シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、1141~1160件目を表示
期待したんだけどねー
怪獣映画が好きで、ゴジラについてはほとんど見ていると思うが、はっきり言ってひどかった。ただし、見どころが全く無いというわけではない。成長した後のゴジラの形態と動きはなかなか良かったと思うし、自衛隊との戦闘シーンは迫力があった。
しかし映画全体としては、それらを帳消しにしてさらにマイナスが付くくらいひどい。その理由はドラマ部分が信じがたいほどお粗末ということに尽きる。具体的には、(1)ドラマ部分の絵が極めて汚く、見るのが苦痛になるほど、(2)日本的組織に対する苛立ちやアメリカ批判ばかりが全面に出て、ドラマ部分にまともな「物語」が無い、といった点である(日本的組織やアメリカへの批判自体は、作品の中にうまく組み込まれていれば、評価を上げることになるだろうが、「シン・ゴジラ」のそれは中二病の発作にしか見えなかった)。
東宝が巨費を投じた本作でこれほどスベってしまった理由は、庵野監督が「映画」(より広く言えば「芸術作品」)における「リアリティー」というものを誤解しているからだと思う。庵野監督は、第一作の「ゴジラ」が「リアリティー」を持った理由は、当時の制作スタッフや観客が戦争と被爆の体験を共有していたからだと考えたようだ(ネット上の記事の中にそのような趣旨のものがあったように思う)。だから、「シン・ゴジラ」では、これでもかというほど東日本大震災のイメージを喚起するようなシーンを盛り込み、ドラマ部分の撮り方も敢えてドキュメンタリータッチにして汚いものは汚く撮ることで「リアリティー」を増幅させようとしたのだろう。
しかし、第一作の「ゴジラ」が持つリアリティーについてのそのような解釈は全くの誤解だと思う。第一作があれほどのリアリティーを持ちえた理由は、特撮の名シーンに良質のドラマをうまく接合したからだった。芹沢博士と恵美子のメロドラマや博士の悲劇的な自己犠牲はかなり荒唐無稽な話ではあるものの、登場人物の個性が良く描かれていて全体のストーリーに不可欠な要素として組み込まれたが故に共感を呼び、全体としての作品がリアリティーを持ったのである(志村喬をはじめとする俳優陣の名演技も大きかった)。確かに、戦時中の記憶や第五福竜丸の被爆が作品の背景にあるものの、それはあくまでもきっかけとしての一要素だった。そうでなければ、日本人だけでなく、さまざまな国の人々もあの作品にリアリティーを感じたことが説明できない。リアリティーは、特殊な現実の中にあったのではなく、むしろドラマとしての普遍性の中にあったのである。
なお、映画は映像芸術であるが、それは各シーンが一幅の「絵」としての魅力を持っていなければならないことを意味する。このことは、ゴジラが登場するシーンだけでなく、ドラマシーンにも当てはまるはずであるが、その部分の絵が本当にひどかった。
団結力
人の力が集まれば荒ぶる神、自然災害、人の起した過ちどんなものにでも打ち勝って行けるどんな状況も打破して強くなれるという自信と感動を頂きました
結論マフィア梶田さんの違和感のなさがすごかった。
言いたいことはわかる、ゴジラもよい・・・でも
散々言われているがこの映画の核はゴジラではなく日本人特有の事なかれ主義。
後にゴジラと呼称される正体不明の巨大生物が東京に上陸したときに日本政府がどう対処するのかをリアルに描写している点は非常に新鮮だった。
だが、この映画の肝である会議がつまらない。
役者陣が長台詞を無表情で淡々と喋っているだけなのでメリハリが無く話に引き込まれなかった。恐らくこの会議を楽しめた人は高評価につながっていたのだろうと思う。
後、テロップがくどいのも鼻につく。洒落のつもりでやっているのかもしれないけど兵器の名前なんてどうでもいいのです。
野党やマスコミ、宗教、動物愛護がらみの話が無かったのが不自然に感じたが話がややこしくなるので割愛したのかもしれない。
でも、平成ゴジラに見られた熱線を連発せずに溜めて溜めての熱線を放射するシーン(はっきり言って巨紳兵なんだけど)は鳥肌が立ちましたよ!
新、神、進、ゴジラ
面白かった。
やや、エヴァ感を出しすぎな気はした。
エヴァ好きには嬉しいんだけど…
テンポが異常に早く、みんな早口。
カメラが面白い。
そして、これまでのゴジラと違う、
進化、変体してしまうという、
これ、すごいと思います。
ここがもしかすると、否にあたるかもしれません。
私は、ありだと思います。
意外性で観客を掴んだことは大成功ですから。
ゴジラをどうとらえるか、
「神」という捉え方があります。
これまでは、人間はゴジラを倒せませんでした。
今回は、核を使うかどうか、
というテーマはありつつ、
生命を超越した神であるゴジラを倒してしまいました。
倒していいのか、という議論はあるかもしれません。
最後のスクラップ&ビルド、という言葉に
庵野はやはり宮崎の思想を受け継いでいるのだな、
ということがよく分かりました。
巨神兵、使徒、ゴジラ。
リアル!
今、ゴジラが日本に現われたならどうする?
その時、政府は何をする?
今まで、ゴジラは、SFと思っていたが、
この映画を見ていて、明日、いや、今日、
ゴジラが現われても不思議ではないと
思ってしまうくらいのリアルな映画!
ゴジラが何かわからないというところから
始まって、自衛隊の攻撃も、最初は住民の避難が
まだで、中止したこと。
途中から、米国がでてきて、
日本は従うことになったこと。
全てが、現実的なこと。
あと、良かっのは、この手の映画で良くある、
被害による家族の別れ、恋人の別れを
一切描かず、政府の対応に絞ったこと。
さらに、音楽も過去のゴジラ映画のものだけを
使ったこと。
どれも、最高です。
ただ、唯一残念なのは、この手の映画に良くある
トップが、途中で犠牲になってしまったこと。
新 ゴジラ 映画の誕生です!
人生最高傑作
シンゴジラ
これはエヴァだよ
この映画、一般市民からの観点が全く欠落しています。あくまで第三者的扱いです。
出てくるのは、官僚ばかりでやたらと会議、会議の連続。しかも不必要な程に人数がやたら多く、しかも彼らに全く共感するようなところがありません。(特に彼ら個人個人の思惑など)
だから、一般市民である私には、ゴジラの恐怖感が全く感じられないのです。ゴジラの造形はまあ許せる範囲ですが、最後に棒立ちのままポツンと放置されているゴジラは何とかならなかったの?何かとつても惨めっぽくて、世界に誇る日本のゴジラに対する冒涜では?
またリアリズムにも難点あり。
短時間で静岡県駒門駐屯地から多摩川河川敷にあれだけの戦車をどうやって運んで揃えたのか?
航空自衛隊ってF2戦闘機2機しかないの?
東京駅があんなに破壊されて電気設備などは崩壊しているはずなのに、何故新幹線等の電車は動くの?等々
ヤシオリ作戦とヤシマ作戦、庵野秀明氏が脚本書くと、結局エヴァンゲリオンになっちゃうことを改めて認識。樋口真嗣氏に脚本も任せれば、また違ったものになったと思います。残念!
なぜか涙が出た
私がこれまで観た映画の中で面白さではベスト3に入る映画です。
庵野監督が考えた「僕が考えた最強のゴジラ」であり、もし本当に東京にゴジラが現れたらどうなるか、政府は自衛隊はどう対処するかを真面目に綿密に考えて作られている映画でした。
「会議のシーンが退屈、もっとゴジラ出せやゴラァ!」て人が多いと思いますが私は空回りする政治家や官僚、超事務的な自衛官などゴジラが出てないシーンも楽しめました。むしろそのシーンだけ集めて舞台化したらいいのではないかと思うくらいです。
途中エヴァのヤシマ作戦のBGMが流れておっ!と思いましたし伊福部昭のゴジラがそのまま使われていてうれしかったです。
不気味なゴジラ幼体がエラのような器官から赤い体液をふりまき進むシーンはエヴァでしたし、熱光線で焼き尽くすシーンはナウシカの火の七日間でしたし様々なオマージュが感じられます。
ただ石原さとみの存在だけが抜きんでてアニメ的で悪目立ちしていた感じです。彼女の英語はがんばってはいるものの私の耳にもネイティヴからは程遠いものでしたし、ほかにネイティヴの女優さんはいなかったのかと残念です。
公開前の試写会では専門家や東宝のスーツ組の皆様に大不評だったと聞きます。この映画を面白いと感じる感性の持ち主が上に一人もいなかったらダメだろそれ!現に大ヒットしてるし!
鑑賞後興奮したまま家に帰ってシン・ゴジラなんでここまで心揺さぶられるのか考えてみました。
やはり2011年の3.11の経験が大きいのだと思います。
その体験を共有していない外国人には私たちと同じように感じることはできないでしょう。この映画は震災後の日本へのエールなのだと思います。
私の周りでもリピート鑑賞してる人が多いです。
私も来週また見に行く予定です。多くの人に見てほしい。
日本人なら。
評価は人によって別れそう
怖い
完全悪であり、警鐘でもある。
原点回帰と言う言葉がコレほど当てはまる映画も他に無いんではないかと思う。
良い大人が童心に帰ってでっかい怪獣が暴れる映画を見に行ったわけですが、いややはりこれは大人のためのエンターテイメントです。
庵野ゴジラはただただ不気味で嫌悪感すら覚えるビジュアルです。
形こそゴジラだが最も印象的な焦点の定まらない眼が、この生物には挑発的な誘導など無意味なことを示している。
このビジュアルは正に最高。
感情を表さないことで、そして必要以上にグロテスクに描くことで、今回のゴジラが間違いなく駆逐すべき対象=人類の敵であることを明確にしてくれている。
目的も意味も予測させず、闇雲に前進を続ける恐怖の存在である。
万全を期したはずである自衛隊の集中砲火に一切のダメージを受けない様は、観ている物に人類の無力さを思い知らせてくれる。
アメリカや世界の情勢等を皮肉たっぷりに描く展開も、被災した地域や救援する人たちの映像もゴジラと言うフィルターを通しての現実世界。
無論怪獣はフェイクかもしれないが、もしかするとこの映画は現代を最も分かりやすく描いてくれている風刺画なのかもしれない。
シン、とは…
日本が誇る傑作シリーズ、ゴジラ
ハリウッドでは最近でも製作されていたが純粋な国産ゴジラとしては2004年の「ファイナルウォーズ」以来、実に12年ぶりとのこと…
ファイナルウォーズ、高校生の時歌舞伎町の映画館で観たのを今でも覚えてる。北村一輝にハマったのもそれがきっかけ
ゴジラシリーズは平成の「ゴジラ対モスラ」からずっと観てきたほどのファン
ローランドエメリッヒ監督の高速タイプのゴジラや、最近の渡辺謙も出演していたずっしりタイプのゴジラも嫌いではないが、やはりゴジラは国産に限ると改めて実感した
とはいえ、今回のゴジラはかなり異形…
変態するはあらゆるところから熱線吐くわ…
庵野さんの影響なのかな、これは
演出にもくどいほどの庵野節を感じた
庵野節というよりは、エヴァのエッセンスか?
劇中の楽曲、やたら漢字の多い無機質でテンポの速いテロップ、幾重にも被せられたナレーション
タイトルのシンゴジラもそう
シンとは何だ?
新、真、進、神、SIN(罪)
どれにでも取れるように、ってことなのかと読んでみる…
対ゴジラ兵器はこれまでのゴジラ作品に比べかなりリアル路線
平成ゴジラ後半戦はかなりファンシーな内容だったからな…レーザー兵器にドリル、宇宙人に怪獣大集合…
今回そんな要素は一切なし
純粋に日本対ゴジラ
自衛隊の兵器も機関砲に始まりミサイル、速射砲、戦車とリアルで地味
何もできずに机上の空論を並べる無用な政府やそこに出てくるアメリカの絡め方
なんとなくいまの政情なんかも風刺してるのかな
対ゴジラの対策も正直かなり地味ではあるが、何でも吹き飛ばせのハリウッドとは一線を画すものと思い満足
非常に良作との所感を持った。
全1624件中、1141~1160件目を表示