「灼熱」を配信している動画配信サービス(VOD)
「灼熱」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「灼熱」を楽しむ方法をまとめて紹介します!
「灼熱」の配信サービス詳細
おすすめポイント
WATCHAの全てのサービスはもっと多くの人々が自分の趣向に目覚め、 好みに合う作品を見つけることを目標としています。
配信形態
見放題 / レンタル / 購入
無料期間
1カ月
月額料金
ベーシックプラン869円(税込)・プレミアムプラン1,320円(税込)/Appleで決済の場合は、ベーシックプラン880円(税込)・プレミアムプラン1,350円(税込)
ダウンロード可否
可能
複数端末同時視聴
可能
※ベーシックプランは不可/プレミアムプランは最大4台まで可能
支払い方法
クレジットカード・デビットカード(VISA/MASTER/JCB/AMEX/DINERS)、キャリア決済(ドコモ払い/auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い)、iTunes Store決済、Google Playストア決済
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
おすすめポイント
配信本数業界最大級、見たい作品がきっと見つかる!
配信形態
見放題 / レンタル / 購入
無料期間
初月
月額料金
プレミアムコース550円(税込)/プレミアム&見放題コース1,078円(税込)
ダウンロード可否
可能
※セル作品をダウンロードすることが可能
特典
(ポイント付与等)
毎月550ポイント発行/クーポン50枚付与
支払い方法
クレジットカード(VISA/MASTER/JCB/アメリカンエキスプレス/ディスカバー/ダイナースクラブ)、キャリア決済、Googleのアプリ内課金
全作品数
250,000本以上
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
作品紹介

解説・あらすじ
レビュー

悲しい
知的
難しい
■この作品の構成は、観れば分かるが、クロアチア民族が旧ユーゴスラビアからの分離独立及び、クロアチア人とセルビア人との民族対立をめぐって起きたクロアチア紛争が始まった1991年を皮切りに、
紛争が表面上終結した2001年
近代化が進み紛争の面影がバルカン半島から表面上、ほぼ消えた2011年
を舞台に、セルビア民族の女性と、クロアチア民族の男性の3つの異なる愛憎の物語を、同じ俳優2人が演じている。
当時の資料では、それを”1つの愛の物語 2つの民族 3つの時代”と表現している。
◆感想
1.1991年の物語
・民族紛争勃発前夜に永遠に引き裂かれた男女、イヴァンとイェレナの哀切極まりない姿を描く。
ー 3つの物語の中では、民族間紛争の哀しさを最もシンプルに描いている。愛する女イェレナを遠目に見ながら、トランペットを吹くイヴァンの姿と銃声が哀しい。ー
2.2001年の物語
・クロアチア紛争は、表面上は収まったが、セルビア民族と、クロアチア民族の間に出来た溝は埋まっていない事が、兄をクロアチア人に殺されたナタシャと、父をセルビア人に殺されたアンテの恋の中で、痛切に描かれている。
ー ナタシャが思い出の海岸にアンテと行った際にお互いに口にしてしまう、”言ってはいけない言葉”が哀しい。ー
3.2011年の物語
・平和を取り戻した現代。
過去のしがらみを乗り越えようとするセルビア民族のマリヤとクロアチア民族のルカ。
ー 二人の間には幼き子供がいながら、過去の二人の間の出来事を乗り越えられない姿。ー
<日本と言う小さな島で圧倒的大多数を占める大和民族(他は、アイヌ民族と琉球民族であるが圧倒的少数民族であり、且つ差別の対象であった。)に属する者にとっては、今作が訴えかけてくる”異民族同士は、何故に争い合うのか”という難解で深遠なテーマを真に理解する事は、難しいと思った作品。
同一民族でも、大国の思惑により長年対立し続ける朝鮮民族や、ロヒンギャの様に、近年まで存在自体を否定されつつあった民族。
民族とは、一体何なのであろうか。
ヨーロッパの火薬庫と呼ばれたバルカン半島で、数世代に亘り、民族間紛争を経験してきた家系の人間でないと、本作の本質を理解することは、非常に難しいと思った作品である。
但し、映画として観た場合には構成の特異さや斬新さ、3つの時代を生きた異なる男女役を演じたゴーラン・マルコヴィッチと、特にティハナ・ラゾヴィッチの姿には強烈な印象を抱いた作品である。>
<2017年9月10日 京都シネマにて鑑賞>
<2021年9月12日 別媒体にて、再鑑賞>
おすすめの作品をチェック
本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。
WATCHAは、Watcha, Inc.の登録商標です。
ビデオマーケットは、株式会社ビデオマーケットの商標または登録商標です。