秘密 THE TOP SECRETのレビュー・感想・評価
全224件中、81~100件目を表示
大変困惑致しました
 原作未読。生田斗真と松坂桃李目当てで視聴した人間の感想。
 デビルマンの反省をいかさない原作ありきの作品が多い昨今、どうやらこれもその類だったようだ。原作を読んでいなくても「これは原作と違う」という空気を感じてしまう作品。まぁ「もうそろそろ原作と映画を分けて考えようぜ!」という意見も分かるのだが、映画単体を見て「面白かった~!」と思えないのは如何なものか。何故なのだ。僕はとても困惑した。
 設定は素晴らしいと思う。死んだ人の脳を覗き見るだなんてとんでもない背徳行為だが、物珍しさではなく、捜査の手段としてはアリだと思った。被害者からすればそれで憎い犯人が捕まるなら多少は浮かばれるかなと。
 テーマが面白いしじっくり物語を見たいというのもあり、どうしても実写化するのであれば無理やり映画に詰め込まずにTVドラマでやればもっと描ききれたんじゃないのか。題材や表現がTVドラマ向けじゃないのは分かるけれども、もっと丁寧に見たい作品だった。
 酷評は他の方に任せるとして、何故☆を2獲得したのかの説明を記する。
0.5→衣装
0.5→役者
0.5→原作の設定
0.5→生田斗真の死体がいっぱいコレクション
【衣装】
 衣装は本当に素晴らしかった。かっこいい男子を一番かっこよく見せるのは裸かスーツなのだ。堅苦しいほどのスーツ姿は本当に演者を美しく演出していた。
【役者】
 生田斗真と松坂桃李に釣られて見たが岡田将生も吉川晃司もかっこよかった。吉川晃司はもうすっかり役者としての方が有名になっている気がするモニカ。
 松坂桃李のシーンが恐ろしく少なかったのは無念の極みではあった。あんなに大々的に宣伝とか広告に出張っていたのに。まぁ死んでるから仕方ないよね!
 織田梨沙ちゃんに狂うほどの劣情を感じることはなかったが椎名桔平がそう感じるんだったらそれはもう感じるんだろう。『少女の美しさ』のアイコンとしては正解なのかもしれない。
【設定】
 上記の通り。『設定だけ持って行かれてハリウッドでリメイク』という予言を記しておく(2016年9月14日 記)。
【死体がいっぱいコレクション】
 永らく『一番美しい死体』の一位は『沙粧妙子-最後の事件-』での香取慎吾くんだったが、本作で生田斗真塗り替えられた。20年ぶりの快挙である。実際は死んでいないが、あらゆるパターンで生田斗真の死体映像を見ることができる本作品はもうそれだけで価値があった(乱暴に言うとそれだけにしか価値がない)。死体だけの写真集とか出版して欲しい。何パターンあったのか数えることが出来なかったが再度映画館に行くのは癪なのでDVDが出たら確認してみたい。
 秘密の秘密としての重さが重いんだか軽いんだか秘密なんだか秘密じゃないんだか…あれれ…な映画だったが、これに懲りずに優しい気持ちで見ていくとしよう。
 じっとりとした映像は良かったがこれも好みかな…。
演者の皆さん、難しい映画をありがとうございました。
ご想像におまかせします的な映画
キャストのスケジュールに追われた駄作
原作コミックは読んでいませんが、
 各映画サイトでは
原作ファンが激怒してますね(笑)
まぁ連載ものを、
映画尺でファンが納得するものなんて、
無理です。
本はいろいろな受け手の想いが入るから、
そもそも映画と比べられるのも
ナンセンスなんですけど。
原作が秀悦で緻密な場合は、
演出家がかなり焦点を絞らないと、
いろんな無理が生じますね。
今作も、何がやりたいのか分からないくらい、
物語が収束されてませんでした。
ヒット原作の映画化で駄作を量産するなら、
この手法の邦画はやめたほうがいいと
思ってしまいます。
けど僕は原作も知らず、
いつものように予告編が面白そうだったので劇場へ。
フラットな目で見ると、
死んだ人の脳を覗いて事件を解決するという着想だけで
結構惹きつけられました。
そのために捜査官の脳にも繋がなければならなくて、
精神がおかしくなってしまうのも面白い。
いいぞいいぞと思ってたのもつかの間、
途中からサイコパスが映画のテーマになってきて、
筋書きが浅いサスペンススリラーなカンジに。
いろんなエピソードが畳み掛けてきて、
ワケがわからないままとにかく長い。
そして伏線が拾われないまま、
投げっぱなしで終了。
とにかく演出と脚本がまずくて、
物語が秘密だらけですね(笑)
キャストは生田斗真さん、岡田将生さん、
松坂桃李さん、吉川晃司さんらが頑張っていて、
演技の見応えはあるんですけど、
なんとも勿体無い。
この作品も、
綿密に練られずスピード制作してる感じが否めません。
なぜか最近の邦画はこれでもかと同じキャストばかりだから、
スケジュールが辛いのでしょうか。
けど日本にはいい役者さんがたくさんいるんだから、
ストーリーも脚本も演出も時間をかけて、
いい作品ををつくってもらいたいものですね。
辛口でスミマセン。
幸せな映像って。。。
これも例によってマンガが原作であって、そして例によってまったく読まずに映画を観ることになった。
原作ファンの方々は、おそらくどうあっても物足りない思いをするのかもしれないが、原作を知らない者からすると、よくできた作品だったと思う。
ただ、それは脚本上のことである。
まず、絹子(織田梨紗)のキャスティングである。この役は若い女性には難役である。こなせる女優はそうそういない。織田梨紗は相当頑張っていたが、いろんな男が籠絡されるような魅力は、本作では発していなかった。思えば「脳男」(瀧本智行監督)の二階堂ふみはすごかった。
あとは脳内映像である。鈴木(松坂桃李)の脳を通して見た貝沼(吉川晃司)の脳内であるが、思ったほどではなかった。薪(生田斗真)にもっと早い時点で見せてもよかったのではないか。
次に、貝沼の映像のあと、鈴木自身の死ぬ間際の記憶が出てくるが、あれは誰の視点? それまで律儀なまでに視点を守っていたのに、鈴木の最期は第三者の視点になっていてテンションが下がった。
ラストの青木(岡田将生)が感銘を受ける映像であるが、え?その程度なの?というものであった。大友啓史監督と僕とではこのへんのセンスというか、レベルというか、全然違うのかもしれない。ここは、普段絶対見られない映像がほしかった。
岡田将生はずいぶん立派になった。いまこそ源頼朝をやってほしい。
原作読んでないと
訳がわからないのでは?と感じてしまう。
スーツ各シーンすごく良かったと思いますが、ボタンダウンのベストは防弾チョッキなのかなー?と思ってたけれど、なんの説明もなく終わったので、2061年の流行りなのかな…。
ストーリーも、原作の2つの話を引っ付けるよりどちらかをじっくり作りこんで欲しかった。
長い(と感じる)割に中途半端に終わってるような?
貝沼とであった学び舎って何?
斎藤さんって必要?
鈴木さんの涙にがっかり!
絹子役のかたの滑舌の悪さも、とても気になってしまいました。
キャストが良いだけに、すごく残念!
でも、最後のZIP(絹子に殺された盲目の少年の飼い犬)の映像は良かった!
もっとおもしろくできたのではないかと考えてしまいます 上映時間がか...
サイコパス。
秘密より謎だらけ。
監督が大友啓史だけに期待していた本作だったのに、
鑑賞したことを秘密にしたくなるような^^;まさかの
仕上がりに驚いた。試し読み冊子が二冊もあったので
とりあえず読んでみたが、どうやら原作にある話を
二つくっ付けたようだ。その改変が活きているのなら
申し分ないが、個々のキャラクターに踏み込めてない
中途半端な状態で真相解明とばかりに長々と不気味な
映像過多で押し切り、結果これで解決したと思えない
終焉になっていた。主人公の薪が様々な脳の記憶から
事件を解決するシリーズとしては面白いと思うのだが、
この映画版では勿体ないほどその醍醐味が活かされて
いない悪夢のような展開に。若手俳優陣が豪華なうえ
熱演しているのがちょっと気の毒に思えた。肝となる
ヒロインの織田が気味悪いくらい頑張っているのだが、
その彼女を重要人物として扱いながら動機などを掘り
下げない描き方では感情の入り様がない。貝沼も同様。
(一番の謎は薪がYシャツの下に着ていたハイネック^^;)
不思議な感覚
豪華なキャストだったので気になって観に行ってみましたが、映画の冒頭からすごく引き込まれました!
普段、自分は誰かに感情移入して映画を鑑賞することが多いのですが、これは「自分の体験ではない」と思わないと他の人の脳内映像が自分の記憶のように感じてしまうと思って、客観的に見るように心がけました。
最後のシーンがよくわからなかったです…
ふわふわしたような不思議な感覚を感じましたが、結局、主題はなんだったんだろうという感じ。
観に行ったことはよかったけれど、何度もみたいとは思えなかったです…
織田さんの演技はものすごくよかったと思います!
久しぶりよくわからない作品…。 原作を読んでいないからなのか、疲れ...
イマイチだった
全224件中、81~100件目を表示

 
  















