チャッピーのレビュー・感想・評価
全224件中、21~40件目を表示
ありそうでなかった
こんな面白い脚本が書けたら脚本家冥利に尽きるだろう。初めはコンピュータープログラマーが主人公のように見えてそれから徐々にロボットを主人公に うつしていった。その移り変わりが見事だった。またそのプロセスがとても面白かった。 ロボットが主人公なのでそのキャラクター作りが大変なところだが実にリアルによく書けていた。また個性的なキャラで可笑しさがあり、なおかつリアリティがあった。さらには主人公だけでなく脇役のキャラもしっかり書けていた。彼らの善悪の意識のバランスの描き方が絶妙だった。それによってクライマックスのドラマが一層盛り上がった。ロボットが主人公なので他の脇役が主人公になってしまわないように配役がうまく抑えられていた。
映画脚本は基本的に早い段階で主人公が何をしなければいけないのが示される。しかしこの脚本はそのようになっていない。ストーリーの途中まで主人公たちがどこに向かっていくのか分からない。それでもプロセス、エピソードの一つ一つが面白いので楽しんで見れた。エピソードが面白いということがどれほど重要か、脚本家は改めて認識するとよいだろう。中盤というより終盤に入ってようやく主人公が何をしなければいけないのかが示されて、そっからはまさにローラーコースターなった。
あえて難点を言えばクライマックスの付近でプログラマーのディオンが何をしようとしているのかよく分からなかった。こういうタイプのロボットがバッテリー交換や充電ができないのはありえないと思った。意識をデータとして保存できないのも理解しがたかった。などと思ったがストーリー全体がうまく描かれていたので細かいところはあんまり気にならなかった。
監督は脚本に時間をかけるタイプなようだ。次もまたじっくり練りこんで面白い映画を見せて欲しい。
ボクをなぜ怖がるの?
ビックリ!
【AIロボット チャッピーがストリートギャングに育てられ、人間の感情を得る様とロボット製作会社からの圧力に対してチャッピーが取った行動を描く】
ニール・ブロムカンプ監督の「エリジウム」に次ぐSF作品。
2016年、南アフリカ・ヨハネスブルグが舞台(最早、近未来でもない設定)
多発する犯罪に対抗するため、ヨハネスブルグ警察は「ロボット製造会社テトラバール社」に自律型ロボット警官スカウトを発注し、犯罪抑止に成果を上げつつあった・・。
「テトラバール社」
・ミシェル・ブラッドリーCEO:野心家でシビアな経営者(シガニー・ウィーバー)
・ヴィンセント・ムーア:反AI主義者、かなりのエゴイスト(ヒュー・ジャックマン)
・ディオン・ウィルソン:チャッピーの生みの親、人好きあいが苦手だが、ロボットを愛する気持ちは誰にも負けない(デヴ・パテル)
「裏社会の人々」
・ヒッポ:裏社会のボス。非常な男
・ニンジャ&ヨ―ランディ:ギャングだが、意外と優しい。特にヨ―ランディはチャッピーに母性をくすぐられ、優しく接する。(ニンジャ&ヨ―ランディ:レイブ&ラップグループのメンバー。普段の格好で出演(でも、相当奇抜な恰好である))
<両者の間で人間味溢れるチャッピーが煩悶しながら、人として成長する姿を描くロボット版ビルドゥングスロマン映画。ニール・ブロムカンプ監督がロボット映画の新ジャンルに踏み込んだ作品でもある>
<2015年5月23日 劇場にて鑑賞>
人工知能だけの話ではなくて
自我ゆえの暴走、チャッピー
逞しく育つAI
この監督の過去作「第9地区」にもあった描写で、
『みんなちがってみんないい』的な所が、南アフリカには響くのだろうか。
AIが出てくる映画ってホントに多くなったと感じるが、
これはAIの子育て話になっていて、
粗暴だったギャングがチャッピーという子どもに触れると、
母性に目覚めたり、チャッピーを守ろうという正義感に目覚めたりと、
子どもは環境によって育ち方も違ってくるが、
親も子供を持つことで人間性が溢れ出すという表現は、
AIを育てることで描くのは斬新。
時にその人間性が、独占的になってしまいがちになるメンド臭さは、
「her-世界で一つの彼女」を見ると分かり易い。
色々不問な点も多いが、
そーゆーメンドクサイ所をすっ飛ばすと、こーゆーツーカイな映画が出来上がる。
「意識の転送」やスカウト(ロボット警察)の組み立て方法、
ムース(スカウトのライバル機)の圧倒的破壊力とか、
説明してたら長くなっちゃう。
ウルヴァリンの悪役も良かったですよ。「皆殺しだぁ!」
まさかのラストでしたが、続編ありそう。
本作の提示する内容は深い
知的な興奮を味わった
見事な傑作だ
AIについては毎日ニュースで見ない日はないくらいだ
しかしそれについて真正面から取り上げた映画はどれくらいあるだろう
意識のあるロボット
それは鉄腕アトムが第一号だろう
日本のロボットアニメをルーツに持つトランスフォーマー達も意識がある
しかしメトロポリスのマリアやターミネーターに意識があったかどうかは怪しい
禁断の惑星のロビー、宇宙家族ロビンソンのフライデー、地球の静止する日のゴートもしかりだ
本作のスカウト達はほぼターミネーターと同じだ
意識はない、ただの自律マシンに過ぎない
有機質で作られたものを含めればフランケンシュタインは確実に意識があった
もちろんレプリカントは人間と変わらない
ターミネーターでも、サラコナークロニクルに登場するジョン・ヘンリーは意識を持っていた
自我を持ちはじめていた
スカイネットもきっと意識があるのかも知れない
2001年宇宙の旅のHAL9000もそうだ
動物達には明らかに意識があるし、自我もある
本作でも生きている犬、死んでいる犬の対比を見せる
本作はスピルバーグのAIのようなピノキオの翻案でもないし、創造者は登場してもキリスト教の制約も暗喩もない
人間が人間であることとはなにによってなのか?
意識の有無でも自我の有無でも、ましてや無機質、有機質という身体の組成すら関係がない
本作のテーマに一番近いのはブレードランナーかも知れない
レプリカントは双方とも有機質だからテーマは分かり易い
では本作ではどうか?
意識がシリコンベースか有機質ベースかの違いに意味はなく、同等の存在であるということを、本作では映像としてクライマックスでそのものズバリで見せている
つまりそれが本作のテーマなのだ
いずれAIが意識を持つことはいつか近い将来確実に起こるだろう
その時、その人工知能をどのように教育するのか?
どのように価値観や倫理感を人間に合わせることができるのか?教育できるのか?
その価値観とか倫理感とは相対的なもので誰による基準なのか?
そもそも人間性とは何か?
その解答を得ずして、このまま人工知能の開発は進んでいったとしたら、ある日意識と自我を持ったとき一体どうなってしまうのか?
本作のような寓話では済むはずがない
スカイネットやHAL9000との関係のように人類と人工知能の生き残りをかけた闘争となる古典的な展開の怖さではなく、その境目が曖昧となり何処までが人間かロボットなのかあやふやになっていく、その怖さを感じた
本作の提示する内容は深い
そして今こそ取り上げるべきテーマなのだ
世界観をもっとSFにしてほしかったです。 ロボットは精巧に作られて...
観れたけど… しょっぱなから第9地区感はんぱない。 そして結局展開...
観れたけど…
しょっぱなから第9地区感はんぱない。
そして結局展開も第9地区。
最終的な終わり方も第9地区。
結局、第9地区のエビをロボットに変えただけ。
これは本当に。
これ高評価してるやつきっと第9地区観てないんだろうな。
観てて高評価ならもう失笑。
チャッピーの吹き替えの声や話し方もむかつくし。
第9地区をロボット版で観たい人にオススメ(失笑)
レビューで「テンション」が多いのはラストシーンを観れば分かる。
あのテンションだけは評価する。
面白い!
オチが凄い
いろいろ惜しいよね、アルフォンス!!!
そう。。。
チャッピーは?パトレイバーのイングラムにそっくりだ!
いや、ピースメイカーの方か?
何にしても?こちら、いろいろ惜しい作品なのではなかろうか?
『第九地区』や『エリジウム』の監督さんだ。
南アて言う、アパルトヘイトが蔓延っていた国で生まれ育った方!て感じの映画だったなぁ。。。
人間の本能?要望?自分さえ良ければそれで良い!て感情と〜
生まれたばかりの無垢なAIのお話し?とでも言えば良いか?
まぁまぁです。
ただ、劇場で?1300円とか1800円とか?払う作品では無いよね、とは思うなぁ?
様々なモノが高速化されてます。
昭和な俺的に?年取ったせいか?そんな高速化に慣れてしまったのか?
90分の本作でも、中弛み?を感じてしまいました。
時系列で追う、て映画の作り方は?
余程序盤にドラマが無いとシンドイのでは?
イングリッシュペイシェントとか?ソードフィッシュとか?著名なトコではタランティーノ作品全般とか?
そう言う作り方してくれてたら?
もうちょっと入り込めたかなあ?とは思います。強く!
良作になる可能性も無くはなかっただけに、残念無念!
女の子と見る度】☆③
映画経験値】*低くても楽しめる♪
GYAO!の無料視聴にて。
期間限定なので、見るならお早めに。
悪くは無い、しかし監督の目新しさもない。
スクラップ当然だった警察ロボットにAI知能を搭載させたロボット「チャッピー」の御話。
「第9地区」「エリジウム」製作監督らしい世界感だったが、上記の作品と舞台が似ている為、新しい試みの様なものが無い。
また、ロボットネタとすれば「育成」「善悪の判断」など昔からあったネタを持ち出しているし、登場するロボットはやはり「ロボコップ」感満載なので、ラスト以外オリジナルティーが全くもって無い様な設定、脚本だ。
ラストは監督らしい作品。
悪くは無いのさ。
しかし、目新しさが全然ない。
今までの監督作品の延長上。
「第9地区」「エリジウム」の時はちょっとだけ変わった宝箱を見つけた感があり、また面白かった為に嬉しかったが、今回は。。。。
ニール・ブロムカンプ監督には新しい試みにチャレンジして貰いたいなと思った作品でした。
(特に世界が少し荒廃した様なヨハネスブルグ舞台ネタからは抜け出してね。)
全224件中、21~40件目を表示