シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1196件中、201~220件目を表示
都内に住んでいるので、ゴジラが進んでいるルートに 「あぁあそこだ」...
6回目の鑑賞でもまだまだ楽しめる
改めてテレビで見たら糞だった
スクリーンのデカさに救われた作品。
ところどころ庵野特有のオマージュ(パクリ)があることに笑う。
唯一よかったのはBGMぐらいか。(自慰隊員の特攻シーンは笑いそうになった)
これがアカデミーとかいう国内出来レース大賞に選ばれた当たり、よほど邦画が劣化してるんだなーと別のゴジラが見えた気がする。
まさしく罪のゴジラでしたとさ。
17年35本目。 地上波放送ではあるがやっと観られた。公開初日、怪...
17年35本目。
地上波放送ではあるがやっと観られた。公開初日、怪獣映画?庵野監督?よくわからな〜いとスルーしていたが、ただの怪獣カッケー映画ではないよと知人に言われたころからずっと気になっており少しだけ事前知識はあった状態で鑑賞。めちゃくちゃ楽しめた。
邦画でもバラエティでも字幕が無いと理解出来ない頭なのではじめてのシン・ゴジラを完全字幕で観られることが非常に嬉しかった。
「何の話してるかさっぱりわからんが頭良い人達が頭良い会話して話がポンポン進んでるグルーヴ感」好き
非常に良い絶望シーンが何度かあってカタルシスマニアには堪らない。内閣総辞職ビームねえ。考察されまくりの謎オチもかなり秀逸。
「やったか?!」ってたぶんこの世でいちばんやってないセリフなんじゃないだろうか。
応援上映では「ZARAはどこ?」に対し映画館近くのZARAの場所を答えるのがお約束だとか、ノートパソコンに貼られた「廃棄」のテプラは、使用者死亡(或いは行方不明)でログインできないために廃棄される目印でそれによって人の死を表現しているのだとか、無人在来線爆弾とか、印象に強く残る名シーンも多い。
個人的には、シンゴジラの裏で民間人の間では正体不明の巨大生物ゴジラを神と崇める新興宗教が開かれていて欲しいしそれに同調しない人間は恐怖のあまり爆発的に増えていく信仰者によって淘汰・最悪殺害されるドラマがあってほしい
映画の内容は面白かったけれども、ゴジラがあまり動かないのが残念だった。怪獣同士のバトルが見たかった。
映像的にはヱヴァンゲリヲンを実写化したような雰囲気だった。
ゴジラはすごく動きの遅い”使徒”というところです。
ヱヴァンゲリヲンの映画は見ているけど、あまり面白いと思えず、評価の高い『新劇場版:破』を駄作と思う映画に入れているので、この映画も映像的にいいと思える部分はあまりなかった。
内容的には官邸や政府の対応の様子が中心なので、ゴジラ映画というより、終戦の日を描いた映画『日本のいちばん長い日』みたいな印象だった。
けれども、実際1954年の1作目はこんな感じだったし、題名の『シン・ゴジラ』の”シン”は「新」「真」「神(?)」ということらしいので、正統のゴジラを新しく作ったという意味なら、そのとおりかもしれない。
この映画では日本政府の無責任体質や、危機管理能力の低さ、自衛隊の中途位半端で不自由な立場、出る杭は打たれる式の日本の出世競争の弊害、アメリカによる日本支配などを盛り込んでいるところがよかった。
それはそれで面白いけれど、怪獣同士のバトルがなかったのがすごく残念だった。
直近のハリウッド版”GODZILLA”は怪獣同士のすごいバトルが入っていたし、正統ではないのかもしれないけど、『ガメラ』の感じも入っていてよかった。(どちらかというと「神」はガメラの方なのでは?)
この映画では自衛隊とのバトルがおもしろかったけれど、ゴジラがあまり動かないし、あっさりしていて盛り上がりにかけた。
その後の戦いも、バトルというより光線出しているだけだった。
もしかしたらハリウッド版みたいにやりたかったけれども、できなかったのかもしれない。
もう昔みたいにあからさまに着ぐるみ同士で戦わせるわけにもいかないし、中途半端にやると『テラフォーマーズ』や『進撃の巨人』みたいになり、批判されるからやめたという感じがする。(私は別に気にならなかったし、よいと思ったけれど・・・)
日本映画ではお金も限られているし、ハリウッドの技術と比べたら劣るのはしょうがないけれど、なんとかやりくりして挑戦してほしかった。
面白かった‼︎
面白かったです。話題になっただけのことはありますねー。
ハリウッド版ゴジラがクソつまらなかったので観る前は若干不安だったのですが大いに期待を裏切ってくれました。ありがとうございます😊
エヴァと似てるからゴジラじゃないといった批判的なレビューが目立ちますがエヴァと似ていて何か問題でしょうか。
私はエヴァを観たことがないのでなんとも言えませんが作り手が同じなんだから似ていて当たり前です。
むしろ大事なのはテーマ性です。
それがしっかりと描けてる今作はゴジラ映画としてふさわしいです。
エヴァと似てるからゴジラじゃないとか昔のゴジラをバカにしてるといった意見は安直だし視野が狭いですよ。
そんなひねくれた見方をしないでもっと映画の本質を見たらどうでしょうか。
ここのレビューが低かったのであえてこんなことを書きました。
違うゴジラが見れました
矢鱈に発音のよい石原さとみ
英語が飛び交うけど、オール日本人。
外国に頼らないと駄目な日本を描きつつ、
日本人の諦めない精神でゴジラと対決するのは
面白かった。
録画して、1.3倍速で見るのが丁度よい。
(若干、飽きる)
最後の場面で、ゴジラの尾っぽが写し出され、不気味さを煽るが、気味が悪いだけ。
背景も知らないで見たが、後味は悪い。
最後の10分くらい、寝落ち。・・・もぅ一回、観なくちゃ。(汗)
ゴジラが通ります
前半と後半のギャップ
とくに最初の30分は昭和のゴジラかと思ってしまった。こんなのを見るつもりじゃなかったという思いが頭のなかでぐるぐる・・・ゴジラの幼生?なのか、この作り込みが昭和感まる出しで戸惑いすら感じる。
あえてそうしたのか・・・・とにかく前半は戸惑い続ける。
後半はようやく下馬評通りの迫力あるゴジラが登場するが、よく見ると、暴走するゴジラ、右往左往する政府、どうにもならない状況、マヒする東京、ゴジラのコントロールを試みる人間、国際社会の目、アメリカ追従、そして福島第一の事故を彷彿とさせるあの車、・・・・このゴジラは福島第一原発を表していることに気づく。
ゴジラという映画に社会性を見出すとすれば「反核兵器」が通底するテーマだったが、このシン・ゴジラで反核兵器から「反原子力」に新たにテーマが変わったのだと感じた。
しかし、前半のチープさもそうだが、破壊の限りを尽くした後のシーンできれいな街が登場するところには限界を感じた。テーマが壮大なだけに。
一見単純だが、深いテーマも内包する映画と感じました。
全1196件中、201~220件目を表示