バーフバリ 伝説誕生のレビュー・感想・評価
全121件中、1~20件目を表示
「伝説誕生」でもあり、「伝説再誕」でもある英雄譚。
〇作品全体
作中での伝説的エピソード群も強烈だったが、構成の巧みさに惹かれた。
最初はシヴドゥの立志伝として見ていた。隠された出自、優れた力、そして数々の逸話。どれも魅力的とは感じたもののシヴドゥ個人の異端さを個々の特徴だけで形作るのみで、それぞれの設定が結びついていないように感じた。例えるならウィキペディアの偉人ページで逸話やエピソードだけをつまみ食いするような、そんな感覚。
しかし、マヒシュマティ王国民がシヴドゥを見てポツリとつぶやく「バーフバリ…」というキーワードが出たあたりから、シヴドゥが作り出す逸話やエピソードの裏に、何者かの影があることが見えてくる。この薄くもやがかかった感じのバックボーンの見せ方がすごく良かった。
作中後半で明らかになる父・バーフバリとその伝説。シヴドゥの持つ力とその存在を更に強化する。じっくりと描かれたバーフバリ伝説は時間を使えば使うほどシヴドゥの物語にもなるのが面白い。
ただの落延び王族孤児から伝説を引き継ぐ英雄に変わっていくさまをバーフバリ伝説を後半で見せることでより偉大な物語に見せる。単純な伝説の誕生ではなく、バーフバリの再誕としての意味付けもあり、シヴドゥという登場人物をより魅力的に演出していた。一言で言ってしまえば「壮大」という言葉なのだろうが、その「壮大」を作り出す構成に痺れた。
ラストのカッタッパのセリフも次回作への期待を募らせる。今度はどんな「壮大」がみられるのだろうか。
〇カメラワークとか
・クイックパンで驚きの表情を見せるカットが印象的。インド映画に限らずあるんだけど、役者の演技が濃いのもあってインド映画は特に印象に残る。インド映画のミュージカルシーンも短いカット割りでテンポよく表情抜くカットがあるけど、これって日本でいう「見栄きりカット」だよなあ。日本だと能、歌舞伎の文化が後ろにあるからこういうカットが作られるけど、インド映画の場合なんだろう…ヨガとかか?どっちにも「静の時間がある」っていう共通点がある。インド映画のはダンスがすごい激しいから、それがいいアクセントになってる理由でもある。
圧倒されるのに笑いが止まらない。
インド映画として本作がべらぼうに優れているとは思わないが、インド映画の良さが詰まっている最強に愉快な映画だ。
有無を言わさぬテンションとパッション。冒頭の赤ん坊を抱えて逃亡を図る老婆から凄まじい力技。こんな絶命してみたいランキングがあればおそらく3位以内に入りそうな死に様が、開始5分で披露される贅沢さよ。
その赤ん坊が成長し、自分の血筋を知らぬままに英雄になっていく、というのが(前半の)大まかな筋書きだが、冷静に観れば「なんだそりゃ!」「それなわけねえだろ!」とかツッコミたいことだらけ。なのにツッコむ自分が無粋者であり、ここは力強く応援するのが正道だろうと否応なしに確信させられる。
一番の理由は、この映画が「絵空事が人を楽しませ、感動させる」と心底信じているからで、そのために必要なことに注ぐエネルギーは一切惜しまない。そして「すぐに続編を!」と叫びたくなるあのラスト。すぐに続編を!
後半の戦争シーンは圧巻
人気のインド映画らしいが今更ながら観た
ダンスシーンはないがミュージカルシーンっぽいものはある
滝の下で拾われた赤ん坊シヴドゥは
滝の上の世界に興味をもち、滝の上に登っていこうとする
滝から仮面をが落ちてきて、
その持ち主に興味をもったので
仮面の持ち主を探すために滝の上に登っていく
滝を登るシーンはかなり無理やりな気がする
滝の上では暴君バラーラデーヴァが君臨する
マヒシュマティ王国があり
アヴァンティカと恋に落ちる
アヴァンティカの身体に絵(タトゥー?)を描くシーンでは
思ったよりも気づかれていない
そして、デーヴァセーナ奪還のときに
シヴドゥが英雄バーフバリの息子とされて
後半はバーフバリの過去が語られる
バーフバリとバラーラデーヴァが
どちらが次の国王にふさわしいかが争われれる
そして、蛮族たちとの戦争で敵の大将の首をとったほうが
国王になると決まる
戦争シーンはかなり圧巻
そして、蛮族の大将をバラーラデーヴァは討ち取るが
国王はバーフバリになったところで終わり、パート2に続く
後半のシーンがかなり壮大なので
前半は何はどうだったのか忘れてしまうくらいだった
なんとなく、インド映画では
親子の一人二役が多いのかなと思った。
ボリウッド映画って?唐突に?歌ったり踊ったりするのだと思ってたら・・
ジャケ借り?
ナインとかシカゴ見たくて、レンタル屋さんに行き、同包で?なんとなく借りた・・
そう、インド風のミュージカル映画だろう?と思って・・。
途中迄は、そんな緩く見てたなら、唐突の怒号の展開!
だけど?これ何時間映画?この進行具合でオチ迄行けるの?と思ってたら、まさかの二部作でした(/‾ ・∇・)/‾
驚いた。ただただ驚きました。
中二!そう中二病(死語)拗らせてる映画です。
ある意味インド映画のパシフィックリムみたい(笑)
拗らせも此処まで来れば、素晴らしいです。
脚本、本当にシッカリしてます。
見終わった今思うと、この組み立て方はレザボアドッグスやキルビルをも思わせます。
後半は本当に大スペクタクル、素晴らしい映画でした。
ビールかハイボールを用意して、ステーキ肉なり焼肉なり食いながら、観て欲しいかな?
マッチョシズム漂う名作です!
2】の方も、近日見ます!!!
世を徳で治めるが王道なり/武力で治めるが覇道なり!
インド映画好きかも…
今週は映画館で観たい映画がないため
お家で映画
時間があるのと少し尺が長めと、この前観たカルキのプラバースさんがとても素敵だったので、こちらを選んだしだい
この映画は人気があったのは知っていた
ロングランで上演されていたのもしっていた
インド映画の知識は、YouTubeのシンクロムービーくらい。
たまにお勧めで上がるシンクロムービーは大好き。
インド神話は、昔のゲームの、
女神転生の敵がインドの神様だったので、
名前が知っている程度。
もう、始めから引き込まれた。
壮大の世界観と、綺麗な派手な色使い、そして、音楽。なかなかハマる物があった
それにしても、プラバースさん、
とっても素敵です。
それほど若くはないですが
何となく性格が顔に出ているような…(全然根拠なし)
次作を観たいのですが、U-NEXTでは配信していないみたいなので、TELASAで探してみます
かなり大がかりな復讐劇
劇場鑑賞は初でした
【2018/03/11✩⃛初回観賞】 評価:3.7
【2024/09/07✩⃛2度目観賞】 評価:3.7 ➡︎ 4.3
Netflixのドキュメンタリー『モダン・マスターズ:S.S.ラージャマウリ』を観たからかな。初見のときには『バーフバリ 王の凱旋』の前菜くらいにしか捉えてなかったこっちの作品の評価が自分の中で鰻登り⤴️
監督のこだわり抜いた感じが伝わって素敵✨
二作目に比べて色味が少ないのも好感💜
なんか、こっちのが好きになったー(*´∀`*) ノ
°====°=====°=====°=====°====°====°=====°=====°=====°====°
むむむむむ。
ハリウッド映画顔負けの壮大なスペクタクルという意味では確かに正しいけど、若干期待外れな気がする。
これもまた事前のレビューを読んで期待し過ぎてしまった感あり。残念。
ところどころ神々しいまでの映像はインド映画感が出ていて素晴らしい。そしてありがちな突然のラブロマンスも非常にインド映画っぽい。急な展開やあり得ない演出なんかに突っ込みどころ満載な部分もたくさん。最後の大戦のシーンでは見ていて貧血っぽくなるほどエグいところもある。それでも全部予想の範疇を超えてくれない。非常に残念…
ただ、それだから続編を観ないという事にはならない。続きは気になる。なんか自分の中に若干の矛盾は感じるけど、続きも観るつもり。
もう一人の王子の方がイケメン✨
イケメンの方を主役にしてくれたらいいのにー。あ、でもインドでのイケメン基準はバーフバリの方なのかな^^;王妃様は25年も幽閉されてた割には丸々としてて健康的wwwアヴァンティカはめちゃくちゃ美人で文句なし!
前半ディズニー、後半マッドマックス!
さすがインド映画、前半、ディズニー調、後半、マッドマックスというモリモリ構成。
そして画面もモリモリ。豪華絢爛かつ人口密度も高い。
インド映画の何たるか、にもう慣れたせいか気になることはなかったが、
初見なら濃いなぁ、と思うこと間違いなしだろう。
物語はいわゆる大河モノで、主人公の人生と運命、宿命を壮大に追ってゆく。
単純明快、勧善懲悪なようで人間関係がやや複雑なところに、歌舞伎の戯作をダブらせた。
やはり普遍的物語といえばこのカタは、抜きに語れないというところか。
圧巻の戦闘シーン等、ややグロシーンに、「バービー」などを観た後ではポリコレ的に引っかかる描写もあるが、それはそれ、これはこれ。これがダメなら昔懐かしのおとぎ話は全てNGにならざるを得ない。
気づけば「オーノー!」「バーフ、バリ、バーフッ、バリ!」と応援鑑賞している展開の絶妙なリズム感が心地よかった。
そして二部構成の本作、とんでもなくイイところで切れている。
これは絶対、PART2も見なければ納得できない。
しかし、真骨頂のダンスシーンが思っていたより少なかった。
物足りなさを感じる自身にもう、インド映画へ順応しきっているらしいことを感じてしまう。
最初のタイトルの出し方から爆笑(腹痛)。 そこから138分ずっと、...
オモロ過ぎるやろバーフバリ!
インド映画で、この映画を観ろとなると必ず名前が挙がる映画バーフバリ。
改めて思った、インド映画の歴史ものはスケールが大きくて面白い!
ストーリーは、まず主人公の滝登りパートから始まる。
巨大な滝の麓で育ったシヴドゥは、何故か滝の上がいつも気になり、登ってみるもなにしろ滝は巨大。いつも途中で落ちてしまう。
そんな少年期、青年期をひたすら滝登りに捧げるシヴドゥ、文字で起こすとなんじゃそら、となるけど、結構テンポがよくて思ったより全然間延びした感じがしない。
そして、滝の上から落ちてきた仮面に何となく心奪われるシヴドゥ、ある日、砂の上に置いた仮面をふと持ち上げると、仮面の裏側が砂の上に転写され、美しい女性の顔が浮かび上がる。
ここから一気に序盤の山場の滝登りパートを謎の愛の力(片思いパワー?)で乗り切り、滝の上にたどり着く。そこから物語が動き始めるけど、インド映画にありがちなまどろっこしい恋愛パートも比較的サクッと進み、めんどくさい三角、四角、五角関係にもならず分かりやすい。
主人公の素性が明らかになるのも比較的早いし、敵も結構すぐ目の前にやってくるから、間延びしちゃわないかなと心配したら、なんとなんとそこから更に話は別の方向に進んで行く。これも実に自然に繋いでいるし無理が無い。
クライマックスの戦闘シーンもまことに壮大、時折CGの粗も見えなくはない(戦車に乗る敵役はもーちょっとなんとかならんかったか…)けど、そんなの気にならないぐらいにどデカいロケ地でめちゃんこエキストラ使っているのが分かって、結局こういうシーンっていくら映画にお金かけるかなんだよな、と思い知らされる。
日本映画では残念ながらこの規模は無理だと思う。
それだけ力が入っている分見ごたえ十分だし、ちょっとハリウッド映画のアレみたいな見せ方やなーと思うような殺陣シーンもありつつ、でも撮り方も凝っていて見入ってしまった。
この戦闘シーンだけでも十分見る価値あり!
最後の最後に、えー!と思わす絶叫しつつ映画は終わってしまう。
世間でよく言われている、歌とキレキレダンス、その辺がそんなに進行の邪魔にならないインド映画ビギナーには親切設計で、且つインド歴史ものの面白さをてんこ盛り盛りにした会心の作。確かにこの映画を観ろ!と言いたくなるのが分かる。
早速パート2を観ることにしよう。
インド映画のスペクタクル・アクション大作。インド映画らしいミュージ...
後からみても楽しめる
手放しに面白い
完成度の高いてんこ盛り作品
これまでインド映画に全く馴染みのなかった私ですが、RRRがヒットしたこともあり、どんなものか興味半分で鑑賞してみました。
鑑賞してみた感想を一言で表すと「完成度の高いてんこ盛り作品」と言ったところでしょうか。
序盤はどちらかと言うとコメディ要素が多めで主人公の重力無視の滝登りシーンやヒロインとの謎ラブストーリーなどツッコミどころは満載だったのですが、全体的にアクションシーンが多く、それでいてストーリーも地味にしっかりした構成になっていてインド映画の情熱を感じる作品でした。
ハリウッド映画に負けない「面白い作品作りをしようぜ!」と言った感じの情熱を感じて面白かったです。
まさかの2部完結とは知らなかったので続きも見ようと思います。
日本の水栓トイレ その心は
つまらない
なんだこの映画!?
PART2で稼ごうとするとは、言語道断Amazonで見る他ない。
内容を語る気力すらない。
インド映画も中国映画同様に地に落ちたものだ。
CGの技術面だけ指摘させて貰いたい。フルCGは良いとしても、未だに動物系のCGは『ジュマンジー』の時代からまだまだ作り物の感がある。故に、人間をCGの前面で演技させる場合、やはり、クロマキの技術にもう少し技術を磨く必要を感じた。まだまだ、フルCG丸出し。
第一印象がすべて
「ベン・ハー」や「エル・シド」などの歴史スペクタクルをインド風に描いた映画。料理の味付けが好みか、そうでないかは個人の感想になるので、一概には言えませんが、私の口には合わなかったようです。
英雄が誕生してから、上り詰めるまでを勇壮に描いてあるので、インドの特定の民族や、文化を理解するのに多少の役には立つのかなと思いました。子供のような純粋な心を持ってみれば、とても楽しくて感動する映画で、まさに総合芸術であることを再認識させられる作品です。
プロレスラーみたいな役者さんたちが、豪華な衣装を着けて、ごっつい戦いを繰り広げます。他の映画ではちょっと見られない光景で、迫力ありますね。
第一印象がすべて。嫌いな人は受け付けないでしょう。
映画館で鑑賞するべき映画?
面白い! 全編パワフルなアクションが詰まった壮大で絢爛豪華なアクション巨編!!
ストーリーが面白く、始めから終わりまでノンストップで走り抜けるド迫力のアクションシーン、そして宮殿などゴージャスで壮麗な映像がみごとで、見応えたっぷりのインド映画
インド映画お馴染みの歌うシーンはありますが、とても自然で苦にならず、よくあるラストの大人数で踊るエンディングもなし、すごく硬派な作りの印象を受けました
主役のシヴドゥ/バーフバリを演じるプラバースさんがすごくイイ男でカッコよかった
アヴァンティカを演じるタマンナーさんがメチャクチャ美人でスタイル抜群、すごく魅力的な女優さんです
後半は前日譚となり歴史劇の様なストーリー展開、「レッドクリフ シリーズ」や中国のTVドラマ「三国志」、そしてピーター・ジャクソン監督の「ロード・オブ・ザ・リング シリーズ」の様な巨大スケールの壮絶なバトルシーンに圧倒されます
全121件中、1~20件目を表示