ブリッジ・オブ・スパイのレビュー・感想・評価
全331件中、1~20件目を表示
田舎の実家にある、カバーが豪華な辞書、大百科
スピルバーグには、撮らなければいけない映画があるのだという。 スティーブン・スピルバーグ それにあたる作品で真っ先に思い当たるであろう、「シンドラーのリスト」「プライベートライアン」、そして忘れてはならない「ミュンヘン」。 この3作は、その意図をもって作られた、映画史上燦然と輝く傑作である。もちろん彼の傑作はそれだけではないが、この3作に共通して言えるのは、 「自分がどう見られるかは問題ではなく、世間と刺し違える覚悟でも、自分で撮らないといけないという意志で作られた作品」といえるのではないだろうか。 だが、後期の、彼のその「撮らなければいけない」意思で作ったと思われる作品群は、「ほかに作る人がおらず、でも撮るべき歴史の物語」という、 「作品として残すことが重要」 という目的にすり替わっているように思う。もっと簡単に言うと、 「現実問題、誰のためにもならない映画」 そりゃあ、スピルバーグにしか撮れませんって。 ・・・ 「ブリッジ・オブ・スパイ」 「田舎の実家にある、子供のころ、おばあちゃんに買ってもらったカバーが豪華な辞書」 極論すると、「置いてあること」に意味があるもの。 「教科書」とはまるで正反対だね。だって誰も開かないんだから。 スピルバーグがこうなっちゃてるのは、加齢よりも、使命感が簡単に果たせる、チャレンジの意味がすり替わる環境にあると思われる。 まあ、誰も文句は言えねえし、誰もこういう「お金にならない」映画をもう撮れないんだから、それ自体を目的になってしまうのも仕方がないのかもしれない。 そういう意味ではスピルバーグ、すごい!とはいえる。だが、結局そういう立場になっちゃたのかあ、と同時に寂しくもある。これを「円熟」とか「進化」とか言いたくはない。 映画自体のレビューとはちょっと違ってきているが、内容は全くそんな感じ。個人的には「ミュンヘン」のような、背中を刺されるような作品が恋しい。 追記 マーク・ライランス ただの役得。今年はスライしかあり得ないね。
ちょっとよく分からなくて。。。
スパイの暗い部分を描く作品
捕まると、結局、両国から救われにくい運命
トム・ハンクス演じる弁護士が、アメリカの敵と言われても何故にスパイにそこまで紳士的に接するのか、よくわからなかった。
自分たちをアメリカ人たらしめてるのは、地でも出身地でもなく規則だ、というのは名言ですが、それだけで命がけのお仕事ってできるのかしら??
交渉のシーンも、何故に有利に進むのか、全くわからなかったし。。。
事実に基づいてるそうですが、本当に??って思ってしまった。
まぁ、そのような小さな疑問さえ抱かなければ、役者さんたちの演技は凄まじいし、ベルリンの壁の建設など、歴史的な背景も学べて、良い映画だと思います。
話が長すぎる
感情移入できるキャラクターを演じさせたら、トム・ハンクスにかなう人はいないんじゃないか。 一見、理知的にふるまう弁護士という職業柄、演技における感情の振幅は感じ取りにくいものになりがちだろうと思える。それでも、彼がおかれた社会的疎外感は想像を絶するものであることは、画面を通じて十分に伝わってくる。 電車のシーンが象徴的に使われているのがよかった。アメリカではまるで社会の敵として乗客に白い目を向けられ、肩身の狭い思いをしながら乗っていた電車で、自身の貢献を伝え知られるようになると、尊敬のまなざしを向けられる。そして、見下ろした風景に、何の気なしにフェンスを乗り越える人々。これが、平和的光景として象徴的に描かれている。ベルリンでは問答無用で銃殺されるのだ。 それにしても、気の毒な学生が、東ドイツに拘束され、人質の交換要員にジョーカー的役割で、交渉を攪乱させられることは、全カットでよかったんじゃないかと思う。あくまでも、ソビエトとアメリカの2国間での交渉で、その舞台にベルリンが選ばれた図式で、もっとシンプルに話が進んだ気がする。これが、コーエン兄弟の気質というやつか。どうにも好きになれない。 歴史ものを扱った時のスピルバーグ作品にありがちな、いつものトーンで、思い切って切ったほうがいいエピソードを判断できなくなっているんじゃないかと思う。話もずいぶん長くなったし。
難しい話を背伸びして観た感想
簡単な話ではなさそうと観る前から感じていましたが、「ターミナル」気に入ってますし、何よりスピルバーグ+トム・ハンクスということで頑張って観ました。 裁判シーンとCIAの話しが交互に描かれていた前半。わかりやすかったのはCIAの方。 ・大きな仕事であるがゆえ人間として存在しない扱い → 腕がいいのを逆手に取られる悲運 ・万一の際は、1ドルコインの中にある毒針を使え→ 自殺行為してでも任務を果たせ! ・パイロットの脱出映像 T.ハンクス側では ・「保険だって起こりそうだから人は入るんですよ」→ 全く同感 ・「心の拠り所が欲しいの。いつもの出張と言って。嘘でもいいから」→ 言えばいいのにT.ハンクス ・廃墟した街を車で走る雪景色 そして秘書みたいな若者に伝言量が多すぎ(苦笑) 以上が印象に残った点です。 スパイの老人・学生・パイロットと捕まり、無事に交換成功するまで、私のような理解力に乏しい人間には話しがややこしいので、上記のようなわかりやすい部分を支えに最後まで観た感じでした。
人としての矜持。
アベルへの最大の贈りものーそれは自分の為に、危険を顧みずに身を削って働いてくれるという事実=信頼。 「若い時に国を出た。誰が僕を僕と確認してくれる?」国だって自分を補償してくれないと言う、寂しい言葉。 スパイとして生きてきたのなら、騙し騙されだったのだろう。一生懸命やったって、帰国すれば、敵国の手に落ちたものとして扱われる可能性だってある。 スパイとしてもっている情報を売れば、命が助かるかもしれない。だが、それはしない。 そうしなくても、生かされている自分をみて仲間は情報を売ったのだと疑うかもしれない。 周りの人は真実を見ない。自分の見たいストーリーを見るだけ。 何のために誰のために仕事をするのか、真を貫くのか。 誰も見ていない。誰も認めてはいない。 ちょっと手を抜いたって、楽をしたって、ズルしたっていいじゃないか、 そんな思いが頭をよぎらないのか。 交渉を題材とした映画。だけど、細かい交渉過程はバッサリ。必要最低限。 そのかわり、短いエピソードで時代の雰囲気をたっぷり伝え、短いエピソードでその人柄を表現し、たっぷりと時間をとってクライマックスを見せる。人情・心情をたっぷり追体験させてくれ、ラストの落とし所は最高のカタルシス。ドラマの造り方がうまい。 アベルの口癖「それは何かに役立つのか?」-そのくせその対極ともいえる絵画・音楽を愛する人柄がとても感慨深かった。 このアベルだからこそ、なんとかしたいと思えてくる。 この人の為、 自分のアイデンティティの為。 誰も見ていない、誰も認めてくれないかもしれない。 だけど、私は自分のプライドの為にこうする。 天知る地知る我も知る。 そんな男の生きざま・矜持。 泣き喚いたりはしない。ひょっとした目だけで表現する。 アカデミー賞助演男優賞もかくやという演技、ご堪能あれ。
冷戦時代、ソ連のスパイの弁護を引き受けたことから、ソ連のスパイとソ...
冷戦時代、ソ連のスパイの弁護を引き受けたことから、ソ連のスパイとソ連に捕らえられたアメリカ人捕虜の交換交渉へ。 周囲にどう見れれ言われようとも、時代や国に捕らわれず自分の正義を貫く姿勢、立ち向かう姿勢は心打たれる。 終盤、ソ連のスパイのアベルとドノヴァンの何かを越えた信頼、つながりで結ばれたシーンはじんと来るものがあった。 時代背景が切なく、辛いこともあのシーンが際立たせていたのかも。 安定感のあるトム・ハンクス。さすが。すごく良かった。 すごく良い作品でした。
アメリカの良心。スピルバーグらしい。
スターリンはなくなっているが、キューバ危機やケネディ暗殺はまだだし、ベルリンの壁は1961年に出来てしまう。東西冷戦の第二幕の始まりと言った所。 東西冷戦がどうして起こるか?まぁイデオロギーとか、宗教の違いとか言うが、僕は権力者と権力者の争いだと思う。この映画にも最高指導者のフルシチョフが写真として登場するが、アメリカはケネディをセリフの中に登場させ、双方の権力者として、映画の中で語っている。それで、概ね解釈は正しいのだろうが、ケネディは暗殺され、フルシチョフは後に失脚している。彼等は真の権力者ではないのかもしれない。その後、新しい権力者は登場するが、東西冷戦は続く。だから、イデオロギーや宗教が争いの根源ではないと思わざるを得ない。 従って、今のロシアのウクライナへの侵攻もプーチンの単純な愚行とみなすべきなのだろうか?
文句なし・・・重厚な大人のドラマでした。
米ソ冷戦前夜。ソ連スパイの弁護を引き受けた弁護士の葛藤と活躍を描く物語。 Sスピルバーグとトムハンクスがタッグを組んだポリティカルサスペンスでね。流石に外さない素晴らしい映画でした。 映画は、2部構成。前半がスパイの弁護、後半は捕虜交換のネゴシエーション。それぞれをメインストーリーに、主人公の「使命感」「苦悩」「活躍」、そして相手方との心の交流を描きます。 スパイ役のマーク・ライランスが素晴らしかった。恐怖を問われ「それが何か役に立つのか?」と聞き返すスパイ。朴訥とした容貌の中にしっかりとした芯が垣間見える・・・そんな彼が主人公の真摯な弁護に心を溶かす様は、観ていてとても嬉しい気持ちになりました。 後半、ネゴシエーション相手となる東ドイツの弁護士役のスコット・シェパードも素晴らしかった。敗戦後の弱小東ドイツの悲哀と、独立国家の矜持を垣間見せながら主人公とぶつかる様子は、緊迫感のある素晴らしい演技でした。 当然、二人の熱演に負けない演技をトム・ハンクスは見せてくれていて、映画を盛り上げてくれています。 やや時間が長すぎる印象もありましたが、実質2部構成のおかげでまったく気になりませんでした。 私的評価は、文句なしの満点でした。
このくらいのクオリティ当たり前
と思えるのがスピルバーグの凄さか。 地味なはずのストーリー、おじさんしか出てこない画の弱さ、それでもこんなに画面に釘付けになってしまうのな。 あー面白かったと思わせられた。
不屈の弁護士、橋に立つ。
Amazon Prime Videoで鑑賞(レンタル・吹替)。
不屈の精神―。並大抵の覚悟じゃ成し遂げられないことばかりでした。アメリカとソ連と云う大国の思惑に翻弄されながらも、己の信念を曲げないで、困難なミッションを成し遂げたドノバンを讃えたくなりました…。
たとえ敵国の人間であっても、平等に法の下で裁かれるべきであると云う理念の尊さ…。人物の尊敬出来る部分は尊敬し、敬意を払うべきところには精一杯の敬意を払う…。ドノバンとアベルの間に芽生える友情もいい!
ですが正直なところ、いまいち盛り上がりに欠ける作品でした。サスペンス大作と名打ちながら、スリルを感じられませんでした。ストーリーの重厚さと出演陣の素晴らしい演技は見物でしたが、それだけだなぁ、と云う印象…
全331件中、1~20件目を表示