ピエロがお前を嘲笑うのレビュー・感想・評価
全208件中、181~200件目を表示
なんか残念。
いわゆるどんでん返しがあるという触れ込みだったが、その効果はあまり見られなかったようだ。
まず、CLAYと自分たちを名乗った集団は、ハッキングはするのだが、いわゆる重大犯罪を犯すわけではない。
何かの映画みたいに株価を操作して大儲けしようという気さえない。
要は自己アピールをしたいだけなのだ。
だが、ひとりの勇み足で、人がひとり死ぬ事態となる。
この自己アピール集団がなんらかのどんでん返しをしたところで、観ている我々には感じるものはない。
こうなってくると、ブライアン・シンガーの「ユージュアル・サスペクツ」やM.ナイト・シャマランの「シックス・センス」の出来の良さが際立ってくる。
脚本にもうひとひねりもふたひねりもほしいところだ。
レビューが良すぎる
現代版ユージュアルサスペクツ! 「Who am I」というのがキー...
久々に印象的な映画
ラスト15分のための映画。耐えられれば圧巻の終わり方。
【賛否両論チェック】
賛:ラスト15分の、何が真実だったのかが分からなくなる感じが印象的。非常に痛快な終わり方なのもステキ。
否:いかんせん、どんでん返しまでが単調すぎて、途中で飽きてしまうかも。
“ハッカー”が主役の作品はいくつかありますが、本作ではネット上での接触の様子を擬人化し、電車の中の様子にして表現しているところが、なんだか斬新です。ずっと“透明人間”と言われてきた薄幸な主人公が、ネット上の社会で次第に頭角を現していく様子が、どこかぬぐい切れない悲壮感と共に描かれていきます。
そしてこの作品では、何といっても
「絶対に見破れない。」
といった触れ込みの、どんでん返しが魅力の1つ。ラスト15分は意外性の連続で、最後まで予想が出来ない展開です。ただ難点を言えば、いかんせんそこに行き着くまでがかなり単調なシーンの繰り返しなので、人によっては途中で飽きてしまうかもしれません。その辺りは、好みが分かれそうところです。
とはいえ、なかなか圧巻で痛快な終わり方ではありますので、ミステリー好きな方には、是非オススメです。
よかった
天才ハッカーの話で、ハッキングがリアルっぽい感じで描かれていていかにもそうなのかなと感じた。ヒロインがおばさんぽくてぱっとしない割にちょっかい出したら彼氏に殴られたりと散々だったがそれもリアルでよかった。
主人公チームは愉快犯で決して大金を着服していないところもよかった。ポルシェはどうやって入手したのだろう。
途中で主人公が狂っているのかなと思わせておいて、また一転するところはきれいに騙されて気持ちがよかった。
やられた
二転三転というけれど…
何とも言い難い
タイトルなし(ネタバレ)
鑑賞途中で、ファイトクラブかぁ〜と思いながら観ていたらもう一捻り。
でも、その目的がショボいのと、ご都合主義的な所が目に付きます。
図書館で机の下に隠れて見つからないとかってあり得ないですよね⁈
ネット社会をめぐる冒険
「コーヒーをめぐる冒険」で凄い良い味を出していた主演目当てで観に行って、思わぬ儲けを貰った一本。
「トランセンデンス」の100倍くらい面白い。
当代らしいネタ取りと、歪んだ自己顕示欲との物語と。
「まだ盛るの?」というくらいの仕掛けの畳み掛けが気持ち良く
例えるなら「生々しい『グランドイリュージョン』」といった趣。
ハリウッドとも、他のヨーロッパ各国とも違う、演出のいかにもドイツらしい工業デザイン的スタリッシュさがカッコイイ作品。
「ラン・ローラ・ラン」を観返したくなった
そこそこ
期待してた
チラシとか見てすごい期待してたのです。
トリックや話の展開とかは悪くないんだけどねぇ…
なんだろう、最後まで見たからかも知れないけど、どんでん返しいる?この内容で。
もっと実はこの集団には凄いことが隠れてる、とかそんな設定とかあればいいんだけど、やってることが大したことないので、どんでん返し?されても、へぇ…で終わっちゃう。
凄くもったいない。
こういうどんでん返しとかある話はすごく好きなので、ちょっと甘い評価ですが、個人的にはがっかりでした…
暗い
全208件中、181~200件目を表示