シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、1121~1140件目を表示
庵野監督の愛に溢れた作品
私はゴジラシリーズが好きでエヴァも存じ上げております。今回、特撮マニアで有名な庵野監督の手掛ける作品という事で拝見致しました。
総じて言いますと『庵野監督の愛に溢れたドキュメンタリー風作品』です。
まずはストーリー。ゴジラシリーズの中でもVSシリーズや昭和の迷走期のような明るさはなく、初代ゴジラに似た『恐怖感』を前面に押し出した物語となっています。
現実対虚構というテーマに相応しく、どこか無機質な印象。 淡々と、常に一定のペースで進む物語は、ハリウッド的な展開の広大さこそないものの日本人的な素朴さと奥ゆかしさがあります。
各キャラクターには必要最低限の役割を与え、その部分を専任し描く手法は実に現実的です。キャラの厚みはなくなるものの、それが逆にドキュメンタリーの如き『リアルな恐怖』を煽ります。
ネットでのレビューがそうであるように、見る人によって評価が大きく変わる作品と言えるでしょう。『ハリウッド的』な映画が溢れる昨今に新しい可能性を提示したという点は純粋に評価できるかと思われます。
しかしさすがに緩急がない為、見ていてやや疲れるのが欠点でしょうか。
次に細かい部分。
第一に、公開前から話題になっていたゴジラのビジュアル。より恐怖感を煽る風貌に整えられてはいますが、基本的な造形は初代ゴジラに準じているように思われます。下を向いた無機質な瞳はその象徴でしょう。一方で熱線を吐く際や最初の上陸時に見られた不気味な変形はエヴァを彷彿とさせます。双方の良い所を集めたようなデザインと言えるでしょう。CGならではの造形も見事です。
次に、音声系統。やや聞き取りづらい会話は物語の細部をわかりづらくしていますが、それもドキュメンタリー的な表現です。ただ、肝心なヤシオリ作戦の詳細などはもう少し丁寧に聞かせてくれてもよかった気がします。また、BGMは伊福部昭氏による楽曲の数々とエヴァの音楽をほぼ交互に使用しており、また盛り上げる為の音の重ね方などは見事でした。一方でやはりここでも起伏の少なさが目立ちます。
そして、映像系統。民衆視点のブレるカメラや見上げる構図は『クローバーフィールド』に似ています。人間ドラマの部分や自衛隊、米軍などから見た際の静かな映像との対比が為され、『国民が苦しんでいるのに会議会議で肝心の解決を後回しにする』お役所仕事の象徴となっていました。一方、映像の切り替えや字幕などはエヴァそのままと言っても過言ではなく、トントンと話が進みます。それら映像面でのバランスは落ち着いていました。
さて改めて総評致しますと、初代ゴジラのオマージュにエヴァのような話運びが融合し、全く新たなゴジラ像を産み出した作品という事が言えるかと思います。一方で庵野監督の好みからかVSシリーズなどで見られた手法は殆ど排除されており、これが視聴者の評価が分かれる所以でしょう。
それでも、ゴジラの造形や立ち位置などを全て崩壊させたエメリッヒ版『GODZILLA』などとは比べ物にならない程の『ゴジラらしさ』に溢れた映画となっています。ゴジラファンであれば、初代の新録版を見ているかのようなイメージで見られるのでオススメです。
私の個人的な心象では満点を付けてもいい名作であると感じましたが、やはり万人受けしないという点で星四つとさせて頂きます。
繰り返し言いましたように、人によって評価は大きく左右されます。是非とも皆様ご自身の目で見て評価してみて下さい。
長文、大変失礼致しました。
パンフレット売り切れ
東宝とハリウッドのゴジラの価値観、、
「あのゴジラが最後の一匹とは思えない。もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れてくるかもしれない……」初代ゴジラでの最後のセリフです。
映画「ゴジラ」核実験により古代生物が海底洞窟から出現!水爆の洗礼を受けてなお生命を保つゴジラを殺すことは不可能、しかしあらゆる生物を死滅させ、液状化する化学物質「オキシジェン・デストロイヤー」が芹沢博士によって開発されていたが、オキシジェン・デストロイヤーは原水爆に匹敵する大量破壊兵器であり、その存在と製造法が知れわたれば、戦争の道具にされないはずがない、
ゴジラを退治した後に芹沢博士は自己の頭の中にしかないオキシジェンの設計図とともに自害する。
ーーーーーーーーーーーーーーー
と言うのがオリジナル ゴジラです。米国の広島 長崎への原爆による大量殺人そしてビキニ環礁での核実験に対する強烈な批判なのです。しかしハリウッド制作のゴジラでは、ナント「ビキニ環礁での水爆は実はゴジラを倒すためのものだった、、」このセリフを聞いた瞬間に上映中に、、もういいやって感じになりました。さらにこの制作会社は今春に中国の共産党系のアミューズメント会社に買収されて、予定されてる2作目は 日本を悪者に仕立てたプロバカンダ ゴジラになる事が予想されます。
ーーーーーーーーーーーーーー
シン・ゴジラは視覚効果では安っぽいですが、オリジナルゴジラの思想を貫いてます。政府の危機管理対策の在り方や自衛隊の攻撃システムそして米国や国連理事国との関連とか、昨今の中国の暴挙に対する警告にも受け取れます。
「ゴジラ」じゃなきゃダメ?
「ゴジラ」の名を利用した、ただのエヴァンゲリオン
アニメが好きな方にはかなり楽しめたのではないでしょうか?エヴァンゲリオンは人気の高いアニメだし、 興行収入も、評価も高くて当然だと思います。
世界観はゴジラではなくエヴァンゲリオンそのもの。それなら、ゴジラではなく、全く新しいSF映画として作って欲しかった。やはり、「ゴジラ」とすることに商業的にも重要な意味があったのでしょうか。 昭和から平成まで続くゴジラ映画が好きな私としてはとても残念な映画でした。
たしかに、今までの歴代のゴジラでもキャラクターも演出もずいぶん様々なバリエーションがありましたが、今回のはもはやゴジラと呼べるようなものではありません。
最初に、評価が高いのはしょうがないと言ったけど、エメリッヒの時はあんなに悪評だったのに、今回のゴジラがこんなに評価が高いのはちょっと理解できません。これよりはエメリッヒ版の方がまだましです。やはり、アニメのような描写が好きな人が多い事と、ゴジラに思い入れの無い世代が増えているって事でしょうか。
政治シーンは確かによくできていましたし、自分もそこは期待して見に行ったんですが、それなら何度もいうように、別にゴジラでやる必要は無いと思います。
情報量、半端ない
良かった
近年のハリウッド版ゴジラは視聴済み、エヴァや昔のゴジラは全く知らないが日本を守ろうとする人々の熱さに揺さぶられた。
ゴジラが口から放射能ビーム?を吐いた時の絶望感は凄まじかった。現代日本で未知の生物が東京を蹂躙してしまう姿としてはかなり強烈。
そこからの再起や国連、米国に対する政治的駆け引きなど見応えもあった。
ゴジラが凍結してからの幕引きは少しあっさりしすぎて物足りなくはあるが続編に繋がるのであれば期待したい。
こういった日本映画がもっと増えてくれれば嬉しい。
庵野ならではのシン・ゴジラ
進化したゴジラ
若手精鋭のチカラ
進化についてこれない人は
ゴジラに見立てたもの
とても楽しめた。
3.11後のゴジラという評もあるが、それはその通り。と同時に“戦後”も射程に入った作品となっている。
“戦後”も“災後”もかわらず日本は日本という姿がこれでもかと見せつけてくれる。だから面白い。
面白いのはそのバランス感覚だ。
作品からは決断にプロセスばかりが降りかかり混乱する政治の姿が見える。これはあたかも憲法に緊急事態条項を入れよという主張にも見える。しかし、そんなもの無くても対処してしまった国家の強さもこれまた描かれている。決してプロパガンダ映画ではない。
日米安保に依らざるを得ない“戦後”日本の姿はもはや常識なのか?アメリカの属国ぶりの描き方も見事だ。
しかし、その属国が絶妙な交渉で多国籍軍の核攻撃から東京を守るしたたかさも描かれている。
頭を下げる総理代理役の平泉成の姿は日本の情けなさを表層とした強さと狡猾さを表現していて震えた。素晴らしい。
ゴジラのことはよくわからない。オタクには勝てないので何の評論も出来ない。ただ、見たことがないゴジラへの攻撃のシーンには思わず「おー!」と声が出た。すごかった。
まさに新ゴジラ、映画館で観るべき
本家ゴジラ最高でした。
思っていたのと全然違った
ん〜
「ゴジラ」の名を借りた寓話劇として観たほうが良いと思います。絶望的...
「ゴジラ」の名を借りた寓話劇として観たほうが良いと思います。絶望的な状況下での政治風刺と、それでも一人一人の力を結集すれば、どんな問題ににも立ち向えるという希望を作り手は示したいのだと思いました。それこそ、これほどの大規模の作品を完成させたことに、スタッフや演者一人一人の執念を感じさせます。
なので、セリフや登場人物の8割方は把握しなくても支障ないですし、作戦がどうだとかゴジラの生態はどうなっているだとか、あまり意味はないと思います。
自衛隊が攻撃云々とか、核攻撃云々といったセンシティブなテーマも一応触れていますが、フィクションとして観れるラインだと思います。
むしろ、「作り手が観てほしいアクションやセリフ」のてんこ盛りで、それはそれで思い切りが良いのですが、それぞれのフェイズで見られる粗さや演出のノイズ、クドい台詞回しが残念で、石原さとみは置いとくとして、一番気になったのが一部ゴジラの描かれ方で、アニメファンに向けてなのかゴジラファンに向けてなのか知りませんが目配せしているようで、何か不自然で釈然としませんでした。
ただ、これだけ風呂敷を拡げておいている割に、政局、作戦本部、戦局、アクションをすっきり見せてくれているので、うるさいことは言いたくなりますが、全編通して結構楽しく観れて満足できたので、オススメです。
全1630件中、1121~1140件目を表示