心が叫びたがってるんだ。(2015)のレビュー・感想・評価
全306件中、21~40件目を表示
【”言葉は自覚なく人と自分自身を傷つける。そして言いたいことを言えない後悔。自身が思っている事にキチンと対応する事の大切さ。”を様々な屈託を持つ高校生男女を通して描いた作品。】
ー 恥ずかしながらの初鑑賞である。実写版のフライヤーも持ってはいるが、高校生男女の恋愛物語だろうと勝手に思い、観賞を見送っていた。-
■内容については、これだけの作品であるので割愛。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・幼き時の自覚無き言葉により、家族を崩壊させてしまった成瀬順は、それ以降言葉を口に出来なくなる。
ー 男として、自分が浮気していたのに、幼き順に対し”お前はお喋りだな”と言って去った父親には、怒りすら感じる。順がその後、如何にキツイ生活を送った事か。
 それを“玉子の妖精”にお喋りを封印され、言葉を発するとお腹が痛くなるという呪いをかけられると思ってしまった順の哀しさ。-
・高校生になっても、順は声が出せない。だが、地域貢献の活動の役柄を音楽教師から与えられた順は、自ら主役を買って出るのである。
ー この、不可思議な音楽教師の存在が良い。-
■その過程で明らかになる、地域貢献の活動の重要な役を与えられた高校生達
 1.成瀬順
 2.坂上拓実・・ピアノが巧い、が両親は離婚し、祖父母と暮らす。
 3.田崎大樹・・野球部のエースで有りながら、地区予選中に肘を痛め、その後後輩たちから疎んじられる漢気ある男。
 4.仁藤菜月・・優良生徒。だが、中学時代に恋仲だった坂上の事を今でも思っている。
◆感想
・そんな彼らが、地域貢献の活動で選んだ事。それはミュージカル。
 そこで奏でられる「ピアノソナタ 悲愴」の「心が叫び出す」及び「Over the Rainbow
」
 ー これを、声を出せない成瀬順が考え、坂上がアレンジメントしていくのである。ー
・甲子園を目指していた田崎大樹が、投げやりな気持ちを後輩にぶつける中、浮いて行き彼自身がその状態に気づき、後輩たちに詫びるシーン。
ー 個人的は、このシーンは沁みた。
  ナカナカ出来る事ではないし、雨の中で今までの尊大な行為を謝罪する事で彼自身の成長にも繋がって行くのである。ー
・坂上と仁藤の関係性。
ー お互いに中学生時代から思いがあるのに、口にしなかったために擦れ違う姿。そして後悔。だが、二人は地域貢献の活動を一緒に行うことで、その壁を越えて行くのである。ー
<今作は、勝手に高校生の恋愛映画だろうと当時、スルーしていた作品である。
 全くおバカである。
 今作で描かれている事は、社会人でも十二分に通用する。
 組織内での陰湿な苛め。様々なハラスメント。
 今作が公開された時は、余り話題になっていなかった事が、今や社会の大きな問題となっているのである。
 そんなことは置いておいて、今作が発信する
 ”言葉は自覚なく人と自分自身を傷つける。そして言いたいことを言えない後悔。自身が思っている事にキチンと対応する事の大切さ。”と言うテーマは時代を超えて観る側に響くのである。>
青春アニメ映画の教科書
好みの映画ではなかった
青春もの、成長もの、ファンタジーもの。
言葉が人を傷つけるから、言葉を奪われる(精神的に無意識に自ら奪う)という着目点が良かった。
実写のほうが入り込めたかも。
実写映画化もしてるんですね。
現実主義者としては、主人公が変な子ポジションの割にはいじめられてないし(いいことだけど)、病院に通っているエピソードも見られないし(普通は治療を試みるよね)、一旦喋りだせばスラスラ喋るし(声がかすれるとか、どう話していいか慣れてないので思考と口がシンクロしないで口ごもるとか、そういう演出はなし)、なんかへんなストーリーでした。
子供がおしゃべりで困るっていうのはたまに聞く話だけど、まず多動症を疑ってほしい、とか。
子供のおしゃべりを受け止めてきた母親なら告げ口もうまく受け止めて子供のせいにせずに済んだだろうし、親の未熟さをもっと深掘りして描いてほしかった、とか。
まー、キャラクターや環境に異常性がなければドラマにならないんで、現実離れしたおかしなストーリーのほうが多いだろうけどね。
ベタだけどしっかり感動
なんで何回も見ているんだろう?
手元に残してある半券を見てたら1番古くからあったのがこの作品でした。
なぜかすごく好きで、たぶん30回くらい見てます。秩父にも2回行きました。
それは置いといて
正直この作品は登場人物にイライラします。
メイン4人のうち野球部の子を除いた3人にイライラします。何回も見たのでもうイライラしませんが
戦犯は火を見るより明らかですが、チアの女ですね。
4人それぞれが主人公として、劇中で成長しますが、チアだけは成長したとは思えなかったです。
成瀬順は自分を苦しめていたのは父ではなく自分であると気付き心の声を出すことも出来るようになった。
田崎は自分の傲慢な態度を改め、今の自分に出来ることを模索し不器用ながらに協力するようになった。
坂上拓実は順の努力に当てられて、以下割愛
チアは分かりやすい悪女役だったのかな?と今でも思います。
主人公にイライラ。
すごく期待してしまっただけにそこまでだった。
途中までは面白かったし感情移入もまあまあできたんだけど…
本番当日の主人公の自己中さに驚き!
すごくイラついた。笑
自分がやりたいって言ったから皆が協力してくれて作ってきた舞台を、あれだけの理由で台無しにしようとする気持ちが全然わからなかった。
子どもっぽ過ぎ!そんであの性格の割にクラスメイトに愛され過ぎ!
たくみくんの名前を連呼するところもよく意味がわかんなくて「?」ってかんじ。
そして本音を言うときの言葉遣いが悪すぎて幻滅…
自分の友達を「あの女」とまで言うことはないでしょ…
言葉を封じ込まれてしまうっていうのは共感できる部分もあったけど、本番前日に玉子にあんな怖い言葉を言われたのにも関わらず、逆に普通に喋れるようになったのなんで!?って感じだし、田崎くんはそんなすぐ好きな人変わるの!?なぜじゅんちゃんを!?って感じだし……
突っ込みどころがおおくて、全部言ってたらきりない~~~
もちろん感動したところもあったから、それを感涙するまで持っていくには、そういうツッコミどころを減らしていくのも大事なのかなと思った。
普通にイイ話の佳作でした
その言葉の行き先は
成瀬順は言いたい事があっても過去のトラウマから言葉を発する事が出来ない。坂上拓実は優しさから本心を隠しているうちに自分の気持ちに気付けなくなっている。この二人を中心に高校生達が気持ちを伝える事の大切さに気付き、勇気を持って行動していく感動作。
言いたい事はあるけど、呑み込んでしまっている。それは、優しさからだったり、空気を読んでの事だったり、単に面倒くさかったりするからだろう。
また、言うべき事があるのに、言えずじまいになってしまっている。タイミングを見失ってしまったり、プライドが許さなかったりする為に。
言ってしまった言葉は戻って来ない。言葉は人を傷つける。確かにその通り。でも摩擦を避ける為に自分の心に蓋をしたら、その気持ちはどこへ行くのだろう。閉じ込められた気持ちをどこまで守れるだろうか。心に蓋をし続ければ、気付かぬうちに自分自身の気持ちを見失ってしまう。言う言わないはその人の自由だけど、その言葉の行き先をきちんと見届けておきたい。
ふつうに楽しめました
所詮アニメだからね...
二度と見たくない映画
ずっと、ずっと、伝えたかった。
とても素敵でした
2015年9月鑑賞
正直「あの花スタッフによる新作」という触れ込みにつられてしまった感は拭えません。
しかし、そこまでの過度な期待はしていなかったんですね。
そんな肩の力が抜けた感じがよかったのだと思います、この作品をフラットな位置で観ることができました。
物語は同じ秩父を舞台に、言葉をテーマとしたティーンムービー。
いたる所に「あの花」ファンをくすぐるカットを挟んできて、懐かしいような嬉しい気持ちになるんですね。
ウサミチやはるなとあき、4000系電車にサークルゲームもあったりで楽しいかぎりです。
こんな風に書くと「あの花」におんぶに抱っこな印象を持つ方もいるかもしれませんが(プロモーションは明らかに「あの花」で釣っていましたが…)、そんな事はなくてまったく別の物語になっています。
誰かを傷つけて、傷つけられて、夢に破れ、誰かに想い焦がれる。
入り口こそファンタジーですが、少し切なく胸をつつく物語がとても心地良いのです。
個人的にはREMEDIOSの起用にも期待したのですが、クラムボンも中々に良い雰囲気の音楽でしたよ。
発表の時に「おいマジか!!」となった乃木坂の主題歌も、物語の学祭感とうまくリンクしており、まったく気になりませんでした。
スタッフ、特に監督は、今回のこの作品によってある種「あの花」から脱却することに成功したように思えます。
今回これだけ面白い作品に出会えたのですから、これからも超平和バスターズ原作作品に期待してしまいますね。
本当、とても素敵な作品でした。
藤原啓治さんの声、最高です。
ふれこう祭の準備を軸に、4人の少年少女の絆とすれ違いを描いたラブストーリー。
「あの花」スタッフによる青春映画です。私は恋愛映画も青春映画も苦手なのですが、流石に上手にまとめられていて、物語に引き込まれます。
4人それぞれが持つ心の傷。そしてそれぞれが持つ淡い恋心。ふれ高祭の準備を通して少し切なく描かれます。
ラスト前にある少女の怒りの叫びが心を打ちます。でも、良く立ち直りました。必死に前を向く彼女を、素直に応援したくなる秀逸な展開でした。
脇役のキャラも良いですね。城嶋先生も良いですし、DTM研の二人も良い味を出しています。
ただ、同級生皆が良い人たちなので、やや予定調和が過ぎるようにも思えます。素直にこの流れに乗れば楽しめる作品ですが、もう少し雑味があった方が味わいが深くなったようにも思えます。
楽しめた作品でしたが、最高評価は付けにくい、そんな作品だったと思います。
普遍的テーマを大きく描くことで見える、アニメの良さ
全306件中、21~40件目を表示

 
  











