スノーデンのレビュー・感想・評価
全192件中、21~40件目を表示
その価値があるのかな
描かれているキッカケも弱いし、羨ましすぎる状況なのに、全く理解できない。そりゃ問題もあるけど国民(自分ら)のためだし、そもそもネットは使ってる時点でダメっしょ。
プライバシーは守るものースノーデン
歴史上スノーデンは足跡を残した人なので知っていたがこんなにスリルのある中身の濃い人生だとは知らなかった。コンピューターオタクで優秀でアスペルガーのような特別な障害を抱えた青年かなあと自己判断していた。銀行員か何かと接触したくてリンゼイ・ミルズの手を借りるなど、社交的ではなく新しい人との交わりが下手な雰囲気を十分持っている。しかし、想像以外だったので驚いた。頭脳明晰で思慮深い人間で、機械のようではないので驚いたということ。この映画からは彼
の人間性がよく現れていて、スノーデン役の俳優ジョセフ・ゴードン・レビットの微妙な表情にスノーデンとの共通点が表れている。
スノーデンはジョセフ・キャンベルとスターウォーズが好きで、CIA トレーニング・センターで受けたテストで、速くて正確で機転が効くので、オブライアン先生を驚かせた。優秀で、どこで働いても目立つ存在になる。そして、「白雪姫」とあだ名を付けられても、全く反応していない。
彼の人生の中で大変だった時は2013年6月4日からの日本の横田基地NSA関連施設に派遣された時のようで、リンゼイ・ミルズとの関係もうまく行かず、彼女はメリーランドに帰ってしまった。ここでの会話(喧嘩)を聞いていると、わかるが、彼は忙しくストレスが溜まると、自分の時間を彼女と共有するのではなく、一人こもって、コンピューターゲームに走って、その自分だけの時間でストレスを解消するようだ。オタク(ナード)の人によくあるパターンだと聞いたことがある。それに、彼女との肉体関係もひいてしまうようだ。リンゼイ・ミルズの方はもっとオープンマインドでスノーデンのコンピューターオタクという性格とは相入れないことがあるようだが、リンゼイ・ミルズの協力はスノーデンにとって大きかったろう。彼女はスノーデンが何をしているか知らされていないわけだから、ただ信じるだけで、大変だったろう。リンゼイ・ミルズのおかげで、この映画は人間的になった。
スノーデンは良いこと悪いことの判断がはっきりしているから自分の仕事にも疑問を感じていたと分かった。米国では国際的監視網(PRISM)の盗聴の実態と手口などを内部告発したから法律的に犯罪者になるが、米国以外では『英雄』と言ってもいいかもしれない。自国の問題点の告発、倫理観、基本的原理、損得勘定なし、学歴より実力、という彼が気に入った。今、ロシアにいると思うが、ウクライナの侵入に対してどう考えているんだろう。新聞で探してみたが、彼はコメントを述べていなかった。現在のスノーデンの姿を知りたいね。
今回、はじめてスノーデンを見たいと思った理由はマイナンバーでのデジタル管理の一本化と 米国IT企業がデータバンクを印西に作るという記事をニュースで読んでからだ。私は単細胞なので、ふっと恐怖感を覚えて、スノーデンのバイオピックとドキュメンタリーを見ることにした。
彼は米国の国家安全保障局 (NSA) および中央情報局 (CIA) の局員であるが、国際的監視網(PRISM)の実在を暴露し、我々一般人にも、これからのコンピューターの扱いや、クレジットカードやメールなどにも問題意識と気づきを与えてくれたし、私のベストフレンドで著名な物理学者の生活は『自分は自分で守る』という徹底して現実離れをしているが、それも人生だと感じさせてくれた。自分の倫理観のある行動が選挙の一票に大事な役割を果たすとも感じた。それに、スノーデンの言葉で、事実を世界に公表して、彼が悪か、米国政府の内部が本当に悪いのか、世界の人々が決めると。この言葉も好きだ。これからもっとグローバル化が進むと、こういうケースが他の形で出てくるのではないか?それに、最後に誰かが言っていたけど、自由、憲法などの意味をアメリカの人々に教育したと。
もっとも大切なことは、映画ではないが、スノーデンの言葉で、『何も隠すものはないから、何も怖がることはない。これはナチスのプロパガンダだ。プライバシーは隠すものじゃない。守るものだ。
Privacy is the right to the self.
彼が何をして、結果どうなったのか
対立する組織なり、国家の被ったダメージを分かりやすく見せてほしかった。彼が何に反抗し、どうして暴露するに至ったのか。その心情の動きがよく見えませんでした。映画にする以上、そこが一番大事だと思います。
たまたま見たドキュメント番組で、FBIのフーバ-長官が歴代の大統領の決定的な弱みを握り、死ぬまでその地位に君臨したことが描かれていましたが、別にネット上で国家が国民を監視しているということを暴露したところで、「それぐらいのこと、今まで何していたの」?と、逆に不思議に思いました。
彼が、ニュースに取り上げられ、亡命してまで祖国の犯罪的行為を暴露したのに、派手に誰かのクビが飛んだとか、そういう話を聞きません。
さらに言えば、一本の映画として見ても、鑑賞に堪える出来とは思えませんでした。長すぎるし、分かりにくいし、ヤマ場がないし、ちゃんとオチてないし、キャラクターに共感できないし。
あと10年ぐらいしたら、本当にやってのけたことが描かれる時代になるのかも。とにかく、もうちょっと何とかしてほしかった。
2018.2.14
思い詰めすぎ
僕の正義感が薄いせいですかね?
スノーデン氏が正義のために思い詰めすぎに感じました。
殆どの人は影響無いのに自らの生活捨てて体制側の告発をします。
なんでそこまでするのか、ちょっと理解できなかったです。
ガス抜き。
この暴露映画の存在を根拠に米国には某国と違って言論の自由が有る、と思わせる米政府による巧みなガス抜き映画と見るのが正しかろう。
米政府公認で泳がされる如き社会派論客監督。
まあ米国は覇権国家として某国よりは相当マシな気はするが、本当のところどうなのだろう?
デジタル監視社会への恐怖
デジタル化が進めば進むほど、人々の監視が強まる現代社会。2013年に、元CIA職員によって国家ぐるみの個人情報の監視実態を暴露した『スノーデン事件』を、史実を元にしながら、ドキュメンータリー・タッチで作り上げた社会派ドラマ。オリバー・ストーン監督が好みそうな題材であり、監視社会に鋭くメスを入れた作品とも言える。
日常生活で活用されるSNS、監視カメラ、ネット、パソコンを通して、アメリカ国家安全保障局によって、生活の全てがあからさまになっている実態。この実態を国民には知らせず、国家の上層部では当たり前の様に行われていることに、恐怖を覚える。本事件を通して、改善されたというものの、その実態は私たちの知るところではない。
監督のオリバー・ストーンは、本作を通して、社会に対しての強いメッセージ性と警鐘を鳴らしている。しかし、それだけでなく、映画作品として、スノーデン自身の生き方や恋愛観、自分の仕事に対する葛藤、そして危機が迫る緊迫感を盛り込む中で、エンタメ性もしっかりと盛り込んでいるのが流石である。
映画の中で「第3次世界大戦を押さえているの、こうした監視の成果だ」というセリフがあった。しかし、今まさに、ウクライナ情勢をはじめ、北朝鮮のミサイル挑発、中国の東アジア進出、等こうした大戦に結びつく火種は、あちこちに燻っている。互いが互いを牽制し、たてまえと本音が交錯する中で行われる国家交渉。果たして、「大戦を押さえている」という大義がまかり通るこうした世の中を、安心で安全な平和な時代と呼ぶことをできるのだろうか?
スノーデン役のジョセフ・ゴードン=レビットは、『スター・ウォーズ』をはじめ、多くの作品に出演しているバイプレーヤー。スノーデン自身にもよくに似ており、今回、主役の抜擢を受け、スノーデンの愛する人への思い、仕事への不信感、アメリカ国家への反逆など、心が揺れ動き、次第に変化していく、彼の内なる姿を演じている。
考えさせられる
アメリカの闇と、青年の勇気、国家のために尽くそうと思った青年がなぜ反旗を掲げたのか。
恋人との恋愛模様も含めてもの凄く考えさせられる映画でした。実話という点も驚き。スノーデンの勇気に拍手です。
インターネット社会だからこそ貴重なコミニュケーション手段
「スポット・ライト」や「ペンタゴン・ペーパーズ」同様告発もの。それらが新聞社からの告発に対して、こちらは、マスコミは介在するが、告発そのものはスノーデンという内部告発の本人からだったのが異なる点だ。
さすがに社会派のオリバー・ストーン監督だけあってサスペンスタッチの仕上がりは実にうまい。ただ、マスコミが発表した後の、彼へのハッカー行為やスパイ行為の嫌疑で逮捕されると言う危険性から逃亡することになるが、香港からモスクワへたどり着くまでの、ハラハラドキドキ感をもうちょっと深めていった方が映画としてはより面白くなったのではないだろうか。また、彼が持ち出しそうとしたメモリーカードをルービックキューブに隠したが、門を出るときのセキュリティチェックで、それだけ見逃したのはちょっと嘘っぽい気もするが、事実だったのだろうか?もし事実だったらちょっと間抜けであるが。
あと、個人的な好みを言えば、シャイリーン・ウッドリーはちょっと苦手なタイプ。
それにしても、 仕事はもちろん、国や恋人までも捨てる覚悟で告発したスノーデンは尊敬に値する人物だとは思うが、ちょっとかわいそうな気もする。恋人は結局彼と一緒に住むためモスクワに行ったというテロップには少しほっとしたが。
ただ、この映画でいちばん気に入ってるのは、同僚と手話でメッセージを伝えたシーンがあったこと。電話やメール等だとハッキングされる可能性もあるので、この原始的な伝達手段がインターネット社会では思わぬ価値があると認識したことであった。
ネット社会の落とし穴
SNSやネットを通じて自分を発信するのが当たり前ですが、これを観ると全てのアカウントを削除したくなりますね。本や新聞等のアナログな情報より手軽に情報を取れるネットに頼りがちですが、監視されてると思うと怖いです。
矛盾の先にあるもの
彼が今もモスクワから帰れないということは
この物語は事実なのでしょうね
アメリカだけじゃ無いでしょ
こんな事が出来るのは
ロシアもインドも中国も、日本だって
ある意味では冷戦の頃とあまり変わっていないのかも
各国が牽制し合い微妙なバランスの上に世間がかるのだろうか
何のためなのか分からない世の中てます
【“心の声”に従い、私生活を犠牲にしてでも、米国の”大量データ収集方法”を止めようとした、稀有な男の物語。ポリティカル・”ホラー”作品でもある。】
ー冒頭、2013年、香港、スノーデン(ジョゼフ・ゴードン・レヴィッド)がドキュメンタリー作家と、ガーディアンコラムニストの女性と秘密裏に会い、インタビューを受ける場面からこの映画は始まる・・。ドキュメンタリータッチである。
スノーデンが、2004-2013年までアメリカのNSA(アメリカ国家安全保障局)やCIAで勤務していた時に知った、アメリカの大量データ収集システムの存在に徐々に疑問を感じていくスノーデンの姿。
だが、それと並行して、恋人のリンゼイ・ミルズ(シャイリーン・ウッドリー:初作品から、親戚のおじさん状態で観ている・・。)との楽しそうな姿も描かれる。
つまり、彼は偏執的な人物ではなく、ごく普通のアメリカの青年であった事が、サラリと描かれている・・。
では、何故彼は国を追われるような、告発を身命を賭して行ったのか・・。ー
■怖ろしかった場面
・NSA(アメリカ国家安全保障局)で働いていた、スノーデンの同僚が、鼻歌でも歌う感じで、”秘密の検索システム”で、アラブの富豪マルワンの家族構成リストを画面に出し、彼らのセキュリティーがかかっている筈のデータや、携帯電話での遣り取りを、難なく画面でスノーデンに見せるシーン。
・同じように、マルワンの親族の女性がホテルの部屋で、ブルカを取り、服を脱ぎ、下着になる姿を、容易に映し出す場面。
◆世界のあらゆる情報が、あのビッグデータ検索装置を使えば、観れるのか?
◆我々にプライバシーは、最早ないのか?
◆プライバシーよりも、国家同士の情報収集により、微妙な均衡を保ち、第三次世界大戦を防ぐ事を、NSA関係者及びブッシュ、オバマ政権は主張している事を、今作品は暗示しているが、本当にそれで、良いのか? 他に方法はないのか?4
<ラスト、スノーデンが亡命したロシアから米国民にメッセージを送るシーンは、本当にイロイロと考えさせられる。そして、最後”ネットに自由を”というメッセージが張られたパソコンの裏から、スノーデン本人が姿を現すシーン。
彼の表情は穏やかだ。
ガールフレンドとも会えなくなってしまったのに・・。
と思ったら、”彼女は、ロシアへ・・”と流れたテロップが、心に沁みた・・。>
世紀の内部告発者、エドワード・スノーデン【実話】
アメリカ政府によるアメリカ国家安全保障局(NSA)の機密情報を2013年6月に主要メディアに暴露した個人情報監視の実態を暴いた元CIA職員エドワード・スノーデンの実話を元にした映画です。
■PC、スマホを誰もが持っている時代。これは予想されてたこと。
だってネットに繋がってる=世界と繋がっているんだもの。
以前SHOWROOMの前田裕二さんが「僕はノートPCのカメラはテープを貼ってある」とTVで言ってたのです。何の番組だったか忘れたけど、この映画を見たら貼っちゃうよね(;´∀`)
私も特に見られても国家を揺るがすような重要な秘密はないけどガムテ貼ったわw
■中国政府は既にやってたけども・・・
HUAWEIやZTEの事件で中国製や台湾製、韓国製スマホで個人情報が抜き取られる危険性が報じられた事がありましたよね。
んで調べてみたらHUAWEIとZTEは中国政府が資本に入っているメーカーなんです。つまり政府が意図的に仕組んだと思いませんかー??
■アメリカは常に世界の頂点に立ちたがる国。
国の権力を保持するためにプライバシーを侵してもいいのか。
■映画なので実話と違うところも・・
①スノーデンが告発する動機は、映画の中ではNSAの監視の目的が国防ではなく世界を支配することであり、スノーデン自身への身辺調査の延長として同居している女性まで監視された為とされていますが実際は、違法となる米国人の通信までをも、NSAが盗聴監視していたことに対する告発です。
②スノーデンがマイクロSDカードで情報を盗み出したと描いているが、実際には膨大な量を持ち出しており、更に高度な方法を使わないと持ち出せないはずです。
(この盗み出した方法に関しては、スノーデンもNSAも公表していない)
③映画では、FISA秘密裁判所の暴露をメインで描かれているが、実際はプリズムの告発がメインであります。プリズムとはマイクロソフト、ヤフー、グーグル、フェイスブック、AOL、スカイプ、ユーチューブ、アップルなどのIT企業と協力して、国民を監視するプログラムのこと。
④映画の中では、NSAが主要IT企業のサーバーに直接侵入、とされているが、実際の「プリズム」においては、NSAにIT主要企業は協力していたとされている。
■彼はロシアに亡命し永住権を獲得。
「彼は英雄かそれとも犯罪者か」。確かに彼は国家機密情報を暴露し
秘密保持契約に違反をしたので犯罪者ではあるけれど、このリークがなければ
全世界の人々が監視されていると知らずに過ごしていたわけになるのです。
あなたのプライバシーがダダ漏れです。
勇気ある内部告発でした。その結果アメリカには居られなくなり
ロシアに亡命しましたが・・・こうやって優秀な人材が潰されるんですね。悲しいことです。
とても興味深い映画でした。
ただ映画としては退屈な流れのオンパレードで、
前もって実話を元にしたドキュメンタリー映画だよ・・って
知ってから見た方が面白い気がします。
本当に怖い
人権とか個人情報保護とか言われてるけど
守られてるのか怪しいものだとこの映画みて改めて思った
スノーデンさんの勇気ある行動に私は凄いなって思ったし彼に着いていった彼女のリーゼンさんにも凄いと思った
心から愛して信じてないと出来ないなって。
考えさせられる映画だ
どの程度の脚色をしているのか…2つの脚本からの映画化だそうだけど凄い内容だ。
決してスノーデンが英雄扱いされているわけではないが、アメリカと言う大国が動いたのは事実だし、プライバシーの重要性を世界に考えさせた大事件だった事は事実。
個人的には、これからの戦争は情報戦と言うのも間違いないと感じた。我が国も他国の情報に頼り続けるのもどうかなと…どうでもよい質疑に終始する日本の政治が改めて情けなくなる。
悪夢が現実となってしまった、今。
この映画にはストーリーがありません。
代わりにあるのが、圧倒的な真実なのです。
911テロの2年前に公開された一本の映画を思い出します。
ウィル・スミス主演の映画「Enemy of the State」では、当時まだ知名度の薄かったNSAの悪行がテーマでした。
NSAによるプライバシーの侵害が、どれほど一般市民に実害があるかというテーマで、観衆が飽きそうな主題をスリラー仕立てにしあげた映画です。
NSAの悪党が言い放ちます。
「国民の優先順位なんて、事件ひとつでコロッと変わるさ。プライバシーの尊重より、国家の安全こそが第一へ、とな」。
911事件は、たしかに人間からプライバシーが奪われてしまうキッカケとなった最悪の事件でした。
20年前の映画人たちの警鐘が悪夢の現実となり、全世界の全人間のプライバシーをNSAが完全に把握してしまったという事実を、淡々と告発するのが、本作です。
高給と責任ある地位を投げ捨てて、良心のために内部告発の道を選んだエドワード・スノーデンという人間の前半生を、堪能してください。
自分は悪いことをしていないから無関係?
んなわけないです。同じセリフが、前作にも、本作にも、出てくるけどね。
全192件中、21~40件目を表示