怒りのレビュー・感想・評価
全781件中、401~420件目を表示
信じるという言葉の重さ
「怒り」
決してハッピーエンドでもなく、まったく明るい映画でもなく、でもなぜか2度映画館に足を運んだ。
どうしようもないあの気持ち、観なければわからないそんな気分になる。
それぞれに起こる事件、そしてそこに浮かび上がる「信じる」という言葉の重さ。
改めて私は人を心の底から信じれるだろうかと考え直させられる映画だった。
愛すること、疑うこと
同時進行する3組の出会いが物語の軸になっています
頼れる兄貴的存在、都会の片隅のゲイのカップル、田舎町でやっと見つけた小さな愛…
既に離れられない大切な存在となってしまったヒトが、もしかしたら殺人犯かもしれないと気付いてしまったら…
その時、自分ならどうするだろう
通報できるだろうだろうか
それとも気付かないふりをして隠し通すだろうか
ある意味究極の選択です
もしも通報して、それが間違いだったら…?
もしも隠し通して、それが間違いだったら…?
あるいは正しい判断だったとしても、あまりにも辛い現実が待っている…
私ならどうするだろう
あまりにも現実離れをした辛い関係に答えを見つけられないまま、クライマックスを迎えてしまいました
当然被害者がいる以上、告発すべきであり罪は償わなければいけないのですが…自分勝手な気持ちに負けそうだとってしまいました
数年前のオウム事件の逮捕劇を思い出しました
非常に重いテーマの作品です
怒りのごった煮 リアルなのは沖縄だけ
森山未來、宮崎あおい、二人の演技が素晴らしかった。東京・千葉・沖縄、それぞれの場面に転換するつなぎ目がよく、久しぶりに質の良い日本映画を観た。が、肝心のテーマである「怒り」の描き方は、正直錯綜しているように思う。沖縄にやって来た田中(森山未來)が持ち続けた「怒り」が、沖縄米軍基地への「怒り」とない交ぜになってしまい、彼が本質的に抱える「怒り」が見えにくくなり、沖縄の青年の「怒り」のほうが印象に残ってしまった。ようは沖縄の「怒り」が、本土のゲイや非正規雇用、闇金に追われる若者の「怒り」よりも切実でリアルということか。個人的な趣味だが、映画の最後にタイトルを出すのは、いかがなものか? どんなに素晴らしい作品でも押しつけがましさを感じ、興ざめしてしまうのだが。
見なければ良かった 怒り
「怒り」そして「許し」
原作既読。
結末を知ったうえで見ているので、それぞれの所作にドキドキすることはなかった。それは先に読んでしまった損ではあるが、代わりに、役者の表現する演技の種明かしを舞台の天井から覗き見しているような感覚を味わえた。
しかし、役者がみな上手い。
どっしりとした重しのような渡辺謙は、どう見てもいつも同じ演技なのだが、毎回その役に見えてしまう。
綾野剛なんか、小説のラストを知っているだけに、もう出てきただけで泣けてきた。
妻夫木の素っ気なさも、抱きしめたくなってきた。
宮崎あおいも広瀬すずも、吐き出さないと心がこわれてしまうんじゃないかと思えるくらいの激しい慟哭だった。
広瀬は、そうとう監督から精神的に追い込まされたんだろうと思えるくらいの表情だった。
ただ。
ラストにもやもやが残る。
泉(広瀬)は、辰哉が自分の秘密を守ろうとしていることを知っていなければならない。その秘密を告白するかの葛藤を見せてこそのあの慟哭ではないか?
辰哉も、田中が知っているのが分かったからこそ、凶行に出たんではないか?順序が逆だ。
直人が死んだ後の優馬も、直人のやさしさを後に知り、疑った自分を後悔し、墓前で話しかけるラストこそがふさわしい。
映画という枠にあれだけ上手く詰め込んで、最後にそのための尺は残っていなかったのだ、としても手落ちであるような気がして残念だった。
エンドロールで見つけるまで忘れていたが、音楽は、坂本龍一。
ラストのクライマックスに向けて流れた穏やかな旋律などは、躍り出ようとする感情をしっかりと抱きしめるような母性を感じた。
曲のタイトルは「許し」という。
「怒り」とは対極ではないか、と軽く衝撃を受けた。
観終えて、ずっと自問している。
自分はいままで人を信じてこれたのだろうか。
自分はいままで人に信じてもらえてたのだろうか。
その関係が崩れたとき、自分が信じれなくなった時、信じてもらえなくなった時、僕は怒りの感情をさらけ出すのだろうか。
ずっと「怒り」とは、「許し」とは、と考えている。
自分自身への怒り
なんかすっきりしない終わり方。
もやもやが残りました。
見終わった後
気持ちを落ち着かせてからでないと
感想を整理できませんでした。
信じる方が悪い
疑わない方が悪い
優しくする方が悪い
好きになる方が悪い
騙される方が悪い
それが現実の人間社会なのだという前提で、
でも本当は人を信じたい
人から信頼されたい
優しくしてあげたい
人を愛したい
人として正常な感覚でいたい
と願う。
この歪んだ人間社会を生きるために必要なものは
素直に人を信用しない
疑ってかかる
心にも無い優しい言葉を平気な顔して言えてしまう
心にも無く人に優しく接することが罪悪感もなく出来てしまう
決して正常な感覚ではない。
しかし、これが出来る人間は一番信用できない。
いつからこんな人間に
みんななってしまったのだろうか。
自分と照らし合わせながらも
考えてしまった。
自分への憤り。
自分へのどうしようもない怒り。
気軽に観る映画ではないし、
人にも勧められない。
タイトルなし(ネタバレ)
キャストさん一人一人の演技がとても素晴らしいです^_^
物語が3つのストーリーにわかれていて
最後まで誰が指名手配犯なのかな?と思ってみていました!
指名手配犯と疑われる人が3人いて、どの人も当てはまる点があり、最後までハラハラしていました!
最後、すべての物語のストーリーが終わるところは
感動しました!
とても素晴らしい映画をありがとうございます。
いい意味で後味悪い
悪いと思って見て思った以上に悪かった。
森山未來は、やっぱり凄い演技力で、例えば、普段ニュースで見聞きする理解できない殺人者の理屈、理不尽さを、そのまま、やっぱり理解できないものとして演じきってくれた。
そういう意味から、東京と千葉の話は、人として、共感ではなくても、あり得る想定内の状況や心情であり、日常と陸つながりだが、本当の恐怖は理解できない何かであり、でも確実に身近にある、そのことの恐怖。だから、最後、理解できる者が彼のいのちを絶ってくれたことで、こちら側の事件、事象としてくれたことにより、一つの安堵がある。
怒りをぶつけても、全く別の次元にいる者には伝わらない、怒り。
それら、本気の役者さんたちのおかげで、本当に後味の悪い映画に仕上がってました。
初対面の人を信じるか?
素晴らしい俳優陣
3つの同時進行の物語が適度に移り変わるタイミングが絶妙であった。
何よりも、豪華俳優陣が素晴らしかった。
特に宮崎あおい森山未來。
宮崎あおいはダメ女という役設定、完全になりきれていた。
森山未來はテレビでこそあまり見かけないが、相変わらず素晴らしい。このまま味を出して欲しい俳優さんだ。
俳優陣の力強さ
終わり方が良くない
こういう推理も若干交えた作品で最初に一番疑わしかったやつが最後に裏切ることなく犯人で安心するパターンは珍しい印象。
犯人こいつで良かった!!と思ってしまった。
それはともかくとして、終わり方がちょっと納得いかない。
途中までは三組どこも良かったんだけど……。
松ケンのところはいい。
一度疑われたとしてもそのことを特に問題にせずに、呼び戻してくれた親子のもとで一緒に頑張って暮らしていこうって思えたならあそこの親子と松ケンはハッピーエンドでしょう。
妻夫木は大切なものをうしない続けて、最後も信じてやることができないまま死に目にも会えなかった。
綾野剛も最後に交わした会話があれじゃあ寂しい……。
これじゃあ、妻夫木は一生信じてやれなかったって悩むだろうし、思い返しても単純に幸せだったとは思えない、後悔しか残らない終わり方。
ここは物語としての美しさを犠牲にしても、彼が亡くなる前にわだかまりをすべて解消して心を通わせるシーンがあっても良かった。
あるいは病気を患っているとしても死までは描かずに二人でこれからもずっと一緒に、みたいな終わり方で良かった。
広瀬すずはもっと可哀想。
彼女は多少迂闊だったけどなにも悪くないのにひどい目に遭って、原作ではどうかは知らないけれど微妙な母との関係も特に進展なし。
信じていた森山未来は実は頭がおかしい殺人犯で、そいつを友達が殺したのは自分のせい。
タツヤくん、削るならせめて内容わからなくなるまで削ってよ!!
それじゃあそれみて僕が殺しましたっていてるようなもんじゃん!!
だいたいこんだけ引っ張った正体不明の犯人がただの頭おかしいだけの殺人犯っていうのもどうなのよ。
後味が悪くて、思い返すとイライラする作品。
前半面白かっただけに残念。
それとメインの七人に名前あげられてないけど、タツヤくん役の子も主役格なんだからポスターにいれてあげればいいのに。
有名じゃないからこそ出世作としてあそこに並ばせてあげればいいのにな~って、まぁ名前も知らない役者さんなんだけど。
怒りが希望に変わると信じています‼
怒り?
ほんとに怒ってる?
それぞれ怒る原因が、イマイチ弱い感じが…
勘違い?逆ギレ?とも、とらえてしまうような…
個人的には広瀬が一番怒ってる感じ!当たり前だけど、あそこまでやるとは以外でした
広瀬ファンは、どーみるか
全781件中、401~420件目を表示