絶叫のオペラ座へようこそ
劇場公開日 2015年1月24日
解説
ミュージカル女優を目指す女性が謎の殺人鬼に脅かされる姿を、本格的なミュージカル音楽とスプラッター描写を用いて描いたミュージカルホラー。カミーラの母は人気女優として活躍していたが、ある事件に巻きこまれて亡くなってしまう。母のように女優として成功することを夢見ながら俳優養成キャンプの調理場で働いていたカミーラは、キャンプで行なわれたオーディションに挑戦して合格し、かつて母が主演を務めた「オペラ座のたたり」に出演することに。しかし公演が近づいたある日、舞台監督が何者かに殺害されてしまう。出演は「オペラ座の怪人」のミニー・ドライバー、「ロッキー・ホラー・ショー」のミート・ローフ。デビュー短編がサンダンス映画祭で最優秀短編賞を受賞した新鋭ジェローム・セーブルが長編初メガホンをとり、脚本と音楽も手がけた。2015年1~2月、東京・ヒューマントラストシネマ渋谷で開催の「未体験ゾーンの映画たち 2015」上映作品。
2014年製作/88分/カナダ
原題:Stage Fright
配給:アットエンタテインメント
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年9月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
幼少期に人気女優の母親を殺されたカミーラは俳優養成キャンプの厨房で働いていた。
そんなある日、俳優養成キャンプの次の公演が母親が初演で殺された曰く付きの舞台に決まる。
カミーラは自分を変えるべく、ヒロインのオーディションを受け見事合格するが、それは恐怖の連続殺人ショーの始まりだった。
今年見つけた隠れ傑作『ホラー・シネマ・パラダイス』と同じ雰囲気を感じたので、気になって鑑賞。
所々に散りばめられたオマージュから感じられる映画愛と本当の殺人が作品として評価されてしまう点は似ていた(無理矢理…)。
割と好きなテイストではあったけど、残念な部分も多く…
それ以前に良くも悪くもツッコミどころが多すぎる。
特に謎の日本要素。こればっかり気になって肝心の後半は全然本編に集中できませんでした笑
良かった点
・このトンデモ殺人事件が実話ベースらしいこと。
おかげでそれなりに恐怖感を味わうことができた。
・ミュージカル×スプラッターというカオスな組み合わせ。
・無理矢理にでも日本要素を入れてくれたこと(本当にめちゃくちゃで酷かったため悪かった点でもある 後述)。
・オペラ座の怪人を軸としたオマージュ。
舞台上で赤の絵の具被るとか、観たことないけど完全にアレだよね。楽屋の鏡もなんとなく既視感が。
・主演の方の演技。
特にラストの舞台上で引き攣ってる顔がリアルすぎる。
本当に人殺めたんじゃないか心配になるレベル。
・結局犯人は1人じゃない点。
悪かった点
・とりあえず無駄なエセ日本演出。
これは列挙し出したらキリがない。
歌舞伎風?いやいやいや、これ中国のヤツやん(名前分からないごめんなさい)。
背景はフジヤマで、松の木に花柄の提灯ぶら下げて、デスメタル風の隈取をした死装束多数。
笠は多分東南アジアとかで田植えする時に被ってるやつや。力士風の髷結った亡霊はドラに合わせてカンフーっぽい動き。開演のBGMもバリバリ中華やん。日本にこんなタイの寺院みたいな建物ございません。
だから、全部中国なんよ。
舞台は日本の江戸時代とか言って、絶対江戸時代が何かわかってないよね笑
・犯人がダセェ。
せっかく怪人マスクつけて怪しく不気味な感じなのに、怪人の謎のロックミュージカルで全部台無し。
これは本当に勿体ない。
「ウザいオタクどもリア充どもみんな死ねー」みたいなノリが完全に厨二病。
実際のところそんな動機じゃないのに。
殺した瞬間にロック調でイェ〜〜〜!は流石に笑うわ。
・仕方ないがあくまでもB級な点。
スプラッター描写もう少しあっても良かったし、そもそも血が本物の血の色とは違った。
ダジャレじゃないですよ。
最後に…
この映画のベストシーン、ベストワードは間違いなく“ぶっかけ”です。
まさか世界レベルの言葉だったとは‼︎
あんなに日本文化と中国文化履き違えてるのになんでこれだけ知ってるん?
日本が世界へ誇るべき文化“ぶっかけ”
日本人が顔を白塗りにするのは“ぶっかけ”
ありがとう言ってくれた少年。ありがとう村西とおる。
2015年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ミュージカルでホラーで歌舞伎メイク(?)ありで何がしたいのかわからないくらい詰め込みすぎててハチャメチャな感じ^^;
すべての映画レビューを見る(全2件)