湯を沸かすほどの熱い愛のレビュー・感想・評価
全563件中、421~440件目を表示
満足
ストーリーは残念。土屋太鳳や共立出版が推していたので劇場に赴いたが裏切られた。ただただ宮沢りえがかわいそうなだけの残酷な話。
核は「母親に捨てられた娘」だが、そんな境遇なのが3人いるので散漫になった。
宮沢りえが「やらなくてはならないこと」って杉咲花に母親を会わせること?それだけ?葬式の準備は頼めばいいだけだし。
オダギリジョーは悪くはなかったが、宮沢りえの夫にはミスキャスト。
連れ子を継母に預けて、浮気相手のところに行くのはかなり無理がある。悪人でないと。でもいい人になっている。
親が建設会社というから最後に宮沢りえと拒絶した母親を松坂桃李が取りもつのか、と思ったがなにもなし。
人間ピラミッドが涙の頂点なんだろうけど、セリフどおりバカバカしくて絶句してしまった。スケールの大きいことは期待しないけど、もっとやりようがあったでしょう。ピラミッドはオダギリジョーと宮沢りえとだけの逸話なのに、全員協力、なんて話がクサくて見ている方が恥ずかしくなる。
杉咲花は裸にならないといけないのか?そんな方法でしか本当に表現できないのか?
伊東蒼に失禁させてパンツを脱がすなんてこの監督ロリコン?よく映倫通った。
この間見た映画では広瀬すずがレイプされていたし、こんな子供のうちから性的表現をさせなきゃいけないのか?不愉快。松坂桃李が50歳の女からラブホに誘われた話をしていたのも小学生がいることを考えれば現実味が無くて軽くなる。
「驚きの結末」を見て確かに意外であった。だが、悪い意味で。
銭湯に対する宮沢りえの思い入れがなにも描かれていなかったのに、そこで荼毘に付したいという、家族で風呂に入って欲しい、なんて唐突。
ベランダで洗濯干し→下着のプレゼント→杉咲花の裸、オダギリジョーの洗濯干し→伊東蒼の失禁→パンツの痕跡を残す、交番を探していることを教える→聾唖の母がいた。なんて伏線を張りまくっていたのに、これには何にも無い。「意外」で当然。
なんだか最後は葬儀屋が宮沢りえのおかげで娘に本当のことを言えた、とか、みんな宮沢りえのおかげって、寄り集まってきて超越的なカリスマに祭り上げてほのぼのしてしまっている。別の映画で吉永小百合がやったみんなを癒すカフェの女主人みたい。この昭和の日本映画みたいな作りは吐き気がする。
それでも映画として形になったのは宮沢りえの熱演の賜だろう。貧困な脚本をものともせず、演じることで主人公に魂を入れていた。日本映画に最近多い、漫画を原作にした薄っぺらいものよりは「見てよかったな」という気持ちにさせてくれて、作品全体として帳尻を合わせている。
もともとガン患者みたいに痩せていたことはちょっとアドバンテージあり過ぎだったけれど。体脂肪を減らす健康志向のお茶の宣伝に支障が出ないか心配。
あと、杉咲花は食卓でものを食べさせると天下一品。
パンフレット購入おすすめ
号泣まではいかないけど、泣けた。
杉咲花ちゃんの感情表現の豊かさ、宮沢りえの細いけどたくましいおかあちゃんっぷり、オダギリジョーのダメダメ感、みんなよかった。鮎子役の子もよかった。
前半の何気ないシーンが後半に繋がることがいくつかある。旅先で宮沢りえが子供たちと食事をした店で、子供たちに先に外に行ってるように言った後、会計時に耳の聞こえない店員にいきなりビンタをした時は思わずえっ!と声を上げてびっくりしたけど、その後の展開でそういうことなのかーとじわじわウルウル。
でもあのラストはちょっと引いた。まさかあんな終わり方するとは思ってなかったけど、それでこのタイトルなのかと思い、帰宅してからじっくりパンフレットを読むとこれもありかもという気持ちになってきた。
パンフレットにはシナリオも載ってるので、読んでいると映像が思い出される。
シリアスとコメディ
受け入れる=愛
タイトルの真の意味。家族を優しく包む“母の愛”。
【賛否両論チェック】
賛:残された命の時間を使って、バラバラになってしまった家族の心を繋ぎ、また1つにしていく主人公の姿が、切なくも温かい。徐々に明らかになっていく家族の真実や、立ち直っていく家族が主人公を想って行動していく様も、予期せぬ感動を誘う。
否:展開はかなり淡々としているので、惹かれないと眠くなりそう。終わり方にも賛否は必至か。
自身の余命を悟ったからこそ、多少の延命よりも、家族を幸せにすることを選び、奔走する主人公の姿が、たくましくもあり切なくもあります。その優しさは、「ボクの妻と結婚してください。」にも通じるところがありそうです。
そして、物語中盤で明かされる真実と、それを受けてまた1つ成長していく家族の様子や、ラストへと向かっていくまでの、他の映画とはひと味違うほんわかした雰囲気も、どこか印象的で心に残ります。
展開そのものはかなり淡々と進むので、感情移入出来ないと眠くなってしまいそうなのが難点ですが、心がほっこり温まるステキな作品です。是非ご覧になってみて下さい。
熱い愛!とはこんなにも涙が!
あーよかった
熱い愛
愛のむきだしを観たときのような衝撃がありました
荒削りなんだけど、とても作りこまれてて、観るものを圧倒する作品でした。
最初から最後まで泣きっぱなしで、カラダ中の水分がなくなってしまいました。
たしかに、何箇所かツッコミどころはあるのですが、それを認めた上でも観るべき作品だと思います。
近年の邦画にはない、なんともいえない後味を味わわせてくれる映画でした。
ラストはもはや狂気、といか、むしろ笑っちゃう、みたいな感じでした。
役者さんが全員魅力的でした。
ですが、やはり宮沢りえは別格でした。
彼女以外に、双葉を演じられる人間なんているんでしょうか?
あの細い体から、愛が漲る姿がとても美しかった。
そして、病院でろくに喋ることもできなくなるシーンは、もはや畏怖の念を感じました。
あそこまでできる女優は、日本にそうそういないと思います。
自分自身は愛に恵まれず過ごした双葉が
なぜ、あんなにも他人に愛を注げたのか
今はそればかり考えています
期待を裏切らない熱い愛が細部まで派生していくような、心が温まる素敵...
笑ってはいけない映画館
私もレビューなどを見て最初は思いっきり泣く気で観に行きました。
しかし前半はアホな脚本とマジキチな演出に呆れて帰ろうかと思うほどでしたが、あまりにもクレージーな展開に次第に引きこまれてしまいラスト近くでは泣くどころか肩を震わせ笑いをこらえるのに必死でした。私ひとりがおかしいのかと思っていたら人間ピラの場面で耐えきれなくなった男性が吹き出すと一斉にクスクスという笑い声が周りから聞こえてきて私もぷぷぷと笑ってしまいました。
そしてラストのドーンと出る字にポカーンとなったあとはようやく拷問から解かれた安心感からか皆ニコニコしながら映画館を後にしてるようでした。
邦画の新たな鑑賞スタイルを完成させた名作です
何故このタイトル?
今年は邦画の秀作が大豊作! この映画も例外ではありませんでした(^...
エンタテイメントでした
いわゆる癌で亡くなる話。
前情報なしで、いつも見ていますが
余命期間が解った途端、冷めました。
お涙頂戴の映画が始まるのか、、、。
そう、監督もきっと、そんな事は承知してる。
そこから幾つかのショートストーリーが
続く。
で、それらの話がみんな家族の繋がりが大事だっていう内容。
どれもハッピーエンドだけど、
宮沢りえの両親とは、うまくいかない。
そのバランスもいいし、石投げるリアクションも大好き。現実ではやんない。
投げてもガラスは多分割れない。
せいぜいヒビが入るくらい。
でもガラスがわれる。それでいい。
そうあってほしい。
最後の煙も初めはわかんなかった。
真っ赤だったらすぐわかるかも
しれなかったが、ピンク。
でも、銭湯で火葬して、最後にタイトルが表示。
考えた人。なかなか。
銭湯で火葬。普通は多分駄目。
でも、そこをやるのが映画。
まいりました。
全563件中、421~440件目を表示