シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、1201~1220件目を表示
うーん?つまらない。
日本政府をデスっているような印象。
まぁ実際に起これば政府の対応ってこんな後手、後手の対応なのかもしれないが…。
見たかったのは日本特撮のゴジラであって日本のお国事情を見たかったわけでは無い!
ゴジラが好きで見に行くと案外ゴジラに肩入れしてしまうのでクライマックスはゴジラ頑張れって思ってしまい、自衛隊の攻撃等の臨場感がイマイチ伝わらなかった。
で、嫌いな女優さんでは無いが石原さとみさんの役どころがシックリいかないだけに余計に危機感も臨場感も伝わらない。どちらかと言えばコテコテの東洋人的な石原さとみさんが微妙に英語喋ってるけどアメリカ大統領を目指すような異国の人物には全く見えないだけにギャグなのかとまで思ってしまった。
ゴジラが東京の街を破壊しているシーンは核兵器という物も作った人間に対する怒りにも見え凄く良かったが…
世界唯一の被爆国日本を破壊しに現れたんじゃそれも違うのかなぁー?と…。
巨大怪獣映画は製作費もかなりかかり大変だとは思うが尺をほぼ日本政府と自衛隊等とのやりとりにつかってしまい肝心のゴジラがゴジラたる由縁を発揮出来ずに終わってしまった。
こんな映画ならゴジラじゃなく未知の巨大生物を新たにデザインして製作して欲しかった。
わざわざゴジラを登場ささなくても…。
そんな感想です。
久々に邦画もいいなって思えました!
なかなか
よかった!
庵野監督ということもあってシーンの構図や描写など随所にエヴァぽさが出てました。
極め付けはBGMでしょう!
お馴染みのゴジラのテーマ曲も良かったですが、まさかDECISIVE BATTLEが流れるとは(笑)
あの曲はテンションが上がります。
ファンはニンマリして観てたんではないでしょうか?
その曲も相まってゴジラが攻撃されてるシーンでは、まさかのA.T.フィールドが展開されるのではと、それぐらいゴジラが使徒に見えて仕方がなかったです。
タイトルが発表された時に「シン」の意味は真なのか新なのかどのシンなんだろうと思ってましたが個人的には進化の進だったのかなと思いました。
後で調べたところ真・新・神みたいですね。
最後は思ったより、あっさり終わったかなと感じましたが満足度の高い映画でした。
ずっと流れる「こうじゃない」感
怪獣映画に何を求めてるかと言ったら怪獣がやらかす派手な破壊とドンパチ。
なんだけど、なんか違う。
なんだろう?
ちゃんとやってるのに「こうじゃないんだよー!」とモヤモヤした気持ち。
前半の会議の場面も専門用語だらけなのに早口で「あーなんか大変そう」と思ってる間にウツボジラが上陸。
観客は政治オタ、ミリオタ前提で作ってる?
理解する前にウツボジラは海に帰っちゃうし見てるこっちは置いてきぼり。
その後も早口は続く。
緊迫感を出したり、テンポ良く見せる工夫のつもりなのかしら?
最後のオチも人間の知恵を結集した結果なんだけどなんかちがーう!
昔の映画のような若干ゴリ押しの科学力で破天荒な勝利が怪獣映画の醍醐味だと思い、そんなのをやってくれると思ったのに……。
怪獣映画だもの。『パシフィック・リム』のような「ウェェェェイッ!!!!!」なカタルシスを期待しちゃうわ。
でも、お馴染みな音楽に乗って迫ってくる戦車や戦闘機には胸躍った。
『ゴジラ』と『シンゴジラ』は似て非なる物で怪獣映画では無い。
そう思って見れば悪くないのかな?
もう一度見たら楽しめるか……うーん……。
ゴジラ初体験。退屈な会議映画です。
過去を踏襲し、そして切り開くゴジラ
ゴジラとは一体なんなのか?
本作ではゴジラを終始、巨大不明生物と呼んでいる。すなわち、必ずしもゴジラという呼称でなくとも良い存在として捉えているのだ。
しかし、日本の怪獣という観点から見た場合、あの巨大不明生物はゴジラでなくてはならず、紛れもないゴジラなのだ。
恐怖、畏怖、嫌悪をその内に秘めた信仰の対象、現象に近い存在がゴジラという一個の「格」なのだと言えるだろう。
そういった、災害に近い存在であるゴジラであるが、自然災害が乗り越える対象であるのに対して巨大不明生物である以上、倒して越えて行くのが日本のあり方である、と思えた。
着ぐるみ同士のプロレスがゴジラとするならば〜という意見もあるが、本作、シン・ゴジラは日本人という中の人の着る日本という着ぐるみとゴジラという着ぐるみを着る巨大不明生物のプロレスとして捉えられるのではないか。
最終決戦において使用される武器は、電車やビル、輸送車と言った、世界と戦う日本人を包む『着ぐるみ』であり、戦った中にいるのは紛れもなく日本人なのである。
同時に、それらの無機的な着ぐるみはこれまでのゴジラ映画の中でゴジラによって破壊されてきた存在である。
すなわち本作は日本という国や人や事物がゴジラという概念に対して逆襲する物語である。
日本vsゴジラ
このコピーのとおり、初代から培われてきた作品を踏襲した、正統のゴジラなのだ。
凄いけど
パトレイバーの海獣編思い出した
腐敗した邦画界に風穴を開けてくれた気がしました。
ゴジラらしいゴジラ
ハリウッドのリメイク版などよりはるかにいい作品だ、ストーリーに少し緊張感が足りないと思うが それが今のリアルな日本政府を表現したんだろうな 自衛隊でさえ自国内の攻撃を躊躇したのに国連が勝手に他国内に核攻撃するなんぞ他の国では考えられないだろうこれが今の日本を象徴したところだ、日本はもっと強くならなければね、なんだか実際無能な政治家が多いのかな。
ゴジラも随分進化したな 作品の中で中露が欲しがるのも無理ないね、あの無敵さをコントロールしたいから最後爆破しなかったんだろうなと勝手に解釈した、しかし撮影には自衛隊も随分協力してくれたんだね。
ゴジラの尻尾にあったあの人の影は核兵器に対するメッセージなのかな。
石原さとみはアメリカ側の人間には全く見えなかったな、もう少しハーフっぽい女優さんは居なかったのかな。
昭和だねぇ。
進歩しないね、邦画は。
相棒?、踊る大捜査線?。
…で怪獣相手にすることになったの?全編そんなトーン。
特に早口の女性、観てるこっちが恥ずかしくなって、もうダメダメ、見てらんないレベル。
ゴジラはゴジラで、いつから背中から光線出すようになったのよ。
最初のうつぼのお化けみたいなのだけだったな、予想外で良かったのは、それでも昭和特撮の域。
口から血液凝固剤で固めたなら、ミサイルで攻撃して木っ端微塵にすべきでしょ。もっとおかしいのは、血液凝固剤で、―196℃ってやつ!。そんなものすごい低温でずっといられるわけないでしょうが。
…等々、何から何まで滅茶苦茶、だから邦画はダメなんだと、改めて思った。昨日のゴジラ対メカゴジラの方がまだ良かったよ。
音楽が「うる星やつら<完結編>」
ゴジラと自衛隊の戦闘シーンで流れる音楽が、アニメ「うる星やつら<完結編>」の「記憶喪失装置」との戦闘シーンの音楽とそっくりでした。
面堂終太郎の私設軍隊の巨大ロボが出てくるのかと思ったほどです。
作曲者が同じなのかと思い、調べましたが、違う作曲家でした。
↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=uwXCBHyIP7A
時間 01:06:40 頃
ストーリーは単純。上陸したゴジラをやっつけるだけ。
USAゴジラのような、ラブストーリーや家族愛がらみは一切なし。
なぜ、ゴジラは上陸してきたのでしょうか?
進化して完全形態になるが、ハリウッド映画のような「どんでん返し」はなく、「やっつけた→勝った?」で、終わり。
ターミネーター2のT-1000のように、凍ったあと復活してまた暴れるのかと思ったら、そのまま終わってしまい、がっかり…
「アメリカに輸出しても、アメリカ人には受けないだろうな」と私は思います。
でも、「日本のCGも、なかなかやるな」と感服しました。
「在来線爆弾」で、ゴジラをやっつけるシーンは圧巻!
なかなか迫力があって、良かったです。
全1624件中、1201~1220件目を表示