怒りのレビュー・感想・評価
全786件中、461~480件目を表示
怒り
本作は「悪人」に続き、李監督作2作目の鑑賞でしたが、監督の演出力、出演している俳優陣の迫真の演技に終始圧倒されっぱなしでした。
音楽全般も秀逸で、坂本龍一の音楽世界が、重厚な世界観に溶け込み、物語に深く潜り込んでいく効果を与えていたと思います。
ひとつの殺人事件を軸に3つのストーリーが同時に進行していく中で、犯人らしき人物たちやそれに関わる人々のドラマに、思わず目が離せなくなっていきました。
人を信じるコト、その難しさを問われた気になり、鑑賞後は「あ〜面白かった」という感想とは程遠い感覚になり、胸の奥がずっしりと重く、頭がぼーっとなりました。
人と人とが出会い、信じ合い、疑いを持ち、そして別れ、そして真実を知り、深い後悔を抱える者、裏切りに怒りを覚える者…
ネタバレですが、
正体が判明した後、いい意味でも悪い意味でも本性が初めて剥き出しになるシーンは、恐ろしく、はたまた感動で震えました。
自分は、ずーと感情を押し殺していた松ケンが、渡辺謙に声をかけられ感情を抑えきれずに涙が溢れるシーンにヤラれました…
便意への怒り
タイトルなし(ネタバレ)
とてもよくできた映画だと思います。
ですが見終わったあとの疲労感。
とにかくあれやこれやと考えさせられ、俳優陣が豪華なだけにリアリティのある演技で物語にのめり込まれました。
邦画で久々にいい映画見ました。
おすすめはできるかと言われるとううーん。という感じ。色んな思いが込み上がるし、考えさせられる映画なので、、単純に面白いから見てとは言えないです。
3つの話にでてくるそれぞれの男3人が1件の殺人事件の犯人かもしれない、というキーワードで最終的に話が結びつきます。
しかし、最後の最後まで誰が殺した犯人かわからず、犯人はもしやいないのでは、、とかみんな同一犯?多重人格者?なのでは、、とか犯人が誰か探しながらそれぞれのストーリーを追っていくのが面白いのですがこれが大変疲れます。笑(どの話も重く、明るい話ではないのですが、セリフ一個一個が考えさせられます)
しかし、音楽やセリフ、演出が素晴らしいです。特に周りの音を一切消して低音の重音感あるサウンドで俳優の表情や動作だけで犯人なのか!犯人じゃないのか!どっちなの!というシーン。
物語にのめりまれ、見てた人多分全員が同じこと考えさせられたんじゃないかとと思います。
良かったですが。
今日は映画の日。めっちゃ観たかった「怒り」を観た。
俳優陣の演技も凄くて、かなり引き込まれる。
『誰が、犯人なのか』
でも、舞台が東京 千葉 沖縄とリズムよく変わる。
それが、余計に引き込まれていく。
あたしが好きなのは、東京でした。
沖縄も良かったし、千葉も。
それぞれ人間くさいストーリーがあって
楽しめた。
ただ、1人で観に行くのがベストです。
あと、女性は かなり重いから苦手な人は無理かも。
あたし自身、重い気分になりました。
森山未來の異常過ぎる像に、演技力を感じました。
【大切なものは、増えるんじゃなくて、減っていくんだよ。】
涙が出ました。
でも、かなりヘビーな為「ぜひ観て」とは言えない作品です。
しかしながら、俳優女優て凄いなと思う作品。この作品をとうして人間の弱さ。見たくないから見ない。色んな人間らしさが改めて解ります。考えさせられる映画です。
壊したい叫びたい泣きたい。もう心は壊れていた。
何も語りたくない。思い出したくない。もう見たくない。けど忘れたくなくて。そして叫びたい、壊したい、泣きたい、このどれもが今の感情。というか怒りだ。初めて自分以外の感情の内側を見た。そして体験した。
感動するけど涙は出ない。
俺って映画で泣けないタイプなんだと思っていた「怒り」を見ている最中も今までの映画体験のように凄く感動はしてるけど涙は出ないという場面が多々あった。けど積み重なっていくのが分かった。だけど終盤気づけば涙が出ていた。感動の積み重ねが涙を出したように思えるがその感動の一つ一つが辛くて、怖くて、苦しくて、重すぎたからこそなんだ。
もう感動したと言うよりか色んなものの積み重ねが壊されそれを身体が表すすべとして涙が出てきたと言う感じがする。感動のその先を見た気分だ。
感動したから涙が出てきたんじゃない心の全てが壊されたから崩れ堕ちたから出てきたんだ。この涙には意味が、怒りが、込められているんだろう。
凄まじい映画
とにかくすごかった。
一人一人の人物の細かい感情表現など圧巻です。
0.5下げたのは自分の個人的な感覚で女の鳴き声があまり好きではないため、宮崎あおいがぎゃーぎゃー泣いている所がすごい耳障りな気持ちになってしまったため下げてしまいました。あれはあれで本当にいいんですが、耳の機能的な問題なのか女の鳴き声が怖いんですよね...
綾野剛の少ない中の台詞にも心打たれました。
大切な物が多すぎる、本当に大切なものは減っていく。
わからない人にはいくら説明しても分からない。分かろうとしていないから。
など、台詞ひとつひとつでこんなに心打たれる映画は久々です。そんな映画を見れてよかった。
そして、低評価の人の意見を見ていると、犯人が犯人が...と...なんだか的違いな意見ばかり吐いていますが、犯人がわかるわからないとかそんな軽い映画じゃないことをわかって欲しいですね。
映画の見方は人それぞれ、好き嫌いあるでしょうけど、低評価して犯人犯人言ってる人は、この映画は犯人を探し当てるだけの映画じゃない事を感じて欲しいです。
キャストみて犯人の予想はついていた。なのに…
今人気絶頂の広瀬すずの相手役が、久々の映画出演となる森山未來だと聞いただけで、
あぁきっと森山未來が犯人だろうなー
と思って観てきました。
予想通り、彼が犯人でした。でも犯人がまだ明らかになってないとき、私は
彼は犯人じゃないかもしれない、むしろこの3人の中にはいないのでは?
と思ってしまいました。あんなに疑っていたのに。
それくらい彼の役ドコロは「いいひと」(多々怪しいところはあるけれど)として描かれていて。それがなんだか、殺人者って周りの人からはちゃんと信頼を得てフツーに生活してるのかも…ということに気づかされたようでものすごく怖くなりました。
人を信じたいけど、それってすごくリスキーだなと。
逆に、人を信じられなかったがゆえに傷付いた人達もたくさん描かれていて、、、難しいですね。
人をみる目を養わなければ!
レビューが難しい
言葉がない。
映画を観た後、苦しくて頭がぼーっとしてしまいました。
この「怒り」という映画を何という言葉で表せば良いか…私の知っている言葉では見つかりません。
Twitterで「怒り」と検索すると「面白かったー!」「感動!」とか軽い言葉で書かれているを見て、なんだかそれは違うんじゃないか…そんな軽いものじゃない…という気がしました。「良かった」という言葉で表して良いものか分かりません。
感じ方は人それぞれだと思います。でもやはり他の方も書いてたように犯人が誰か途中で分かってしまったからつまらなかった。という感想はお門違いかと…。
人だけではなくて、私は美化されていない「沖縄」を表してるシーンを是非、国内外の人に見て欲しいとも思いました。
ただ言えるのは…この映画を観ることができて良かった。これほどの純愛映画が他にはない…。そう思います。
だいじょうぶなの?
誰だって最初は不安だ。しかも相手が何者なのか保証するものがなければ、なおさらだ。映画ではそんな「相手」が極端な人たちばかりだが、日常にだって大なり小なり似た「だいじょうぶなの?」って不安は付きまとう。そしてその疑心暗鬼を増長させるものが、かつて覚えた他者や社会への「怒り」という記憶だったなら、不安と怒りの連鎖は止まないのかも。
登場人物の多さにやらなければならないことが多すぎて、幾分削ったんだろう粗さはうかがえるが、本質は伝わる。過激さを分かりやすさへのアイコンと剥いでしまえば、かなり身近で地味に構成しなおせるあたり、鑑賞後の世界へフィルターがかかるようでなお怖い。ただし個人的には「悪人」より、マイルドだった。
合うか合わないか
怒り
くるしい
もう犯人どうのこうのじゃないです
原作未読でしたが、原作を我慢して良かった。引き込まれながら犯人もわからないまま見続け、疑い続け、後半の怒涛の信じる、信じない、それぞれ3つの展開に胸が苦しくなりました
役者さんたちがすごい。みんなすごい。
特に沖縄。
森山未來は本当に優しくて、かっこよくていいお兄さんから本当に救いようもない怖い人になっていた。
たつやくんを演じた子。この映画のPRには主要キャスト7人が全面に押し出されていたが実はこのたつやくんが主人公なのではないかと思うくらい、この映画の核。この子の泉を守りたいと思う気持ちと田中を信じる気持ちが強い。悲しい切ない苦しい。
そして広瀬すず。3つのそれぞれの話が明らかになった後、島に行って叫ぶシーン。思い出すだけで苦しいし、全身に鳥肌がたつ。
少しだけでてくる、刑事役の三浦さん、高畑充希もよかった、あと事件の犯人を知る取り調べされている男も不気味だった。
ずっしりくるしい、
自分と重なるところなんて何もないけど、本当にくるしかった。だけど見て良かった。
田中の登場シーン、軍の飛行機の音が大きくて、こわくて、すべて物語ってたな、と。
おもかった、おもしろかった
どこかで誰かが過ごしているような日常のシーンが殆どで、3人ともその中で出会う『昨日まで他人だった人』。
周りにいる人間は、誰にとっても最初はあんな風に『昨日まで他人だった人』で、色々な時間や出来事で距離感を縮めて信じていくしかない。
そこに、処理しきれないほどのスピードで入る情報や、疑いたくないのに怯えてしまう恐ろしい事件を知ったとき、目の前にいる人そのものより力を持ってしまう…
信頼の脆さや人の弱さをこれでもかとぶつけてくる、そんな作品でした。
それとまさか広瀬すずちゃんがあんな目に遭う役をあの若さで、これだけ売れっ子なのにすると思わなくて…ビックリしました。
当方女性ですが、うっかり1人でレイトショーで観てしまい、終わったとき一刻も早く帰りたくなりました。
夫の顔を見たとき、安堵で泣きそうになりました。
人を信じることは家族でも
『怒り』の意味は?
予告を見て、あんなに大きく書かれた『怒』はいったい何なのか。それが知りたくて見に来たのに、その血文字の『怒り』の意味は最後まで肩透かしな感じが否めなかった。
この映画を見て確かに怒りは感じるし、それは登場人物とシンクロしたからこそ起きる怒り。でもその怒りと血文字の『怒』はシンクロしない。
それに、真犯人は思ったことを事細かにツイッターかよってほどに壁に刻んじゃうひとなのに、『怒り』だけは『怒』だけ。それにも違和感がある。しかも、あんなに大きく2度も書いている。
なのに、真犯人の怒りの答えがあれだけ?
怒りの意味が映画の真意だと思いたかったのですが、テーマは「人を信じることの難しさ」だったのでしょうか。
妻夫木さんのゲイのシーンや宮崎あおいさんの「通報した」と雨のなか泣き崩れるシーンなど、予告の制作(集客)を意識してつくったのかな?と思えるシーンがみえて少し冷めた。しかも、予告で出てきたシーンが映画の中の流れでどれも不自然。
広瀬すずのレイプシーンはどう転ぶか分からなすぎて予告でも出せなかったのかもしれませんが、ゲイのシーンといい、あそこまでリアルにする必要はあったんでしょうか。
おかげで、公園のシーンは殺意を覚えるくらい『怒り』はわきましたが。
結末として、信用されなかった2人が無実で最後まで信用された人物が犯人というのも報われない。
信用→疑念の描写とか、少年が犯人を心から信頼するまでの描写がもっとあればもっとすんなり結末を受け入れられたかも。
最後の展開が早くて疑念を消化するまえに終わってしまった感が否めない。
ただ、演者さんたちの熱演はすごい。
演技で冷めることはなく、むしろ引き込まれる。
ここまで酷評のようだが、観た後でこれほど色々思わせられる作品もなかなかない。観た人がどう感じるのか気になる作品です。これが製作者の意図だったらすごい。
人に薦められない高評価
かなり……キツかったです。まず最初に私としては高評価な作品という事だけ述べておきます。
ストーリーが進むにつれての心情変化に、見ている側も緊迫感、絶望感に近いような行き場のないもどかしさを感じさせられました。
3カ所それぞれの物語に大きな差がなく注目でき、細かなところを気にしない方にとっては純粋に最後まで見れるのではないかなと思います。
"すぐわかってしまった"等のレビューも見かけるので気になっちゃってどうしようもない人はいろいろと気づいちゃうのでしょうか……
ただやっぱり上映後は前評判でも聞いていた通りかなりの鬱感情でした、というより後半ずっと、はぁ〜↓…うぅ……な感じで見ていました。悲しいと言われれば間違ってはいないんですがなんとも表現し難い感情です。
逆に涙が出ませんでした……
ただ、そこも含めて監督の狙いであることは間違いないのでそこに持っていかれたという事は間違いなく高評価です。間違いなく高評価ですが間違っても"最高だったよ!めっちゃ良かった!!"と言って人に薦めることはできないです(笑)
犯人は分かりやすい
序盤で、犯人しか言わないであろうセリフを言ってしまっていたので、早い段階で犯人の見当がついてしまったが、考えすぎかなとも思いつつ観賞続行。
予備知識無しで観たが、事件内容自体は違うが、実在の犯罪者がモチーフになっていることに途中で気付き、やはりあいつが犯人だと確信。犯人が拠点としている所は、数年前実際に起こった某事件の内容を知っている人が見ればピンと来る場所。
序盤のヒントを聞き流していたり、モチーフになった犯罪者が分からなければ、誰が犯人か最後まで分からずにハラハラする作りかもしれない。それぞれ顔が手配写真に似ていたり、怪しい行動をしたりと。
自分にはまだ小さいが娘がいるので、将来男を連れて来たら信じて応援できるか?という観点でも観ていた。やはり正体不明な人物はなかなか信頼出来ないだろう。人様からの信用を大事にしていこうと思った。
その他見所としては、各役者のなかなか観れない役どころや演技。自分はグロいシーンは大丈夫な方だけど、ゲイのシーンは気持ち悪いと感じた。
余談だが、宮崎あおいは今年、雨に濡れながら叫ぶ役が続いている。
全786件中、461~480件目を表示