シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、1201~1220件目を表示
迫力だけがゴジラではない
この映画の大半は会議室等で繰り広げられる会話劇
ハリウッド版のような家族愛や迫力のあるダイナミックな破壊シーンは無いに等しい
破壊シーンはほんの10分あるかどうかといったところ
だからでこそゴジラという謎の巨大不明生物が予測不能な動きをいきなり見せると一気に恐怖が襲ってくる
中盤の光線等は特に印象的なシーン
それまで延々と移動するだけのシーンが続いており、それだけでも十分な被害をもたらし、東京を絶望の淵に追いやろうとしていた
そんなゴジラが明確な意思を持って攻撃を開始したのだから、その恐怖はこれまでと比べ物にならない
東京は国際社会の圧力に耐えながら規格外の自然災害に立ち向かわなければならない
久々に胸が熱くなった映画
最後のワンシーン
無音になり、ゴジラの身体が映し出される
最後に映る尻尾にはヒトのような何かが
そしてお馴染みのゴジラBGMのエンドロール
ここは色々と考えさせられる部分
だが、答えは無いのだろう
細かい事を言うつもりは無い
つまらないと感じる人もいるだろう
しかし、大半を会話劇が占める中ここまでの恐怖を与えるこの作品は紛れも無くゴジラ映画だったと私は思う
高評価に違和感
ネットで軒並み高評価だったので、久しぶりの映画館で鑑賞。
巨大スクリーンのIMAXで見てきました。
見終わった後の感想は一言でいうと「物足りない」。
肝心のゴジラは半分以上寝てますし、残りの半分は人間側が会議をしている。
ゴジラという作品の割に、ゴジラが全然出てきません。
もっともっと暴れて欲しかったですし、もっと人間を恐怖に陥れるような圧倒的な存在でいてほしかった。
ゴジラの進化に関してもほとんど描写がなく、海から出てきたら既に進化してましたというから、これも物足りない。
エヴァンゲリオンであれだけ過激な描写をしていた庵野監督なので、ゴジラももっと過激に暴れて、進化して、建物を破壊して欲しかった。
模型を多用した演出はゴジラシリーズに対する一定のリスペクトは感じたものの、やはり近年のCG演出の流れに逆行するためチープな印象は否めず、その度に見ている側は「あ、これ模型だな」と気付くため、その瞬間どうしても冷静になってしまい、映画に集中できなかった。
長谷川博己の演技は見事で、終盤の自衛隊への激励は鳥肌もの。
石原さとみのキャラクターは違和感があった。
まとめ
ゴジラに対する庵野監督の思いは随所に見て取れ、エヴァンゲリオン的な演出も知ってる人が見ると思わずニヤリとする。
しかし、肝心のゴジラという点で見ると、あまりに物足りなかった。
「巨大な不明生物が暴れた後にずっと眠りこけ、寝起きを襲われてあっさりやられる」
この映画はこの一文でほとんど説明できてしまう。
邦画の中ではマシな方かもしれないが、洋画を含めた視点で見ると満足度は低い。
この作品が絶賛されるなんて海外記者が見たら、いかに邦画のレベルが低いかと笑われてしまう。
日本人の日本のためのゴジラ映画です
女性の存在感あり
深くて面白い
前半がたるい
うーん?つまらない。
日本政府をデスっているような印象。
まぁ実際に起これば政府の対応ってこんな後手、後手の対応なのかもしれないが…。
見たかったのは日本特撮のゴジラであって日本のお国事情を見たかったわけでは無い!
ゴジラが好きで見に行くと案外ゴジラに肩入れしてしまうのでクライマックスはゴジラ頑張れって思ってしまい、自衛隊の攻撃等の臨場感がイマイチ伝わらなかった。
で、嫌いな女優さんでは無いが石原さとみさんの役どころがシックリいかないだけに余計に危機感も臨場感も伝わらない。どちらかと言えばコテコテの東洋人的な石原さとみさんが微妙に英語喋ってるけどアメリカ大統領を目指すような異国の人物には全く見えないだけにギャグなのかとまで思ってしまった。
ゴジラが東京の街を破壊しているシーンは核兵器という物も作った人間に対する怒りにも見え凄く良かったが…
世界唯一の被爆国日本を破壊しに現れたんじゃそれも違うのかなぁー?と…。
巨大怪獣映画は製作費もかなりかかり大変だとは思うが尺をほぼ日本政府と自衛隊等とのやりとりにつかってしまい肝心のゴジラがゴジラたる由縁を発揮出来ずに終わってしまった。
こんな映画ならゴジラじゃなく未知の巨大生物を新たにデザインして製作して欲しかった。
わざわざゴジラを登場ささなくても…。
そんな感想です。
久々に邦画もいいなって思えました!
なかなか
よかった!
庵野監督ということもあってシーンの構図や描写など随所にエヴァぽさが出てました。
極め付けはBGMでしょう!
お馴染みのゴジラのテーマ曲も良かったですが、まさかDECISIVE BATTLEが流れるとは(笑)
あの曲はテンションが上がります。
ファンはニンマリして観てたんではないでしょうか?
その曲も相まってゴジラが攻撃されてるシーンでは、まさかのA.T.フィールドが展開されるのではと、それぐらいゴジラが使徒に見えて仕方がなかったです。
タイトルが発表された時に「シン」の意味は真なのか新なのかどのシンなんだろうと思ってましたが個人的には進化の進だったのかなと思いました。
後で調べたところ真・新・神みたいですね。
最後は思ったより、あっさり終わったかなと感じましたが満足度の高い映画でした。
ずっと流れる「こうじゃない」感
怪獣映画に何を求めてるかと言ったら怪獣がやらかす派手な破壊とドンパチ。
なんだけど、なんか違う。
なんだろう?
ちゃんとやってるのに「こうじゃないんだよー!」とモヤモヤした気持ち。
前半の会議の場面も専門用語だらけなのに早口で「あーなんか大変そう」と思ってる間にウツボジラが上陸。
観客は政治オタ、ミリオタ前提で作ってる?
理解する前にウツボジラは海に帰っちゃうし見てるこっちは置いてきぼり。
その後も早口は続く。
緊迫感を出したり、テンポ良く見せる工夫のつもりなのかしら?
最後のオチも人間の知恵を結集した結果なんだけどなんかちがーう!
昔の映画のような若干ゴリ押しの科学力で破天荒な勝利が怪獣映画の醍醐味だと思い、そんなのをやってくれると思ったのに……。
怪獣映画だもの。『パシフィック・リム』のような「ウェェェェイッ!!!!!」なカタルシスを期待しちゃうわ。
でも、お馴染みな音楽に乗って迫ってくる戦車や戦闘機には胸躍った。
『ゴジラ』と『シンゴジラ』は似て非なる物で怪獣映画では無い。
そう思って見れば悪くないのかな?
もう一度見たら楽しめるか……うーん……。
ゴジラ初体験。退屈な会議映画です。
過去を踏襲し、そして切り開くゴジラ
ゴジラとは一体なんなのか?
本作ではゴジラを終始、巨大不明生物と呼んでいる。すなわち、必ずしもゴジラという呼称でなくとも良い存在として捉えているのだ。
しかし、日本の怪獣という観点から見た場合、あの巨大不明生物はゴジラでなくてはならず、紛れもないゴジラなのだ。
恐怖、畏怖、嫌悪をその内に秘めた信仰の対象、現象に近い存在がゴジラという一個の「格」なのだと言えるだろう。
そういった、災害に近い存在であるゴジラであるが、自然災害が乗り越える対象であるのに対して巨大不明生物である以上、倒して越えて行くのが日本のあり方である、と思えた。
着ぐるみ同士のプロレスがゴジラとするならば〜という意見もあるが、本作、シン・ゴジラは日本人という中の人の着る日本という着ぐるみとゴジラという着ぐるみを着る巨大不明生物のプロレスとして捉えられるのではないか。
最終決戦において使用される武器は、電車やビル、輸送車と言った、世界と戦う日本人を包む『着ぐるみ』であり、戦った中にいるのは紛れもなく日本人なのである。
同時に、それらの無機的な着ぐるみはこれまでのゴジラ映画の中でゴジラによって破壊されてきた存在である。
すなわち本作は日本という国や人や事物がゴジラという概念に対して逆襲する物語である。
日本vsゴジラ
このコピーのとおり、初代から培われてきた作品を踏襲した、正統のゴジラなのだ。
全1630件中、1201~1220件目を表示