オーバー・フェンスのレビュー・感想・評価
全113件中、61~80件目を表示
北の街感、北のリアル
北国および関東周辺に住んだことのある身にしてみたら、非常に「北っぽい」映画だと感じました。北の風景、北の常識、北のナンパ、北の暴力、北の笑い、北の鬱屈、北の男と女。北国の、ひとつのリアルなストーリー。ぐるっとまわって、爽やかでした。
諦めた人生のリアリティ
特にTBSラジオでのCMが凄まじく、これだけの宣伝露出ならば期待値以上の作品なのかと勝手に『オーバー』してしまうが、実際の所は、非常に感想の難しい内容であった。キャッチコピーの一つにこの監督の『函館三部作』が飾られているが、どうしても函館でなくては駄目だという説得力はなく、ロケ自体はどこであっても良いのではないかと思うストーリー。
ただ、主人公の気持ちや置かれている状況は、共感が否が応でも感じ取れる。荒んだ生活を職業安定所というそれこそ唯一の『安定装置』にぶら下がり、その間の生活援助を得る。この制度自体、自分も経験があり、またこれからもお世話になる可能性が高いので、身につまされる辛い思いが胸を締め付ける。多分、優秀な学歴とそして一流企業への就職、一生懸命家族を養うための会社への滅私奉公が、逆に家族を犠牲にする日々の生活の中で、徐々に妻が壊れていき、そして子供に手を掛ける妻を底まで追いやった自分の責任で、別居を余儀なくされる。責任とはいえ腑に落ちないけじめ、未だ捨てきれない愛情、本当に自分が悪いのか、誰が悪いのか、自分の中で決着が付いていない中で日々の生活をしていかなければならない苦しさ。傍目には失業保険を食いつぶすだけの社会の迷惑な人種だと自ら自己卑下しながらの暮らしはビールと弁当屋の食べ物だけの寂しさに包まれる。
そんな職業安定所での、他の入所者との触れ合い、ソフトボール大会、そして、ひょんな事から知り合う、精神的に病む女との出会いの中で、主人公の今までの人生へのけじめ、そして未来への希望の端を垣間見ることを淡々とそして切々と語りかけてくるストーリーである。
狂言役であり、ヒロイン役であるところの蒼井優の演技は確かに堅固である。ハスッパでしかし子供のような仕草、病的な程の潔癖な発作と、ズカズカと主人公に対する痛い傷を掻き回す無神経さ、しかしだからこそ見えてくる相手への切ない拙い愛情表現。
ヒリヒリとする程、本音をぶつけそして勝手に傷つく、心の自傷行為。その余りにも天真爛漫さ、手に負えない突発的な行動の数々に、主人公は別れた妻の本当の気持ちを理解することができる。
小説が原作で、自分は未読だが、多分、丁寧に映画化が施されていると感じる。入所者の中の1人、満島真之介のイジメに対する爆発のシーンがMAXの抑揚位で、それ以外は盛り上がりはあまりない。邦画としてはこのテンションのレベルは一つのカテゴリとしては必要だと思うのだが、商業的にどうなのかと心配もしてみたりする。かなり文学的な作品で、ある意味挑戦的な映画なのかもしれない。最後のホームランのシーンはラストシーンとして陳腐かもしれないが、落ち着くところに嵌って、カタルシスは得られるかと感じる。
佐藤泰志の函館三部作のトリ
鳥の求愛ダンスを踊ってみせる女が普通なわけはないと、わかってはいても・・・しかし病んでる女は迫真。
「お前は自分がぶっ壊れてるって言ってたけど、俺はぶっ壊すほうだから、お前よりひどいよな」
ホームランで〆るところがしっくりこない。
優香もしっくりこない。
ギリギリの光量できれいに撮れているところ。
オダギリジョーが失うものが何もないと自暴自棄になっている普通の男をさらっと好演。
すごくよかった
主人公が合コンで「楽しいのは今だけだ、そのうち何も感じずただ生きているだけになる」と呪詛の念を若者に向かって吐き出すのが面白かった。
会えない子供がいるつらさは本当に身にしみる。そしてやっかいな彼女と付き合うのはやめておいた方がいいと思う。本当の地獄はここから先だ。
元妻とあのように穏やかに面会できるのは驚異的だ。
キャバクラみたいな場所で遊ぶ文化がないので、楽しそうだった。でも元々そういった場所に気軽に足を運ぶ人は楽しい人であったり、楽しさに貪欲であるので、適正がないのにうらやましがるのもお門違いだ。
職業訓練校がまた、楽しそうで、大工の実習を受けてみたい。そこで習って自宅を自作するというおじさんがいたのだが、それがすごくいい。自動車整備も習ってみたい。
かつまたさんのおかげで。
心にしみわたる作品
ズレてるのは誰なのか
精々いまのうちに笑っておけよ
函館の職業訓練校建築科に通う白岩(オダギリジョー)。
妻と別れて、故郷に戻ってきた次第だ。
訓練校に通う面々も、何かしら生きづらさを抱えている。
ある日、クラスメイトの代島(松田翔太)に連れて行かれたキャバクラで、ホステスをしている聡という名の女性(蒼井優)と出逢う。
彼女は、いつかの昼間に道で連れの男に向かって、鳥の動きを真似て踊っていた女だった・・・
といったところから始まる物語は、何かしらの生きづらさを抱えた人々の物語であるが、前2作と比べて、閉塞感を少し打ち破るような希望を持った物語である。
が、どうも観ていて、しっくりこない。
よくわからないのだけれど、脚本が狙うところと、演出が狙うところが少しズレているような感じなのだ。
高田亮が書いた脚本は、先に書いたように「生きづらさを抱えた人々が、互いに信頼しあって、最後に少しだけ希望を持つ」物語なのだが、山下敦弘監督の演出は、あくまでも「生きづらさ」にこだわっているようにみえる。
全体的に、ロングショットの長廻しで、俳優たちが醸し出す「生きづらさ」の雰囲気をつかみ取ろうとしている。
そんな中、たまたま誘われた酒席で、若い女性を前にして、突然、くすぶっていた怒りを噴出する白岩のシーンが、静かな口ぶりで怒りをあらわにする白岩の顔をアップで撮っている。
そのときの白岩のセリフは、こうだ。
「何が面白いんだ・・・まぁ、精々いまのうちに笑っておけよ・・・なにも笑えなくなる日がくるんだから・・・」
ありゃりゃ、ここなのか、監督がいちばん力を入れているシーンは。
なので、本来、力を入れるべき「フェンス」(生きづらさの象徴)が、妙に取っ散らかってしまう。
動物園の檻。
開けても飛び立たないハクトウワシ。
聡が、発信していた叫びの象徴であるダチョウ・・・
職業訓練校のフェンス・・・
これらのメタファーが、どうにもうまく、心の中で一つになっていかなかった。
期待が大きかった作品なので、失望度も大きかった。
その壁の向こう側
かっこ悪くてもフルスイング。
オダギリジョーがちゃんと40代っぽくなっていて、
それでいて相変わらずかっこよくて、
あたしも二人乗りしたーい、ジョーの背中のにおいかぎたーいと、思いました。
かつては鍛えられていた肉体が、少しゆるんで、薄く脂肪をまといつつも、
筋肉はまだまだ健在、という感じがね、たまらなく色っぽくて、
さわりたーい、だかれたーいと思いました。
太もも、二の腕、、、いいなあ、ジョーはいいなあ。
香椎由宇になりたいと何度思ったことか・・・・
あとは、声ですね。出演してるか知らなくても、
わたし多分ジョーの声は聞き分けられる。
彼の声が、とても好き、とあらためて思いました。
全部のオダギリジョーを追っているわけではないですが、
私的には舟を編むの西岡くんに通ずる、胸キュンジョーだったわけです。
あ、重版出来!の五百旗頭さんを忘れてはならないわ。
かっこよかったのよー、五百旗頭さん素敵だったのよー。
もっとジョーへの萌えを語れますが、いい加減気持ち悪いんでやめます。
・・・・・・・・・・・・
基本は白岩の別れた妻(優香よかった)の側で物事を見ている私ですが、この映画ではがっつり白岩に寄り添いました。
自分を普通と思って、疑うことなく普通を体現していたのでしょうね。だから妻や妻との生活、そのほか人生の全てを、個々のものではなく、一般名詞でくくれる金太郎飴みたいなものとして、向き合ってたのでしょうね。
でも、何事も一般名詞からはみ出るものがあるんですよ。
それが一番大事なんです。
白岩は、そこに気づいていなくて、これまでの人生が全部崩れてしまった。
しかも、まだそのショックから一歩も進めていない。
それが物語の始まりの白岩かなあと思います。
白岩は、地元に戻り、職業訓練校で無為に過ごしつつ、聡に出会った。
若い女という一般名詞からほとんどがはみ出していて、自分をコントロールできない聡になぜか惹かれるのですね。わからないでもないです。
聡は壊れているけど、強い輝きもありますから。
夜の遊園地だか動物園だかわからない公園で、白い羽根が雪のように降るシーンがありますが、ふわーっと幸せな気分になりました。
代島の言い分がまあ世間の声ってやつでしょう。でもそれを振り切って、聡と一緒に踊る白岩の幸せそうなことったら。田舎のキャバクラのしょうもない戯れのダンスがとても稀なる希望のダンスに見えました。それでええんですよ、と思いました。
聡の危うさからして、2人はそう長く続かないかもしれませんが、明日や来週が楽しみになる程度に、未来を夢見られたならばそれでいいじゃないよと思いました。
何かに取り憑かれたように傘で素振りをする白岩が、明日を楽しみにして眠れるようにと祈りました。
職業訓練校の同期達の一筋縄でいかない感じと、その過去を覗き込まない程度の距離で仲良くなる感じ、よかったです。
森くんをいじめる中卒くんと教官。なんかふにゃふにゃしていい味出してる勝間田さん。もとヤ◯ザの北村有起哉(奥さん安藤玉恵)。そして田舎の水商売経営を夢見る代島くん。みんな切なくてよかったです。
勝間田さんのあのメッシュのベスト、あれくらいのおじさまがよく着てますが、一体どこに売ってるんでしょうね。
蒼井優の熱演も光っていました。しびれました。
向こう側にあるもの
タロットカードの'死神,。破滅、終焉、死。この絵札、逆さまにすると、意味が変わるそうです。
ゴルゴこと、デューク東郷が、死神を正位で背負う者とすれば、本作の原作者さん、逆位の死神を握りしめて、執筆されたのかも。
人と人が惹かれ合う姿、普通、スクリーンで美化するのですが、なんだか描写が痛い。笑えない現実を、笑えないまま受け入れようとするスタンスは、やはり人を選ぶと思います。
とはいっても、古来より男と女は、バラとアザミ。近づくほどに傷つけ合う宿命です。それでも、フェンスの向こう側に、何かあると思いたいのも、人の性なのでしょう。
「海炭市叙景」より感傷的なのは、監督さんの人柄かな?。絶望と転生の狭間で、揺れ動く日々に、思いあたる方は、脚を運ぶことをお勧めします。そうでない方も、観てね。マイノリティのレポートだと思って。
モラトリアムな日々
函館ってやっぱり寂しさ漂う
気持ちに染み込む
小さな幸せの尊さ
とてもいとおしい作品。
オダジョーのやるせなさ感
全113件中、61~80件目を表示