怒りのレビュー・感想・評価
全781件中、741~760件目を表示
見えない心、聴こえない怒り 【修正】
まずは一言、重い。
3人の誰が残虐な犯人か?というサスペンスではあるが、
本質は『人を信じる』ということの困難さを描いた作品。
人間不信に陥りそうなほど暗く重苦しい内容だが、
最後には僅かな希望を感じさせる、そんな映画だった。
.
.
.
メイン・サブ問わず誰も彼もが良い演技を見せる本作。
全員について書くと長大になるので数人だけ抜き出す。
まずは泉を演じた広瀬すず。惨(むご)い場面にも
果敢に挑み、キャスト中でも最大級の純粋な怒りを
叩き付ける。序盤の快活さが一転して絶望的な表情
に変貌する様は見ていて本当に胸が苦しかった。
あまりに無防備な心の持ち主である愛子を演じた
宮崎あおいも、自分を信用しきれない父への静かな怒りを
感じさせる、掲示板前でのあの深く暗い眼が恐ろしい。
娘を守りたいあまりに娘を信じきれない渡辺謙も流石の重厚感。
犯人・森山未来はもはや悪人ではなく邪悪ですらある。
自身の境遇への怒りに満ちた彼にとって、
他者の不幸は胸のすく絶好の物笑いの種でしかなく、
人の優しさは自分への優越感と嘲りの表れでしかない。
だが彼は、内に抱えた怒りを長年誰にも伝えることが出来ず
壊れてしまった人間なのかもしれない。他者への怒りと
蔑みと嘲りで充満したあの部屋が、そのまま彼の心の内だ。
.
.
.
だが我々はあの男の部屋の中に入る術を持たない。
あの心の内を直接覗き込む手段を持たない。
あまりにも当たり前で、あまりにも不幸な事実として、
人の心は目に見えない。
この物語で起こる悲惨な出来事の根幹はすべてそこだ。
相手をどれだけ慕っていようが愛していようが、
他者の本心や過去の全てを知ることはできない。
そして、見えないものを信じられるかどうか
判断することは、誰にとっても恐ろしく難しい。
だから、信じきれずに裏切ってしまう。
あるいは、信じていたのに裏切られてしまう。
.
.
.
自分の身に降りかかった事に対する怒り。
あるいは、信じていた人に裏切られた怒り。
他方、信じてくれた人を裏切ってしまった後悔。
人の体の肉は柔らかいが、心は分厚く硬い。
直人と優馬のように、どれだけ強く
抱き合っても決してひとつにはなれないし、
泉や愛子が言う通り、泣いても叫んでも、
怒りは他人の心には伝わり切らない。
けれどもだ、泣くことも叫ぶこともしなければ、
その怒りは千分の一、万分の一すらも伝わらない。
怒りを表に出すことは、時に尋常ではない勇気を
要するが、己を守る為にも、誰かに守って
もらう為にも、それはきっと必要なことなのだ。
逆に、慕っている人を裏切ったという
後悔に苛まれた者はどうすれば良いのか。
エンドロールで流れる本作の主題歌のタイトルは
“許し”だった。“怒り”に対しての“許し”。
「今度こそ守るから」という愛子の言葉に
オーバーラップする、泉の怒りの表情。
どんなに悲惨な出来事が起こっても、
どんなに酷い事をしでかしてしまっても、
我々は時を巻き戻すことが出来ない。
我々に出来るのは許しを乞うことだけだ。
今度こそ裏切らないから。
今度こそ信じてみせるから。
今度こそ絶対に守るから。
そう約束し、ひたすら許しを乞うことしかできない。
歯痒いけれど、それで相手が心に負った傷をほんの僅かでも
癒せるならと信じ、必死に許しを乞うことしかできない。
最後、
薄汚い言葉を必死に削り消そうと
してくれた人の名を呟く泉。
打ち寄せる波に掻き消されそうになりながらも、
微かに、だが確かに聴こえる彼女の絶叫。そして、
帰路の列車で穏やかな表情を浮かべる愛子と田代。
どん底に重い物語ではあるけれど、それでも
この物語では、最後に薄らとした光が見える。
それはきっと、前に進み続けることでしか目に入らない光だ。
直人の最後の台詞。あれはある種の諦めでもあるし、
『それでもどこかで人は繋がっていられる』
という希望でもあったのかもしれない。
「一緒は無理でも、隣ならいいよな」
.
.
.
泉の母についてもっと詳しく描いてほしかったとか、
やはりあの犯人像がややカリカチュアされて感じるとか、
妻夫木&綾野パートが他パートと比べてやや弱いとか、
細かな不満点はある。
だがそれでも、暗く力強く人を惹き付ける映画。
素晴らしい出来だと思います。4.5判定で。
<2016.09.17鑑賞>
観終わってからも、いろいろと考えさせられる作品です‼
人を信じること
社会に出ると人間関係というものは必要不可欠なものになってくる。その中で誰を信用して誰を切り捨てればいいのかを最終的に決めるのは自分なのであって、葛藤することになる。
「怒り」というのはただ他人に対して起こりうる感情だけではなく、重くのしかかる現実。そしてどう表現しても伝えきれないような自分への怒り。
私たちの身の回りにいる家族、友人、恋人。もう少し突き詰めれば近所の人たち。そういった身近な人間がもし殺人犯だった場合。またそうした疑念をもってしまった場合。私たちはどういった行動をとってどのように苦悩するのか。ということを突きつけられた気がした。
そういった人間の重く複雑な「怒り」をミステリーと絡めながら物語は描かれる。
坂本龍一さんの音楽も相まって感動。
余韻も強く、涙腺が弱いのもあるのでしょうがラストからエンドロールまでは涙が少し止まりませんでした。
こわくて悲しい
すごい
やっぱ凄かった
すごいキャスティング
人間らしく
胸が痛い…
とある殺人事件の容疑者と思われる3人の男が、日本の各地に現れる。
素性の知れない彼らに出会い、心惹かれていく人々。
この人は殺人者なのか? 疑いと、それでも信じたいという思いの狭間で苦悩する。
森山未來、広瀬すずの沖縄編が、一番胸に刺さった。
朗らかな役柄の多い広瀬すずだけれども、今回は米兵にレイプされるという、とてつもない傷を負わされる少女、泉を演じる。
自分が酔っ払ったばかりに、憎からず思っている泉を被害者にしてしまった少年、辰哉。
その辰哉の苦悩を共に分かち合う田中。
素性は知れないものの、2人の兄貴分として大人の振る舞いをする田中だけれども、しかし…
この沖縄編は、3人がそれぞれ質の異なる怒りを抱えている。
田中の抱える怒りは、明らかに異質。
同情するのはかなり難しい。
泉の抱える怒りは、あまりにも悲しい。
彼女がレイプされたことは、ただただ不運としか言いようがない。
彼女には何の落ち度もないからだ。
辰哉はひたすらに自分を責める。
自分が酔って、前後不覚になったせいで、泉を被害者にしてしまった。
彼は生涯自分を責め続けるだろう。
誰からも赦しを与えられることもなく。
泉がレイプされるシーンは、本当に辛かった。
あんなにも辛い涙を映画館で流したことはなかった。
作り物だと分かっていても、あまりにも理不尽で残酷な暴力を目の当たりにして、平常心ではいられなかった。
東京編、千葉編も良かった。
宮崎あおい=愛子は、まっとうに生きられない自分と、そんな自分が過ごすであろう人生を受け入れつつ、それでもなお、松山ケンイチ=哲也と出会い、「こんな自分でも幸せになりたい」と願う。
娘の愛子を愛しつつも、「こんな娘が幸せになれるわけがない」と諦めも感じている父、洋平=渡辺謙。
ゲイの優馬=妻夫木聡は、ゲイが集う場所で直人=綾野剛と出会い、自分の家に住まわせる。
最初のうちは、おそらくはセックスフレンドとして。
しかし、穏やかで心優しい直人に、深い愛情を抱いていくようになる。
だからこそ、とあるカフェで見かけた見ず知らずの女性と談笑する直人の姿に、強烈な嫉妬と絶望を感じたのだろう。
3人それぞれが別々のきっかけにより、深い関わりを持っていたはずの人の前から姿を消す。
この3人の中に、殺人犯がいるのだろうか?
見終わって、深い溜息が出た。
人を信じるとは、なんと難しいことなのだろう。
人を疑うとは、なんとたやすいことなのか。
自分は、いったい何を信じているのだろうか。
何に怒りを感じているのだろうか。
その怒りの矛先は、どこに向かっているのだろうか。
信じることができない自分自身なのか、信頼を裏切った大切な人なのだろうか。
とても丁寧に作られた、しかし猛烈な熱量を感じる映画だった。
だからこそ、何度も繰り返し観ようという気が起きない。
今でも、腹にズシリと何かが残っている感じがする。
自分のことは、自分自身が一番分かっていないように思える。
知り合った人の数だけ、「本当の自分」が分身のように生まれている。
そんな風に思ったりもする。
僕は誰を信じているだろうか。
誰が僕を信じてくれているのだろうか。
改めて、大切な人といろいろ語りたくなった。
自分自身への怒り
人が人生すら左右されてしまうほど怒りを感じるのはきっと自分自身を許せない時だと思う この映画は 信じれなかった人 と信じてしまった人 が消えない怒りと苦しみに向き合う映画だった そして犯人も 一杯のお茶を差し出されてしまった そんな自分を許せないゆえの怒りが事件の動機だった とにかくまずこの 怒り というタイトルが秀逸だと思う
登場人物が向き合う 怒り の1つ1つがズシーンと心にのしかかって来て見てて辛い あんまり役者が泣きわめいたり叫んだりする演出は好きではないけどこの映画はこっちまで叫びたくなるぐらい見てて来るものがあった 大体の日本映画の場合大体観客側が泣きたくなる前に登場人物が泣き始めてしまうのでこっちは少しシラけるという 演出力不足ゆえの問題があるけどこの映画は上手かった 特にこの映画の広瀬すずの、今ブレイク中の若手女優がやる役とは思えない 米兵にレイプされるというあまりにも辛すぎるシーンは見てるだけでも涙が出てきた 本当に許せないし 怒りが湧いてくる
他にも渡辺謙や宮崎あおいはもちろん妻夫木聡と綾野剛のいわゆる体当たりな演技とか役者陣の力が凄く大きいと思う 人気と実力を兼ね備えた日本最高峰の役者陣の映画だった
ラスト 宮崎あおいは少し前向きな気持ちになれてたと言えなくもないけど あの希望の裏で渡辺謙が抱える 娘を信じられなかった という傷と自分への怒りは多分一生消えないし 広瀬すずが抱えた怒りと悲しみは想像を絶する辛さだった
とにかく見ててこんなに凹む映画は中々ない
でも 見てよかったとも思う
綾野剛が弁当の傾きを直しながら歩くシーンは ものすごく共感した 何か良い解決策はないものか
凄かった
錯綜する3つの物語は小説より効果的
【作品構成が分厚く、深くて、とても面白い作品。エンタメ性は薄いが、見応えがズッシリと心に響く作品。広瀬さん頑張ったなあ、と思った作品でもある。】
重かった…がこれぞ映画。
終始宮崎あおいちゃんの演技に見惚れつつ(やっぱり凄いんだなぁと思いながら)松ケン刹那〜って思って涙し最後は良かったー、ってなったけど、他の2つの方は犯人は森山未來じゃなくて綾野剛だと思ってたので(だってホクロがあったじゃん)少し理解不足(^^;;
重くて辛い話だったけど俳優陣の演技が素晴らしかったのでアカデミー賞いくかなー!と思ったり。
しかし、怒りというエネルギーは恐ろしい。←これでまとめていいのか?よく分かっていない(^^;;
重厚なドラマが3本、音楽もよかった。
3つの話
小湊の漁港職員の娘と恋をする港でバイトをする男、沖縄の無人島で高校生カップルの前に現れたバックパッカー、都内で知り合ったゲイハカップルのネコ、という八王子の一家惨殺事件の逃亡犯とそれに似ている計3人の3人男達の話。
犯人探しのサスペンスではない。
終盤まで犯人探しは始まらず犯人と疑われることもないけれど、男達の不穏な様子と犯人がわからないという状況で起こる出来事がハラハラドキドキを募らせる。
答え合わせの犯人探しが始まっても、それはそれで又ハラハラドキドキ。
3つの話が交差することはなくそれぞれ違うテイストのラストが待っており、哀しさ、切なさ、暖かさ、憤り、モヤモヤの入りまじった何とも言えない作品だった。
もったいない
凄い作品を観た‼️
全781件中、741~760件目を表示