シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、741~760件目を表示
圧巻。
素晴らしかった!
映像の迫力に驚かされ続けた2時間でした。
様々な人々の関わり、葛藤の描写もあり、ゴジラとの戦闘もあり、最初から最後まで退屈しないで見ることができました。
特に作戦の遂行シーン!
あんなにワクワクしたのは久しぶりです。
なんでもっと早く見なかったんだろう!
ガッチガチの戦闘モノというよりは、ヒューマンドラマも織り交ぜた感じなので、内容としては少し難しめだなという印象を受けました。
なので、小さなお子様と見に行くような、家族連れ向けの映画ではありません。
多少難しくても大丈夫、という方は絶対に見に行くべきだと思います。
音楽も映像も言うことなしです!
とっても充実した時間を過ごせました。
もう一度見たいと思える素敵な映画です。
前半は良かったと思うのですが
都合が良すぎる。解決方法があまりにも「ありえない」。
ゴジラが倒れて、都合よく口が開いて待っている?まあ、怪獣映画だからいいですが。あれだけ東京の街を破壊しておきながら、最後のシーンでは、その雰囲気が伝わらない撮影の仕方は手抜きではないでしょうか?石原さとみさんの演出もしつこい。
久々のエンターテイメント
超良かった!
おもしろくない。45点。
正直、おもしろくなかった。
え?これで・・??という感じです。
ネタバレになるが、ゴジラの血液を凍らせるやり方。
あれは、30分番組のアニメや戦隊ものでやる程度のアイデアだと思う。
それに、攻撃を始めるまでの会議が長過ぎる。
現実問題として、巨大生物が現れた場合、国家レベルでは、ああいう会議が開かれるかもしれないが、
そのリアルさを追求したからと言って、おもしろいゴジラになるわけではない。
出てくる人間も、感情がもうひとつ伝わってこないから、感情移入できない。
人間の描き方が薄いのかもしれないが、正義感が薄く魅力的じゃない。
特撮シーンは、そりゃあリアルでした。実に巧みです。
でも、あの血液冷凍化では、子供だっておもしろくないし、わくわくしないではないか!!
あの「ゴジラ」を見て、一般人がおもしろいと喜んでいるのならまだしも、
クリエイターたちが、高く評価しているのはどうしても解せない。
今まで、円谷プロの特撮もの、怪獣ものは、ほとんどすべて見ているが、
ゴジラを、あんな「みっともないやっつけ方」で倒してはダメだと思う。
ゴジラが、本来ありえない巨大生物なのだから、ありえないような倒し方をしないといけない。
だいたい、ゴジラに冷凍化する液体を口から流し込んでも、口からこぼれるだけで飲んでないんだよ(笑)
そういうわけで、まあ、得点をつけるとしたら45点くらいです。
みんな、つられて「いい」「いい」と言ってる人が多いけど、
本当におもしろかったかい?
心から楽しめましたか?わくわくしたかい?と本気で質問してみたい。
あと、庵野監督は、相変わらず、全体の構成ができない・・へたくそ監督だと思いました。
だから、ぐっとくるような感動が生めない。庵野監督は映画作りがやっぱり「へたくそ」です。
5回も見に行ってしまった
ゴジラの名前はもちろん知っていましたが、映画を見たのは初めてでした。
まさか自分が怪獣映画にこんなにハマるとは思ってませんでした。
シンゴジラの姿を見たくて、5回も見てしまいました。(まだこれからもリピする予定)
IMAX、4DX、爆音上映など、今時は映画の上映形式もいろいろあってそれぞれ楽しみがあるということもこの映画で知りました。初めて邦画を字幕版で見たりもしました。(発声可能上映会に行けなかったのが心残り・・・)
作品自体も素晴らしいですが、自分にとって、DVDやネット配信じゃなく映画館で映画を見る楽しみを改めて教えてくれる映画になりました。
面白かった。
良かったところ)
非常にリアル感があり、楽しい映画でした。
ゴジラの恐怖を上手く表現されてました。
自衛隊の各種戦闘機類か実物で、さらに迫力があった。
悪かったところ)
ヒューマンドラマに欠けていた。
※余りにも、淡々と進んでいた。
ラストが呆気なかった。
※呆気なかったというより、一つ前のハリウッドゴジラのラストに似ていた。
意味する意図は全く違ったが、、、、
BGMは素晴らしい。
色々考える映画だった
今の日本を感じました
ゴジラを見て感じたこと、放射性物質を食べて放射能を発する
怪物まさに原発と同じでは?
と思ってしまいました。
地震以来、放射性物質は今も拡散を続けています
冷却水を入れて拡散の勢いは減速していますが
いまだに抜本的な解決策は見いだされておらず
放射性廃棄物が行き場がなく汚染された冷却水は増える一方
地球的な汚染は静まってはいないのです
世界はその事を静かに見つめているように思うのです
まるでゴジラが目を覚まさないように見守っているかのようです
目的なく意思もなく、ただ突き進む荒ぶる神
「荒ぶる神」!
劇中でゴジラのことをこう呼んでいたけどこのゴジラはまさにそう。
ゴジラの破壊に理由はない!
神に理論的な考えは必要ないからだ!
何よりあの目。初期形態の頃のギョロ目もサイッキョーに怖くてキモかったけど最終形態のあのちっさい黒目!!なんの思考も宿さない、パワーだけを持った生き物がすることは破壊しかない。
自衛隊総出でも歯が立たないゴジラのあまりの強さに「クソッ!!ゴジラはよ倒せ!!止まれ!!鎮まれ、鎮まりたまえ!!」と心の声がアシタカモードになっていたのに、ゴジラが転倒したとたん「あ〜〜!!ゴジラ起きてぇ〜〜!!」とゴジラサイドに寝返るのは私だけではないはず。
怪獣映画って、とにかく軍がバンバン出てきてドカドカ撃ちまくって最後に捨て身の作戦決行!!みたいなイメージだったけどシン・ゴジラの素晴らしいところは、避難民の姿とか、政府の会議の会話とか、記者会見の手話とか、変り種の巨災対の面々の地道な分析とか、そこら辺のリアリティがすごすぎて、あぁ、実際ゴジラが日本に現れたらきっとこうするだろうな(巨災対の能力の高さやキャラの濃さはさすがにフィクションがかってると思いますが(笑))と思うことばかり。いつのまにか手を握り合わせて汗を滝のように流して見入っていた。
ヤシオリ作戦には参りましたねぇ〜。
なぜゴジラはいるのか?とか考えながら観ていた。
まさかゴジラで泣くとは思っていなかった。
また観たいな〜!!
村上龍へのオマージュ!!??
本作に込められた
課題とカウンターが、ドンピシャ!!で最高だった。
国防と外交における危機管理・対応上の問題を提唱、
これは、
「半島を出よ」だったし、
破壊シーンでの、えも言われぬ衝動感は、「コインロッカーベイビーズ」だったし、
ラストのカタルシスは、
「希望の国のエクソダス」だった。
村上龍からの影響が強く出いているような作風で面白い。
強烈に出色シーンは、2つあって、
1つ目は、
闇夜に閃光を放って米軍機を殲滅するゴジラ!!!
これは、まさに「巨神兵」のそれ!
神々しく、恐れや無力感をごちゃ混ぜにしたような、
「畏怖」の対象だった。
4年前に東京現代美術館で観た特撮博物館を回想。
2つ目は、
石原さとみのセクシーさ!
肌露出はないけど やたらとセクシー
最後のエンドロールで明記される
撮影協力した官庁や自治体がたくさん。
苦労が連続したと想像できる。
よくぞ 本作を最後までプロデュースしきってくれたと
製作陣に感謝したい。
全1624件中、741~760件目を表示