シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、441~460件目を表示
違う
映画としては面白かった。デザスター映画としてみれば。しかしこれをゴジラ映画としてみると違う。構成は第1作と似ており、前半はゴジラの登場と人間側が右往左往する様をみせ東京の街が蹂躙されるが、後半は人間側のドラマに重点が置かれ、スペクタクルシーンは主に前半。しかし決定的に違うのは1作目はゴジラが人知を超えた存在として描かれ、ゴジラが生まれた理由が観客にリアルな恐怖を与えた。それ故に前半のゴジラの暴れる様が観客に強い印象を与えた。本作でのゴジラはそういう存在としては描かれていない。脅威は脅威だが人間が対抗出来ない相手にみえない。人間側も政府や官僚の対応以外描かれない。映画の中のセリフ通り、仕事でゴジラと戦うひとたちばかりだから、ゴジラはやはりモニターの先にある災害にしかみえない。
伊福部昭の音楽を使ったり、ゴジラにリスペクトを表しているようにみえるが、余計に違和感がある。ゴジラをだしに使った別の映画だった。これならゴジラではない別の脅威で作るべきでしょう。先人を利用してのヒット狙いと云われても仕方ない。
ゴジラ対策側のセットのショボさがテレビドラマなみ。
続編は要りません。
ゴジラに恐怖を感じないのは致命的
はっきり言って、初期のゴジラは別にしても、とくに平成以降のゴジラにはまったく期待ができず、映画館に観に行っては期待外れという事を繰り返してきたので、本作も期待はしていなかった。しかし、世間ではあまりにも話題になってるし、評価も高い。で、遅ればせながら見に行ってきた。
まぁまぁ面白かったし、期待外れで残念とは言わないが、しかし、それほど大騒ぎするほどの出来ではなかった。
何よりも、このシン・ゴジラから、あまり恐怖を感じない。圧倒的な恐怖感、言葉や感情の伝わらない未知の生物から被害を受ける事の絶望感、初期のゴジラはもちろん、数多の怪獣映画や地球侵略映画、あるいはハリウッド版ゴジラが描いてきた恐怖感や絶望感を、この映画で感じることができなかった。同じ樋口真嗣と庵野秀明のコンビで撮られた「巨神兵東京に現わる」の巨神兵の方が、よほど絶望感や恐怖感を味わうことができる。
また、日本政府か官僚の遅々として決定できない状況については、なかなかうまく表現できていたと思うし、世間的な評価でもその点を多く挙げられているわけだが、その一方で、石原さとみが演じるアメリカ政府の代表者やアメリカ政府の描写が、あまりにもおざなりで大雑把すぎる。石原さとみに罪はないが、彼女が演じた将来の大統領候補は、随分と陳腐すぎる。
●人知の超え合い。
ゴジラは初見。王道嫌いなもんで。友人の強い勧めで観た。
大迫力。なるほど。長年にわたって支持されるのも理解できる。
人知を超えた完全生物。原子力そのものだね。
それを人知を結集して解決するってのも皮肉だけど悪くない。メイド・イン・ジャパンな感じもよい。
シン・ゴジラのシンとは。庵野監督によれば「新」であり「真」であり「神」でもあるという。
なかなか考えさせられる。ラストに映し出されるゴジラの尻尾の意味とは。
政府の意思決定スピード、アメリカや世界の介入などもリアルだ。意外と政府は頑張ったんじゃないだろか。
「総理の仕事って大変だなぁ」ホントそう思う。
豪華キャスト陣も楽しめる。個人的には、市川実日子が赤丸急上昇。石原さとみよりも、甘利大臣に気をとられた。
ゴジラが歩いてるだけ
で成立してるとこが素敵
久々のゴジラでしかも庵野樋口コンビときたら期待せずにはいられません
結果的に期待に応えてくれたと思います
興行成績も良かったし次にも繋がると思いました
ただ世間には「コレジャナイ感」を抱いてる観客がいるのも頷けます
個人的には無人在来線爆弾のくだりで色んなドラマがあったんだろうなと思いを巡らせ、総理の「自衛隊の弾を国民に向けて撃つわけにはいかない!中止だ!」のセリフは真似して言ってみたいなと思いました
クスッと…
神は破壊する
いいよねぇ…
いやぁ
見ていて楽しい
3回とも楽しい
いままでゴジラとかそういったものに全く興味がなかったんだけど、これは面白そうだと思って見に行ったら案の定面白いというかすごいね
いやぁこのシーンでこの人がどうしてるこの建物がどうなってるこれがどう動いてるとかそういったのを見るのが楽しいね
あとはリアルなんだよね
自衛隊、米軍、登場する人々のセリフも徹底されてるしすごくいい
リアルって大事だもん
ただ、ゴジラが永田町燃やす時に模型使ってる部分あったけどそこはわかりやすすぎたかなぁ…
もうちょっと空とか工夫できたんじゃないかな
でも欠点とかそのくらいだし、たぶん他がリアルだからそこだけ際立ってるのかも
まだまだ見たりないから週末また見に行こっと♪
オタクには最高に楽しい
和製パニック映画。それが元々のゴジラだったと思う。それが復活してくれたのはこの上なく喜ばしい。
初代を思い出し、重ねながら新しい作品を楽しめるのは、リメイクの第一の楽しみ方。初代を知っているかどうか、84を見ているか、エヴァなど庵野ネタの知識があるか、音楽やSEに至るまで過去作を知っていてニヤつけるか、など、様々な楽しみ方があった。
更に円盤で何度となく見返しつつ、他のゴジラ作品を見ていたら、色々思うところがあったので追記を。
実は自分にとっての過去作ゴジラは、ゴジラや敵怪獣、ミニチュアなど、特撮パートだけ見たい作品だった。というのも今となってはSFとしても安っぽすぎる設定や、冗長すぎる人間パート、現実的ではない(自分にとっての印象ですが要は下手な)役者の演技が多々あって、観賞中も常にこれは「フィクションです」と言い続けられているような作品が多かった。だってね…エスパーて…心を通わすにしたってもうちょっとやり方あったでしょ…と思ってしまったんだもの。だからパニック映画は好きなのに、ゴジラは作品ではなく「文化」として楽しんでいるような気持ちで見ていた。その点では今回の石原さとみはかなりぎりぎりだったが…
それの例外が初代だったのだが、シンゴジはその例外に名を連ねることができたと思う。シンゴジの人パートはほぼ官僚、政治家たちの合理主義と科学(そのリアリティ性には諸説あるようだが)といった「理屈」からできている。家族愛や記者の情熱などに振ってしまうと、個人の「共感」により判断が大きく割れる内容になってしまう。例えば「スクープへの情熱なんぞ知らんがな。迷惑だからさっさと逃げろばかたれ」という気持ちになって冷めたりする瞬間である。理屈でできているために、「共感」できるかどうかはさておき「理解」はできる内容になったのではないだろうか。
…そんな感じのことを考えました。何で自分にとって面白かったのか、と理屈をこねるのもまた楽し。
尻すぼみ感
呆気
小中学生ぶりにゴジラ映画を観ました。「ゴジラ対○○○」のように怪獣...
デートでは見ないことをお勧めする
全1630件中、441~460件目を表示