シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、1061~1080件目を表示
疲れた…
エヴァを見たことない私には興奮するポイントはなく、俳優陣は豪華だけどセリフが早すぎだし(いや、演出なのはわかってるけど。)絶賛されてるほどのリアリティは感じなかったし、ゴジラの音が大きすぎて、見た後ぐったり…
災害時の日本の対応が戦時のモノと似ているという表現には、日本に絶望感を感じて、更にどんより。
主役が希望になるけど、うーーーーん。
辻褄合わないところも多々あり、、まあ、この映画にリアリティを求めて過ぎてはいけないのはわかってるものの…
でも一緒に行ったエヴァ好きな男子は、超大興奮でゴジラの真似し出す始末。
趣味の問題ですかね。
賛否両論な映画ですが、ほんとに分かれると思います笑
イーオンの受講者は増えるでしょうねぇ。
日本VSゴジラ
2014年に米国版『GODZILLA』が日本でも公開され、それを観た私は「本当は日本で作るべきだけど…」という率直な思いがあり、本サイトのレビューにもその思いをアップしました。
そしてとうとう日本が(敢えて言わせて頂くと)総力を挙げて本作『シン・ゴジラ』を作ってくれました!
これはガツンと来る素晴らしい作品ではないでしょうか。
情報量の多さ。
積み重なっていくロジック。
[災害メタファー]としてのゴジラ。
私は災害と捉えましたが、人よっていろんな事のメタファーとしてゴジラを捉えることが出来る作品だと思います。
怪獣映画というよりディザスター映画に近いかなぁという感じがしました。
その時本国の政府はどう動くのか?という視点で描かれていきます。
まさに日本VSゴジラです。
またゴジラ第一作目への原点回帰的というかリメイクのようにも見えましたし、その作風から岡本喜八監督『日本のいちばん長い日』へのオマージュも感じられました。
本作は多分子供向けではないと思います。そして怪獣VS怪獣を期待されている方にはガッカリかも知れません。
しかしゴジラが歩き、見慣れた東京の街が破壊されていく様子はとてもリアリティーがあり本当に恐怖を感じました。
次の日北品川の歩道橋がちゃんとあるのを見てホッとしたほどです(笑)。
俳優陣も素晴らしかった。
長谷川博巳さんは勿論、竹野内豊さん、高良健吾さん、そしてやはり圧巻は余貴美子さん!さすがの演技力ですよね。
あと市川実日子さんもスパイスが効いていてとても良かったと思いました。
皆さん作品全体のトーンに良くマッチしていて、素晴らしかった。
本作が素晴らしいだけに敢えて残念だったところを言わせてもらいますと、ファンの方には大変申し訳ないのですが、石原さとみさんの演技は私にはかなりノイズになってしまいました。
『進撃の巨人』の時も、その力んだ演技が鼻につくと言うか、かなりノイズに感じ、作品全体のクオリティーを下げているように思えました。
私個人の感想ですが、石原さんはテレビドラマ向きではないでしょうか?
映画のスクリーンであの演技を見せられるのは正直キツい気がします。
私的にはあそこのキャストが満島ひかりさんだったら本作は満点だったのになぁなんて勝手に思ったりしちゃいました。
(沢尻エリカさんっていうのも観てみたかった気がしましたが…。)
と言うように個人的ガッカリポイントはありましたが、本作は傑作と言えると私は思っています。
タイトルの『シン・ゴジラ』もはじめは「はぁ?」って感じでしたが、今ではシンは[新][真][神][進][震]色々な意味にとれてなるほどなぁという感じがしています。
ゴジラ?
怪獣映画の様な気がしません。
風刺というか、遊び心がある気がします。
ラストのゴジラの映像に衝撃を受けました。
石原ひとみさんの、英会話教室のコマーシャル?着てる洋服のブランドの紹介?
でも、ファンです。
JRさん怒らない?
鉄道ファンの心中は?
子供向けではない
初ゴジラでしたが...
タイトルなし(ネタバレ)
正直高い評価されてるのがよく分かりません。
ゴジラシーンが少ないのとそれ以外が同じような早口の会議シーンばかりでかなり退屈でした。
あと中盤のあの攻撃は正直かなりひきました。
もう少し絶望感をリアルにしてほしかった。
日本はやはりガラパゴス。
ゴジラなのに
官僚シーンがほとんどで、ストーリー的にはしっかりしてましたが、肝心のゴジラがほとんど出ない。会議シーンがメインで大人向きです。子供連れで行くと子供が退屈して失敗です。
アメリカよ、これが怪獣映画だ!
子供の頃に観たゴジラ映画は、今見ると懐かしい以外、評価のしようがありません。平成になってからのゴジラも、ハリウッド、日本共々、普通のアクション映画でした。
本作は違います。
所々を切り取ると、過去の作品のオマージュが散りばめられていて、アニメや特撮を観てきた40代には斬新なシーンは少ないですが、全体としては、ノスタルジックでありながら、新鮮で大胆な印象を受ける不思議な作品でした。
踊る大捜査線の監督さんや、スペックの演出家さんは絶対好きそうな気がします。
庵野監督作品で、パロディの集大成でありながら、オリジナリティ溢れる傑作となった、伝説の「トップをねらえ❗」に近い印象。
奇しくも、同時期公開のID4の前作に似た構成 ながら、大統領万歳、「USA!USA!」みたいになハリウッド映画的な盛り上げ演出にならず、日本らしい演出がとても良かったです。
万人に薦められるかと言われると、正直、子供には向かないと思います。
本作は大人の怪獣映画ですね。
観るか迷っている方へ…
「シン」の意味、「ゴジラ」の意味
ゴジラの存在意義、行動原理がはっきりしてなかった。ハリウッド版では、渡辺謙さんが演じた教授がその辺りを考察するシーンがあったけど、シンゴジラにははっきりとは描かれていなかったと思う。その点では、「破壊神」としての存在理由を確立させたハリウッド版の方がゴジラ愛を感じる。何をしようとしてたのか?何処に向かっていたのか?ゴジラという存在の意味をもう少し明確にして欲しかった。 技術的な点では、特撮は素晴らしかった。だが、CG はやっぱりハリウッドの方が凄い。あと、どこかエヴァっぽい雰囲気があって、カット割りもアニメっぽかった。ただ!ゴジラのバケモノッぷりは間違いなく歴代最凶だ!!あれはヤバい。さすが「シン」。あと、アメリカ人の意思で核攻撃を延期したところは何か少し嬉しかった。 映画館の巨大スクリーンで見る価値は、あると思います
全1630件中、1061~1080件目を表示