秘密 THE TOP SECRETのレビュー・感想・評価
全224件中、61~80件目を表示
設定はいい
設定はいいけど、なんか見ていてイマイチ。
ところどころなにがなんだかわからなくなり何度も見直したけど、なんか深みのない映画だった。
最後は犬で終えるし、結局何だったのだろうかという話でした。
秘密の記憶は消化不良
大友啓史監督によるコミック実写のミステリー。
見た順番が逆になったが、同じく大友×コミック実写×ミステリーの「ミュージアム」はなかなか面白かったが、こちらは…。
死んだ人間の脳の記憶を映像化。
斬新なアイデアだが、20年ほど前にハリウッド・サスペンスで「アンフォゲタブル」があり、特別目新しいものではない。
が、非常に面白味あり、また、一昔前ならDNA特定でさえ絵空事だったかもしれないが、科学捜査が当たり前となった今、本作のような捜査も将来絶体無いとは言い切れない。
被害者が殺される直前まで見ていた記憶を見るのだから、これ以上の確かなものはない。
迷宮入りなんて永久に無くなるだろう。
警察庁の脳内特殊捜査チーム、通称“第九”が挑むある一家の惨殺事件。
死刑執行された犯人である父親の記憶を映像化した所、意外な真犯人の姿を目撃する事に…。
この事件に、“第九”発足メンバーで室長の薪のトラウマとなっている別の事件が交錯。
二つの事件には…と、話は練り込まれているのだが、今一つ釈然としない。
徐々に明かされていくサイコパスである真犯人の素性までは引き込まれたが、そこから交錯し始め主軸もブレ始め、真相や新事実にカタルシスが欠けた。
正式な捜査と認められない脳内捜査、凄惨な殺害シーンを目の当たりにし、他人の記憶とシンクロする事から精神に異常をきたすなども描かれているものの、巧く活かしきれず。
まとまりきれず、面白味も薄れ、それで2時間半は長過ぎる!
コミックを読んでいる人には逆に物足りないのかもしれないが。
生田斗真、岡田将生、松坂桃李、偶然にも揃った少女コミックの実写化で主演を張った若手イケメン実力派。
映画オリジナルキャラだと言う大森南朋、キーとなる新人(?)・織田梨沙の鬼気迫る熱演は見事だが、頑張り損。
ジャニーズの中でも役者業一本で奮闘する生田クンだが、岡田准一ほど注目されないのは時々作品選びに難ありか…?
“TOP SECRET”な秘密など明かされず、他人の脳内の記憶を覗き見するもんじゃないとしたら皮肉。
主観的に見ても客観的に見ても、消化不良。
稚拙
設定からして無理があったかなー。何故脳の記憶が映像化できるのに生きてる人の脳に繋がなきゃいけないのか。どうしてもあの繋がってるところがバカみたいに見えてしまった。生田斗真が警視正っていうのも無理ありすぎだし。
伏線もモヤモヤした。リリーフランキーの役割は?マキの机に入っていた南京錠は?決定的なのが岡田将生の家族の話。何ひとつわかってないし解決してないし!!パートツーかドラマを狙っているのか?
メインディッシュを詰め込みすぎて胃もたれおこします。のわりには全て...
栗山千明
全体的に緊張感のある気の抜けないような雰囲気がとても好きで、第九という裏機関があるという設定もよかった。
生田斗真が第九のボスとしてすごく味があった。キャストの髪型や衣装も完璧に演出されていて作品に入り込むことができた。
栗山千明が彼氏であった松坂桃李の頭を切って脳を出すシーンがとても印象的で栗山千明の繊細な表情の変化が素晴らしかった。
美しい走馬灯に自分を殺した犯人が(美しい瞬間として笑顔で)出てくるということに気づいたときはとても皮肉で恐ろしい事だと思い、鳥肌がたった。最後の岡田将生が犬の走馬灯を見て、父親に泣きつくところではつい涙がでてしまった。が、そこにどんなメッセージがあったのかがよくわからなかった。
心に残る、とは違うが、
印象的なシーンが多々ありもう一度観たいと思った。
悪くは
むやみに豪華。
原作は未読
原作と生田斗真くんが好きなので観ました。 二回観ましたが、斗真くん...
タイトルの秘密とは?
原作全巻読んでからの鑑賞でした。生田斗真はかなり適役だったなあと思います。かっこよかったし、背の小ささや美しさは彼にしか出せないと思います。原作の中性的な美しさ、とは少し違うけど、満足。
が、内容。原作は完結してるにも関わらず、序章も序章の事件を取り上げて、一体誰がなぜ狂ってるのかわからない映画に。完結してないならまだしも、オチがわかっているのに、オチが一番クライマックスのはずなのに、なぜそこを取り上げない…?
原作を読んでいると、せっかく美少年役に納得できる生田斗真が配役なのに、これでは全く活かせていない、という展開でした。
配役は他の方も概ね納得ですが、脚本がなあ…。途中で何度も寝かけました。。
全224件中、61~80件目を表示