シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、861~880件目を表示
面白い。うーん?面白い。
幼少期、結構ゴジラ観ました。結構?それなり?この間のハリウッド版も観にいきました。
今回のゴジラは今の社会で、ゴジラが出現したら、どう対応するか、のお話で、内容としては、事件は会議室で起こってるんだ!いや、現場もやで!みたいな?
何がすばらしいか、は明確に出来ないですが、面白さを終始感じられる映画でした。
でも、始めから終わりまで、ずっーと、なんか違和感?と思っていてこの間やっと、思いついたのですが、今回のゴジラ、なんか生物感がない気がしました。
生物として、なにを感じてるかが一切なく、歩く、攻撃されたから対処する。停止する。また攻撃、反撃、倒される・・・。
え、そんな、ゴジラ可哀想じゃ?海に返すとかさ、ないの?一応生き物と認識してるのではないの?と思いながら観てました。
共存はできない、危険物は完全排除する。そんな所もある意味現代的?
子供向けではないですね。
ゴジラでなくても成り立つ映画
ん~(;´д`)
ナンでこんなに評価高いのかがわからない。
話の内容がわからないとかでは無くて、単に
私好みじゃなかったかもしれないけど、、
ザ・日本映画だな…と言う印象しかなかった。
日本政府のやり取りばかりで途中だるくてつま
んなくて、とっとと決断しろや!って思っちゃ
いました(笑)挙げ句には『いま何時?』って時
計ばかり見るし。つうか、ゴジラVS○○って
勝手に考えてたので、え、やっつけないの…?
って感じで終了しました。。。。
ハッキリ言います、石原さとみの演技以外何も
ほめられるところはありませんでした。
完成度高い
あまりにも好評価ばかりだから
退屈でした
政治の話、会議の場面、小難しい説明が大半でゴジラの影が薄い印象。
多摩川、品川での戦闘は迫力があったと思うけど、そういうシーンがとても少ない。
クライマックスで転ばせて血液凝固剤飲ませ始めたときは「マジかよ・・・」って思いました。
映画観ながら「これ子供が見ても面白くないんだろーな」なんて思ったのは初めてです。
ストーリーについて考察とかするのが好きな人には良いかもしれませんが、そうじゃない人には退屈かと思います。
コメディじゃん!
「現代」のゴジラ
どうせ大したことはない、去年の進撃の巨人の悲劇はまだ忘れてないぞと思いながら見させていただきました。
結果的には大当たり!
特撮映画では怪獣大暴れでビルとか街とかボッコボコに壊してそれに対してヒーローや軍隊が同じように街巻き込んでボッコボコにしてっていう現実味のない内容がほぼ当たり前でした。
この作品では全てにおいてまず会議、会議、会議のこの流れ。
僕がまさに求めていた現代日本のリアルな映画。
ぶっちゃけ、この会議のシーンを見て眠くなっただの必要ないシーンだの言ってる人は教養がない、またはちゃんと観ていないかのどちらかだと感じてしまいます。
この会議が実際の緊急時にも行われるということをなぜ考えないのか。
変わり者といいながら変人らしさが他の映画ほど無い感じはリアルに作られているという証拠。
会議の様子や自衛隊の扱い、または国際社会における日本の立場など良くも悪くも現代の日本をしっかり風刺しているなと感じました。
これらを総合して日本をメインとした現代風刺の特撮映画としては完璧な出来だと思います。
映像でも独特な雰囲気のカメラワークや、第4形態が東京を放射能光線で破壊するシーンなど、観てておもしろく感じないのであれば逆に何がダメだったのだろうかと聞いてみたいくらいでした。
最後に言わせていただきますが、愛だの信念だのとかいうやっすい人間ドラマやリアリティのかけらもないドタバタ特撮映画を見に来た人は絶対に見ないほうがいいです。
ゴジラ、東映にさようなら
東映がここ数年間に繰り返してきた昭和IPをリバイバルする一連の流れもついにゴジラに及び、やっと決心がつきました。
さようなら、ゴジラ。
さようなら、東映。
この作品を見て、特撮が嫌いになりました。
特撮を、嫌いになることができました。
もう煩わされることはないでしょう。
過去のゴジラシリーズも、仮面ライダーも、捨て去ることができます。
本当にありがとう。
さようなら。
日本映画の最高傑作
庵野監督による息をつく暇もない緻密な展開と映像、樋口監督による日本沈没を彷彿とさせる映像表現。政治色が強いのに、ここまで緊迫感やゴジラの恐怖を際立たせ、さらに自衛隊による攻撃シーンも詳細に描かれ、まさにリアリティ溢れる『現代版ゴジラ』。それでいて、スケールも十分に大きいシーンがあります。
キャストも大勢でかつ豪華で、ニュース映像を使った表現がたくさん使われてて良かったです。
専門用語が飛び交い、大変情報量が多いので海外ではあまり好まれていないようで、自分も一度観ただけではすべて理解はできませんでした。しかし、日本沈没のような日本のディザスタームービーや感染列島のようなリアルなパニック映画が好きな人には本当にお勧めします。情報量が多いですが全く理解できないことはなく、その点はとても見応えがありました。
また、随所に新劇場版ヱヴァンゲリヲンへのオマージュ?が見られます。ヱヴァのBGMが使われた時は感動しました。
本当に素晴らしい映画です。
最初から最後まで、完璧な映画だったと思います。
唯一挙げるとすれば、被害の状況をもう少し具体的に、鮮明に示してほしかったかなと思います。どのような被害がどれだけ出たのかが、特に東京都民でないと分かりにくかったです。
庵野監督ファン向け
良くも悪くも日本ゴジラ
今回は結構期待してたので、初っぱなから唖然。ゴジラが登場した途端に帰ろうかと思ったほどの落差。昔飛び上がってシェーをしてた頃のゴジラと何が違うのか。子供の頃テレビで見たウルトラマンの怪獣を思い出した。ところが中盤になると、変異だか変態だか進化だか知らないけどいきなり本格CGゴジラに変身。いかにもわざとらしいのだが少しホッとする。同じことが破壊シーンの街並みセットにも言える。それにしても同じ1本の映画の中で前半と後半でリアルさにこれ程の差をつける意図が理解不能。所詮は予算の問題なのだろう。悲しきかな日本映画の伝統。後半の変身後CGゴジラはそれなりに楽しめたからまだ救いはあったけど。ストーリーもダルダルの中身。とにかく全編を通してのゴジラの出番が超少ない。ゴジラ映画はいつのまに人間群像ドラマに変身したのだろう。とにかくゴジラ出現に右往左往する政界の要人達のドラマばかりで、いささかうんざりしてくる。ざっと全編の4分の3位はそれか。肝心のゴジラはどこへ?私のような昔からのファンは、とにかく突然に現れた乱暴者が日本の街並みを遠慮なく破壊しまくるのが見たいのだから、ストレスが溜まる。これもCGにかける予算の少なさのなせる業か。変身後のゴジラが、逃げ惑う市民の向こうで海から陸に上陸するお約束のシーンは、期待通りの出来だった。アメリカにはほど遠いが、撮影への自衛隊の協力はこれまでになく多めで現政権の思惑がありあり。まあ、映画に写実性が増えるのは有り難いことだけど。圧巻は終盤の街中での自衛隊との闘い。ここだけはほぼ期待通りの見処だった。それと音楽がとにかくオールドファンにはうれしい。まさに昭和の日を思い出す。こういうオマージュは元々ハリウッドの得意とするところだが、やっと日本でも堂々とそれがごく普通に絵になり音となる時代がやって来たのかと嬉しくなった。
頭空っぽで観ればいいじゃない
ゴジラが象徴するアレとの群像劇
間違いなくこれは、先の大震災で漏れたアレに右往左往する人々を、理想的な形に焼きなおした作品だと考える。
そこには強すぎる相手への恐怖と絶望と無力感と、それでも事態を収束させ得る人々への希望と、希望をいつか実現できたら、という願いがカタルシスへ昇華するほどと込められている。
どたばた怪獣が暴れる映画でない事は確かで、
そういう意味ではゴジラはゴジラという姿をしながら、ゴジラでない。物語の中央に置かれただけの、ただのシンボルだ。
しかし初代が製作された時の意図を純粋に汲んだなら作品は正統派であり、洗練されたメタファかつ、シュミレートモノだと思われる。
かつ、世界における日本の立場を皮肉ったような場面もまた、いろいろ考えさせられたり。
それら込められたメッセージ等々、作家性が全面に濃くでているからこそ、久方ぶりのアート作品でもあると感じている。
頭が悪くて審美眼がない人向け
現代の審美眼の無さと思考力の低さをとことんまで集めてる。
悪い意味で。
画面構成については、ネットの画面もPCの扱い方も、金かけなくても出来るだろ。っていうくらいのところになんのこだわりもなく、記号として描かれている。
このあたりの無頓着な感じなんだったら、アニメにした方がよかったんじゃないかな。
画面の構成がこんだけ(NHKのタイムスクープよりも)下手くそでいて、電車やなんかはCG丸出しですけどの質感。
ゴジラには拘ってみましたがみたいな感じを出しているけど、特に生物的なこだわりはなし、着ぐるみ感を出したいんだよね。通向けだからさ。って、それがダサいっていうの。。。
ストーリーはなんだか戦前の戦意高揚映画なみに中身がない。基本的には精神論。エビデンスとかはない。SFなんだよね。一応ゴジラって。肝心なところはなんとなくで進む。
少しでもおかしいなって思ったら突っ込みどころしかない。。。
登場人物はいろいろやっているようだが、実際は勘で動いているだけで何もしていないのと変わらない。そして、そこにドラマはない。
風味があるだけで、心なんてないのがよくわかる。
制作者がこれかっこいいでしょ。ね。かっこいいでしょ。
って言ってるのをひたすた見させられる。
そして、日本なんて国はこの程度のことしか出来ないんだよ。
そこを指摘している俺たちかっこいいみたいな感じも鼻につく。
夢想してるかっこいい人たちなんで、大事な人は誰も死なない。
邪魔者は排除されるべくして排除される。
つうか、これゴジラじゃなくてもいいよね。
だって、このゴジラ何も象徴してないもの。
原発とか原爆とか、放射能とか。
象徴しているとしたら、ご都合で居なくなってくれる便利な障害としてゴジラがいるってことになる。
映画の質というか、それ以前に脚本の質も悪いし、撮影の仕方も悪い。
同人向けの同人映画なわけで、同人ではないので、その萌えは理解出来ないし、したくもない。
これがもしもマンガやアニメだったら、観た後にここまで気持ちが悪くはならないだろうけど、実写にしたから余計にひどい。
いい音楽を作って映画に当てていたんだなぁ。いい仕事を過去はしていたんだなぁ。と、ギャップが更に糞感を増している。
まったくおすすめが出来ない映画。
熱量
震えた。
これぞ、なのか、何なのか…この作品を通して突きつけられるメッセージに震えた。
ぐっと込み上げてくる愛国心にも似たようなものを感じた。
ただのパニック映画ではない。
モンスター映画でもない。
オリジナルに含まれるメッセージは「警鐘」だったと何かの談話で読んだ。
今作品は違う。
本当に様々なメッセージが挿入されてる。
今、観るべき作品である。
異端視・庵野の名に恥じない作品になってる。どこかエヴァを彷彿とさせるカットだったり編集だったり。おおよそ必然性などは二の次に挿入されるカット。
だが、盛り上がる。
役者もその編集のスピード感に呼応するかのように捲し立てる。
音楽は笑えた。
とても重要な緩衝材であった。
おそらく、映画畑とは違うからこそな発想もあったはずだ。
オリジナルへのリスペクトも忘れない。
文字通り総力戦。
見切り発進などはなく、監督以下、揺るぎないビジョンを共有して臨んだように思う。
これが日本だ。
これが日本のゴジラだ!な作品。
凄い熱いエネルギーをもらった。
全1624件中、861~880件目を表示