「初代を意識した不気味な「怪獣」に立ち向かう人間劇」シン・ゴジラ 涸井戸さんの映画レビュー(感想・評価)
初代を意識した不気味な「怪獣」に立ち向かう人間劇
この映画は往年の「怪獣プロレス」ではなく、初代の「得体の知れないバケモノ」としてのゴジラとそれを取り巻く人間劇です。
ゆえに、ゴジラは終始不気味で得体の知れない脅威であり、絶望的な存在となって人間達を打ちのめします。
そして、それに相対するのは極普通の政治家達であり、専門家達です。
何度も何度も繰り返される会議、総理大臣に決断を迫る場面、疲労困憊の中会議室に詰めて対策を練る専門家たち。
それはとても日本的で、同時に庵野監督的な描写があちこちに見られます。
私は邦画のわざとらしさやお芝居臭さが苦手なんですが、この臭い消しが上手いですね。
また兵器に詳しくない私ですが、自衛隊の装備も兵器もキッチリ描く事で、ゴジラという脅威を際立たせてくれます。
戦車の射程もまた長い!
あの長い射程距離こそが、本来の戦車砲の交戦位置なんでしょうね。
脅威としてのゴジラは、まさに不気味で異様です。
平成シリーズの垢抜けた怪獣王をイメージされる方にとっては、コレジャナイと思われるのも仕方ないかもしれません。
あの不気味さの演出は、受ける人と受け付けない人がいるでしょう。
とはいえ、ゴジラのトレードマークは健在です。
庵野監督はああいう描写上手いですよね。
口、開きっぱなしになりました。
長々と書いてしまいましたが、総括すると。
邦画として観た場合、間違いなく良作です。
怪獣映画として観た場合、不気味さが受け入れられれば面白いでしょう。
ゴジラ映画として観た場合は、期待値と求めるものの違いで評価は分かれるでしょう。
私は最初は少し戸惑いましたが、「理不尽で恐ろしき怪獣ゴジラ」が好きなのでひとまず満足です。
欲を言えば、もっとゴジラが暴れるシーンが見たかったですが。
よって「昨今珍しい、観て損は無い邦画」だと思います。
先入観がない人の方が楽しめるかもしれません。