マイ・インターンのレビュー・感想・評価
全657件中、241~260件目を表示
まさに心のサプリでした。
キャスティングの勝利
ストレスが少なくて、だれでも楽しめる映画という気がしました。なんとなく「ファミリー・ツリー」や「世界にひとつのプレイブック」と似た印象でしょうか。
ある設定を用意したら、あとは身の回りの小さな事に焦点をあててストーリーを組み立てる、という。
あと、この映画についてはキャスティングの勝利でしょうね。「観たい」と思わせる二人で撮ってます。もしかすると内容よりそこが大きいのかもしれません。
最高!
前から見たかった作品でついに鑑賞できた。見て最初のオープニングでわかったが私が大好きな映画ホリデイのナンシー・マイヤーズ監督・脚本で絶対おもしろい映画だと確信した。
インターンで働きに来た老人とキャリアウーマンが心を通わせていくというストーリーであり、終始内容はすんなり入ってきやすい。高齢者のインターンという内容を深く掘り下げられていない、という意見もあり、賛否両論であるみたいだが、私は大好きな映画の一つとなった。
この映画の素晴らしい点は音楽や演出により、ハートフルな作品に仕上がっているところである。見ていると心が軽くなり、アメリカの生活に憧れてしまう。それはやはりナンシー・マイヤーズ監督の手腕であり、ホリデイに通ずるものがあった。ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイのコンビが見ていて心地よく、会話がスッと心にしみわたってきた。
更にナンシー・マイヤーズの他の作品もチェックしてみたい。
仕事で疲れてる時に観たからか、今まで観た映画のなかで一番泣いた。不...
大人になって分かる大人の魅力
終始ロバート・デ・ニーロ演じるベンに魅力を感じる映画だった。
人と人の間にインターネットを挟まず生きてきた時代の人間だからこそ、気付ける事が多くある。
捻れた頭は持たず、芯をしっかりと持ち、刺激を受け生きていく。
70歳になった時、ベンのように柔軟に生きられたらいいなと心底思う。
ジュールズはアン・ハサウェイらしい、現代社会の等身大の働く女性だ。
突然自分の父親のような年齢を部下に持つなんて、嫌と思って当たり前。
問題は日々山積みだが、ジュールズなら大丈夫だろう。
彼女の細やかな気配りや会社を考える力は必ず還元されていくはず。
当たり前の事ではあるが、しっかりと相手に感謝と謝罪が伝えられる人間は素敵だなと感じた。
不完全な己を受け止められるジュールズはきっと更に強くなれる。
久しぶりにアン・ハサウェイ作品に触れ、彼女の変わらぬ笑顔に魅了された。
期待して、そして満足して帰る、これぞ映画を観る最高の幸せ
You'er never worng to do the right thing
表紙から爽やかさ溢れる「マイ・インターン」。緑溢れる公園から始まるこの映画、終始新鮮なエネルギーを与えてくれるような元気になれる作品だ。
出だしからモテ男ぶりを発揮している、ロバート・デ・ニーロ演じるベンは今は数少なくなってしまった典型的なジェントルマン。ベンは本当のジェントルマンとはなんなのか教えてくれる。私生活や服装、持ち物だって彼はきっちり。ハンカチを持つのは女性に貸すため。常に周りをよく見る彼は些細なことによく気づく。そして気づいたらやらなくちゃ。こんな簡単なことも僕たちは忘れているのかも。特に印象的だったのが、アン・ハサウェイ演じるジュールズの夫マットの浮気を見てしまった時のベンの対応、核心には触れず彼にアドバイスを送るベンの姿は大人の男ならでは。そんな彼だから周りからも好かれ、心を開かず自分で全てを抱えてしまうジュールズも打ち解けられたのであろう。彼の成長は周りをさらには観る者をも魅了する。70歳にもなってまで成長することをやめない彼の姿は、ファッションの通販サイト会社という彼とは水と油のような関係の会社なのにも関わらず、彼を中和させている。むしろ彼はこの会社にいなくてはならない存在となっていた。タイトルでも使ったベンがジュールズに言った一言「You'er never worng to do the right thing」この言葉をベンは体現していた。
ベンはジュールズから情熱をもらい。ジュールズもベンから情熱をもらう。「昔」と「今」真反対の二つが互いを尊敬し高め合い必要とする姿は社会の理想形のように思える。ベンとジュールズ、「昔」と「今」は互いがいなくてはならない存在となるのだが、果たしてそれは恋なのかそれとも違う別のものなのか…
この映画でもっと印象的なのが服装だ。ベンは古典的なスーツに常に身をまとい、ジュールズは今をかけるファッションに身をまとう。この体形が今のファッション業界を表しているようで面白い。
色々な伏線や表現がある中でもストレートに飛んでくるのが、「You'er never worng to do the right thing」。ジュールズに言った自分に素直になれという言葉も、挑戦という言葉も、この言葉はこの映画の要なのかもしれない。
こんな社会が理想的、爽やかで前向きな気持ちにさせられた映画でした
若い世代と高齢者が、こんな形で共存する社会を作れたら、これ以上素晴らしいことはないですよね。
ある意味ファンタジーに近いような理想形の関係を描いた映画でしたので、リアルとは少々言い難い内容でしたが、間違いなく見終わって前向きになれるような、どの世代の人をも応援するような後味爽やかな作風はとても好感が持てて、とにかく見て良かったなと思えた作品でした。
それと男にとっては、こんな風に歳を重ねられたらとするような、ある種バイブル的な作品でもありましたね、ベンを演じたデ・ニーロが素敵過ぎです。
正直アン・ハサウェイが演じた女社長ジュールズが、最初に70歳のベンに対して偏見に満ちた眼差しで接していたのは、極々自然な流れだと思います。
もし明日から急に自分の下にこんなおじさんが配置されたなら、ジュールズ同様普通にまともな仕事は頼めないでしょう・・・。
そんな世間の風潮に一石を投じたのが、この映画ってことですね。
確かにネットをまともに扱えない弱点はある、しかしそこさえクリアすればこれ以上の戦力はない、古い者には古い者の良さがある、経験値がある、そんなことをまざまざと見せ付けられた作品でした。
またベンの気配り具合と謙虚さに心底ホッとさせられるんですよね、若い世代が少しづつ心惹かれていくのも、思わず納得なデ・ニーロマジックでした。
ベンだけでなく、勿論ジュールズ社長も素敵な女性ではありましたね。
見る前は、「プラダを着た悪魔」とは逆で今度はメリル・ストリープのような役を演じるのかと思っていたのですが、アン・ハサウェイのキャラにそれは似合わないのも一目瞭然ですから、今回のような役で正解だったと思いますし、これはこれでとても感情移入させられた役どころでした。
全てに置いて完璧、と思わせといて弱い部分もあるのは人間なら当然な訳で、そんな部分の見せ方がとても秀逸なアンの演技だったなと思いましたよ。
そこでも公私に渡ってさりげなく心支えるデ・ニーロの優しさがホントたまらなく良かったなぁ。
そこに恋愛感情を挟まない作風にしたのも、この映画がスッと心に入ってきた要因の一つでした。
また高齢者問題、仕事を持つ女性の子育て&家庭の問題等々、現代が抱える様々な問題をさりげなく盛り込んだ辺りも、好ポイントでしたね。
本線と全く関係のないちょっと笑える描写の数々も、何気にツボでしたよ。
最後のまとめ方がちょっと綺麗過ぎた印象で微妙に心に刺さらない部分もありはしましたが、基本的にはとてもいい映画を見た満足感に浸れる一本だったと思いました。
グッとくる
全657件中、241~260件目を表示