わたしに会うまでの1600キロのレビュー・感想・評価
全102件中、61~80件目を表示
見応えありました。
自分の内面と向き合う
まずは、アメリカの雄大な自然を改めて思い知りました。
1600kmもあるようなトレイル。
それを数ヶ月かけて歩こうとする人々が大勢いることにもびっくりです。
何カ月も仕事を休んで、どうやって復帰するんだろう…と小さなことを考えてしまいました。
本当に自分な必要なら、いつでもやるべきでしょうね。
人生のたった数ヶ月ですし。
やれなくなる色々な事情もでてくることでしょう。
そして、アウトドアを全くしたことがないと思われる人がいきなり重い荷物を持って歩き出すのにびっくりしました。
合わない靴を履いたり、コンロの燃料間違えたり、はらはらしました。
長い間誰とも話をすることなく、ずっと重い荷物を担いで歩き続け、自分の内面と向き合う。修行のようです。
自分の外にばかり何かを求めるのではなく、内面にも向き合ってみようとおもいました。
ワイルド過ぎる
人生には苦しいこともあるけれど。
DVの夫から逃れ、自分のやりたいことよりも二人の子供を育ててきた母親。そんな最愛の母を、病気で亡くし、薬物に手を出すなど自暴自棄になっていたシェリルが、PCTに参加して1人で1600キロを旅する。
大切な人がいなくなる喪失感は、それほど大きいものだと思う。そんな感情をコントロールすることは難しく、だから彼女にとってこの旅が必要だったのではないか。彼女の母親は生前、日々の生活の中で、美しい景色を見ようとしていた。同じように、シェリルも自然に身を置くことで、母親を感じ、悲しい気持ちを癒すことができたのだと思う。彼女は、PCTを終えた後の人生を、今までとは変えることができたのだろうと思う。
彼女が行く道の途中で出てくるキツネが神秘的で、彼女にとっては、自分母親をつなぐように感じられたのではないか。旅は過酷で、危険であり、孤独と不安が付きまとうものであることがよく分かり、私は絶対無理だし、やりたくないけれど、だからこそ、彼女にとって、母親の死がどれほど辛いものだったかを想像する。
彼女は本当にわたしに会えたのか?
人生を振り返る気かっけになるかも
共感出来るかはその人次第。どん底の人生を見つめ直す過酷な旅。
【賛否両論チェック】
賛:大自然の中で1人で困難に立ち向かい、満身創痍の主人公に、様々な人々が救いの手をさしのべてくれる姿が印象的。全てを捨てて1人になってみて、初めて自分は1人で生きている訳ではないことに気がつかされる。
否:単なる自伝的映画なので、お話自体には、なかなか共感するのは難しいかも。同じようなシーンも続くので、興味を持てないと退屈必至。ラブシーンも多数あり。
ダメでボロボロな自分を変えるべく、敢えて過酷なチャレンジを続ける主人公。今まで他人に依存しきっていた彼女が、大自然の中でたった1人で戦い、もがき続ける姿が、非常に切なく印象に残ります。そして何より、そんな彼女の姿に感化されたかのように、出逢った色々な人々が助けてくれる様子に、人間の温かさを改めて実感することが出来ます。1人になることで、逆に自分は1人ではないことに気がつかされる、そんなステキなストーリーに仕上がっています。
ただ、お話そのものは自伝なので、主人公に共感出来るかどうかは、人によって大きく分かれるかと思います。最愛の人を亡くした悲しみから、浮気依存や薬物中毒にまで陥ってしまう姿は、人によってはなかなか共感するのは難しいかもしれません。
何はともあれ、自分と他人との関係性を見つめ直す、良いきっかけとなりそうな映画です。同じようなシーンが続いて眠くなるかもしれませんので、じっくりと人生について考える余裕のある時には、是非オススメです。
孤独
原題Wild、アカデミー賞ノミネート映画。 アメリカ合衆国の西部を...
原題Wild、アカデミー賞ノミネート映画。
アメリカ合衆国の西部を縦断するPCTというトレイルコースに挑戦する女性、というとアウトドア派の頑張り屋かと思うけど、人は見かけによらぬもの。実は人生いろいろあり過ぎ、そんな自分を変えるための挑戦だった。
トレイルコースといっても全く何もない乾燥した砂漠だったり、かなり過酷な自然。「127時間」を見た時も思ったけど、アメリカって経済大国で世界一の資本主義国で好戦的な銃社会、って印象だけど、ものすごい自然を持つ国でもあるんやんなー。
かつてのキューティー・ブロンド、今や大女優のリース・ウィザースプーン主演、かつてのブルー・ベルベット、今や名脇役のローラ・ダーンも良い感じです。
素直に楽しめました
全102件中、61~80件目を表示