シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、581~600件目を表示
期待以上。
庵野監督にしか作れない唯一無二のゴジラ
ビジュアルで観せられる映像、演出の裏にこそ本当に伝えたい監督の思いが詰まっていると感じた。
初見時はその意図の半分も理解出来ずに単に観せられる上辺の映像のみの感想から単純に面白い映画という印象しかなかったのだが、隠された演出の意図に気がつくとガラっとこの映画の印象が変わり、何度も見返したくなる映画となりました。牧博士の死の意味するものは?、ゴジラの第一形態はなぜ映像として出てこないのか?、なぜゴジラが東京に上陸破壊行為を行うのか?、ラストカットの意味するものは?その全てに演出の意図があり説明をしすぎない演出をする庵野監督にしか作れないゴジラでした。
庵野節
高性能スぺシウム光線発射装置付原子炉内蔵型進化形怪獣
アメリカの巨大トカゲ型ゴジラを見てがっかりして以来、怪獣映画を見ていなかったので、その分新鮮で面白かった。
ただ、最初に上陸したときの半魚人のような顔と姿には、「こいつと最後までつきあわされるのか!」と愕然としたが、そのあと進化したので一安心!
だけど、小学生の時に地元の「宮裏太陽劇場」で見た初代ゴジラのカッコよさには及ばない。
お小遣いをためて一人で見に行ったので、暗い帰り道では「本当にあんな巨大怪獣が来たらどうしよう」と震えながら帰ってきたことを覚えています。
今回は、政府内部の対応や人間関係が細かく描かれ、人間ドラマの側面も見どころだと思います。
豪華キャストがこんな役
そこまで期待していなかっただけにかなりの出来です。庵野監督だからメッセージ性が強い。大人がみるべきゴジラができました。樋口監督のみなら、こんな作品できてなかったのでは。
リアリティのある東京の街並み。それをシンゴジラが破壊していく。VFXは樋口監督じゃなければなせない技です。
さらに豪華キャスト。石原さとみには難しいセリフ言い回し、さらに外人という設定の庵野さんどSな演出を当てこまれてました。本人も怪獣映画のヒロインだと思っていて、まさかのプレッシャーに苛まれたとのこと。ハセヒロ&竹野内も良かった。特にハセヒロって立ち振る舞いだけで魅せてくれる役者です。端役もゴージャスでウォーリーを探せ的楽しみができますよ。
予備知識なくても、予習していても楽しめますし、かなりちりばめられたメッセージ性も庵野さんならばでしょう。原発問題、組織の危機管理や人間のエゴなども考えさせられます。
庵野監督これでスッキリEVAに臨めますね。
樋口監督、リベンジおめでとう!
これまで見てきた邦画の中ではダントツ
怪獣映画だからこうとか売れるためにはこうするべきなどと言った要素は一切なく自分が撮りたい映画はこれだ!と言った監督の情熱がしっかり伝わる映画でした。
最近の邦画ではどーしても監督が作りたい映画ではなくどうすれば売れるかと言う映画がとても多いと感じており僕は殆ど洋画を観るようになっていました。
さらに僕がさすがと感じるのは普段なら脇役やちょい役で出演する様な役者をとてもかっこよく描けていた点です。柄本明、津田寛治、松尾諭などの俳優の演技は最高にかっこ良かったです。これぞエヴァの庵野監督の演出だと思います。この人こそ日本を代表する映画監督です。
主演の長谷川博己、以前の進撃の巨人で前々リヴァイ兵長じゃない演技でとてもがっかりだったのですが、
今作で確信いたしました。演技ではなく完全に演出の問題なのだと。最高の主役でした。
そして1番の見所ゴジラが熱線を吐くシーンではもう鳥肌が立ちっぱなしでした。東京が一瞬にして火の海となるこのシーンは最大の見所と言っていいでしょう。
僕はいままでAlways三丁目の夕日シリーズが邦画No. 1でしたがその記録を見事に塗り替えました。
この素晴らしい映画に出会えたことに感謝です。
期待してたけど・・・
観に行くまでスゴく楽しみにしてて、見終わった後のガッカリ感をどうしても世間の評価と違うということをレビューしたくなりました。
不満や疑問に思った事を書いていきますね。
まずゴジラの第1形態に笑かせてくれます。なんですか?あの獅子舞みたいなの?リアリティーなさすぎっ。
政治家達の意見の言い合い。長すぎ。大杉漣演じる首相も他の大臣達から決断を求められるがなかなか指令出来ず少し情けない首相を貫けばいいのに中途半端なキャラクター設定。首相達が飛行機に乗って現場から避難するが呆気なくゴジラのレーザーで撃沈www
石原さとみのキャラ。かなりイラつきます。
最後の電車爆弾。
見所はゴジラのレーザーだけでしたね。たまにCGが粗いとこありましたし、キャストに金かけるならもっとCGに金かけてください。
ゴジラがこうあるべきだという以前にこれゴジラじゃなくてもよかったんじゃないですか?ただの災害映画ですね。巨体生物が現れたら日本はどんな対応をするのか?って。ただただつまらない映画でした。もっと突っ込み所があるのですがもう記憶から薄れていっています。
これ思うにエヴァンゲリオンオタクだけで盛り上がってるんじゃないですか?
はーお金勿体無かった。
連結の妙
アニメの手法を使った独特なリズム感が面白かった。
人間そのものよりも、状況の連結の妙を楽しむのがアニメの定石だ。こうこうこうなったらロボットが動きます、みたいな。
小難しくてリアルなセリフの洪水の中、次から次へと小気味好く状況が整っていく。もう、みどころ満載。
善でも悪でもないゴジラ。なぜ破壊するのかすら、我々にはわからない。人間文明の被害者であり地球の悲鳴のようだ。だから、いつだってゴジラがやられてると悲しくなる。
で、作戦決行のため、放射能も恐れず特攻隊が行くわけだけど、これはとてつもなく難しいテーマと矛盾を含んでいると思った。人命が一番でありながら、どうしようもない場合は誰かが危険にさらされるいう現実。
やはり過去作を見るべきか?
おもしろかった!
想定外に
最高
「ジャングル・ブック」を観るつもりが
上映時間の勘違いで「シン ゴジラ」を観た
そしてこの選択が全然間違いじゃなかった
「シン ゴジラ」超面白かった!!
最高っ( ̄▽+ ̄*)
今までゴジラ映画を観たことはなく興味もなかったのだけど
twitterで漏れ聞く「シン ゴジラ」の高評価に心動かされてよかった
目まぐるしく変わるカット割りと早口のセリフの応酬が秀逸
品川・新橋・銀座と私の生活圏がゴジラに破壊されていく
他人事じゃない設定にひきこまれた感ありww
やぁめぇてぇ〜・°・(ノД`)・°・
未曾有の災害がおきた時の国の動きはこんなだろうねと…
怪獣映画なのに妙にリアル
ゴジラ=天災とみれば社会派映画にみえてくる
頭のいい人たちが今の日本でできうることを考えて動いて日本を救おうと頑張る姿に本当にそういう人たちがいるに違いない
日本も捨てたもんじゃないよねと思わせてくれた映画
今年で1番
7月29日の公開日前から観たい観たいと思いつつ予定が合わず先延ばしに。
結局観たのは9月の半ばとなってしまいました。
監督である庵野氏もコメントしていましたが、ゴジラという架空の動物を中心に3.11の際の政府の対応を再現したとか。仰る通り、官僚陣の動きが物凄いリアリティ(と言っても、こういった災害時政府が裏でどのような会議を行っているのか私達民間人は知る由も無いのですが、それでも理にかなっていると感じる位の本格演出)。対象をゴジラとするからこそのシリアスな笑いや、日本の悪しき国民性を風刺したような滑稽な演出もこの映画の見所かと。
「もしも日本にゴジラ(その他未確認生物)が襲来したら」
誰もが幼い頃一度は考えたことがあるであろうこのテーマをここまで隅々まで詰めて大人が夢中になってしまう作品に仕上げるとは、さすが庵野監督。
近年の映画業界では欠かせないエッセンスとなったラブコメ要素、人気若手俳優の使用を一切排除した所もビジネスを感じることなく素直に観ることができ良かったです。
思えば、ここ数年見た映画でこんなにグッときた作品って無いかもしれません。一見淡々と難しい言葉が飛び交っているだけのように思えるシーンでも、ふとしたセリフや演出に重みを感じます。しかも、それが押し付けがましくない。登場人物のバックボーンや心情にはほぼ触れず(むしろ登場人物は至って冷静そのもの)ここまで胸が熱くなる作品は本当に珍しいです。
「日本の大人、かっこいいじゃん」と、不覚にも素直に思ってしまいました。
気に入った映画を手放しで高評価にするのはなかなか気恥ずかしいものですが、私の中では★5ということで。クセの強い作品であることは間違い無いので、もちろん好き嫌いの振り幅はあると思います。あとは特撮や映像演出に一家言ある方にとっては、また違った評価になるかもしれないですね。
ゴジラに関する予備知識が無くても存分に楽しめる作品です。2回目も検討中。
日本のカタルシスだね。
笑った
全1624件中、581~600件目を表示