トイ・ストーリー4のレビュー・感想・評価
全699件中、361~380件目を表示
全てはボニーとかいうガキのせい
観ました。
最低な気持ちになりました。
3のラスト、アンディが大事にしてきたおもちゃを一つ一つ丁寧に紹介して、大トリがウッディでしたよね。
アンディが特別大事にしていたおもちゃをボニーに譲った。託した。
のに、4ではウッディだけ、終始ボニーに忘れ去られてるのが辛い。忘れ去られているというか、もう用済みな感じ。
仲間と一緒にいたいけど、自分だけ持ち主に忘れ去られてクローゼットにいるよりかは、愛する彼女ボーの元で自由に一緒に暮らす方がウッディ自身は幸せ、ということなのだろうか。
バズとの友情も、他の仲間たちとの絆も、遠く離れていても繋がってるから、だなんて、おもちゃとしての範囲を超えていると思う。
なぜボニーはウッディだけ忘れているのか?最後、無くしてしまったから探すシーンなどもないし、無くしても平気、他におもちゃいるし、フォーキーの方がお気に入り!って、バカなガキにしか見えなかった。。
トイストーリーにこういうストーリー展開は本当にいらないんです。
製作陣もかなり悩んだみたいですが、そこまでしてやる必要ありましたか。
僕には理解に苦しみます。悲しい、とにかく悲しい映画だった。ラセター辞めちゃってるし本当にやらなくてよかった。
ジョシュクーリーが全てを壊した。この人の作品はこれからは観ません。
5もいらない。
3で終わり。
123を無視した反面メッセージ性が強い映画
上映中笑える箇所はいくつもあった。
でも見終わった後に最初に思ったこと。
アンディーから受け継いだあのシーンは一体なんだったんだ…もう同じ気持ちであのシーンを見ることはできないかもしれない。
本作に私がテーマをつけるとすれば、生き方はひとつではない。というところだと思う。
フォーキー→ゴミからおもちゃ
ボー→置物から自由人?活発な人に
ギャビーギャビー→別の女の子を見つける
ウッディ→おもちゃの幸せとは何?がテーマ?
それはさておき、今作のウッディはボニーから無視され続けている。フォーキーとカバンに入っていたときもウッディには一切触れず。最後にウッディが別れ、ボニーがウッディのいないオモチャ達を振り返った時も。
大切にすると約束してくれるかい?
確かに粗末にはしていなかったかもだけど。
過去編ではアンディーはオモチャを大切にする子だったはずなのに、RCのシーンで辛かった。
バズがいれば捨てられても大丈夫だと言っていた友情も意外とあっさりと別れてしまう。
感動的なシーンを作って欲しいとは言わない。
だが20年くらい連れ添ってきた仲間じゃないのか?彼らは
アンディーがウッディ達と別れたシーンのように、何か別れがあって欲しかった。抱き合ってどたばたあばよーでは、こちら側の気持ちの整理がつかなかった。
最後なのに仲間たちとの冒険が全くない。ほぼ別行動である。これもまた、ボニーだけでなく、おもちゃ達もウッディがいなくてもなんとかやっていけるようになっているということなのかもしれない。
ここまでは前作までを観てきたシリーズとしての評価である。
この映画を123を抜きで考えてみる。
自分の生き方は一つではないというテーマを持って考えてみる。
映画に登場した悩みを抱えた彼らは、凝り固まった考え方を変えるだけでみんなしあわせな選択をしたように思える。
考えを変えただけで世界が違って見えるでしょう?という分かりやすいメッセージ。笑えるし考えさせられる、とてもいい映画だと思える。
トイストーリーファンにとっては辛いシーンも多かったかもしれない。だが、バズと同じように、ウッディの新しい選択を応援してあげるしかない。
そして5が出るときには是非、またバズ達との冒険を見せて欲しい。
バズとの友情は?!
トイストーリー2の最後にアンディが大人なることに対する不安をバズが問いかけたとき、ウッディは「もしそうなったとしてもお前がいる、無限の彼方に共に行こう」という感じのセリフを言う。
だから個人的には、ウッディがボニーとか自由とかよりも「バズと一緒にいること」を選択して欲しかった。
でも、そんな友情物語ではなく、これまでのトイストーリーを覆すような終わり方は考えさせられることが多くこれはこれで本当に面白かった!
賛否両論あるのはもちろんだが、アンディの1番のお気に入りという心のゆとり、安心感がなくなったウッディがボーのいる世界(持ち主なしの迷子)を魅力的に思えた気持ちもわかる。
これまでの「理想のリーダーウッディ」ではなかったが、1つの生き方としてこの世界を選んだウッディ、そして共に歩むボーを応援したくなった。
完ぺきな3部作と言われていた中で、続編としてこのトイストーリー4を作ったピクサーは流石です。本当にありがとうございます。
及第点
前作未鑑賞の方には特におすすめ
新キャラが大活躍
今までのトイ・ストーリーとは、、
低評価の意味がわからない
50代 男性 会社員です。
7月13日に近くのシネコンで見ました。
想像以上に深いストーリーで、グイグイ引き込まれました。
驚いたことに、当レビューの評価は意外と低いですね。
その多くは、前作からのファンで、期待していたのと違う、という理由のようです。
私は、本作は1995年に1を観て以来だったので、大人向けのストーリーに手放しで感動しました。
おもちゃの使命は、主人である子供を楽しませる事と考え、我が身を厭わずリーダーシップを発揮するウッディ。(現在は、今の主人であるボニーにはあまり気に入ってもらえていない。)
かつてのウッディの仲間で、アンティークショップを飛び出し、今は特定の主人を持たないボー。
ボイスプレーヤーの不良のため、ずっとアンティークショップで、理想の子供との生活を夢見るギャビィギャビィ。
現実世界にも良くある、リアリティのあるキャラクター設定。
ウッディのボイスプレーヤーで、不良を直したギャビィギャビィが、子供から「いらない」と言われる場面は、残酷さに思わず息を呑みました。
しかし、皆んなでアンティークショップを出た事で、それぞれの人?生は拓けます。
新しい場所で、自分の居場所を作るのは怖いもの。
しかし、新しい場所に行くことが、自分を求めてくれる子供たちに会うためには時として必要なのだと、この映画は示唆していると思いました。
おもちゃにとっての子供にあたるものは、観る人それぞれにとって違うと思います。
会社員の私は、子供=会社または仕事と思って見ました。(笑)
今までの作品を愛した人は
私たちの卒業
アンディ出るのかなと期待していった中の冒頭のアンディ過去シーンが、
ファンの気持ちを揺さぶる。
その上で視聴者としてもアンディロスがある中、
ウッディも私たちと同じ気持ちだった。
やっぱりアンディが良かったと。
そして、ボーピープが登場。
女性躍進という世界情勢と相まって逞しくなって帰ってきた。
中盤から出てきた心の声を代弁して行くことも、
自分自身の選択はどうなんだと、訴えかけられた。
最後のウッディのラストシーンに関しては、
私たちがウッディから卒業しなければならないというメッセージなんだと思う。
トイストーリーとして、オモチャを愛し続けることのアイロニーとして、
こちら側も成長していかなけれらならない。
最高の作品だった。
視点によって評価が変わる映画
私は面白かったです。エンターテイメントとしてとても楽しめる映画だった。
過去作のキャラクターの露出がぐっと減った分、新キャラたちがどれも魅力的で、最後まで飽きることなく楽しめました。
特に観る前と後で印象が変わったのがギャビーギャビーでした。ただ怖くて腹黒いキャラなのかと思いきやまさかの初期不良…フォーキーと仲良くなる描写も驚きましたが、小さな女の子向けのおもちゃだからこそ、赤ちゃんのようなフォーキーとの相性が良かったのかな。今回一番泣かされたキャラでした。
今までは持ち主(アンディー)とおもちゃとのエピソードを描いていたこのシリーズの中で、子供に遊んでもらうために作中の言葉で言うところの「迷子のおもちゃ」であることを選ぶおもちゃがいる、という概念がとても興味深かったです。
私はトイストーリーのおもちゃ達が大好きなので、生きているおもちゃだからこそ、彼らが自らの生き方を選べる選択肢がある、という事実がとても嬉しかったです。
ウッディーの選択の背中を押したのがバズなのも良かった。
仲間たちの別れがあっさりしてるって感想もみましたが、多分そこをメインにするとシュガーラッシュオンラインみたいになっちゃうんだろうなぁと…その方が喪失感が大きかった気がします。
自分の存在についての葛藤や別離など、ディズニーやピクサーの続編としては予想しやすいストーリー展開だったと思いますが、それをまさかトイストーリーでやるなんて…という反応が多く見受けられたところに、この作品がどれだけ多くの人に愛されていたかということが改めて実感させられました。
この結末を描いたのがジョン・ラセターだったら受け入れられた人も多かったんじゃないかな。私も他作品で監督が変わったことによる違和感で楽しめなかったことがあるので気持ちは分かります。
人にはそれぞれの幸せがあるように、感情を持ったおもちゃ達にもいろんな可能性や選択肢があるということを描いてくれた、そこが「本当のトイストーリー」ということだったのかな。と私は受け取りました。楽しかったです!
これは定年を迎えた親の話なのだ
この映画は、子供にとっては生きているおもちゃのお話だが、子供や孫を連れて映画館に来ている大人にとっては自分たちのお話だ。
ピクサーの作品はみんなそうであるように、これは大人のメタファー。
子供が親から自立し、もはや親の庇護を必要としなくなり、親も歳をとって、定年を迎え、職場と仕事仲間に別れを告げなければならなくなった時、いかに第二の人生をスタートさせるかの話だ。
子供やボスのために生きるのではなく、自分自身のために生きることを発見する話である。
新人配属された時は、僕はこんなところにいるべき人材じゃないんですっと不満をぶちまけていた新人類も、次世代のリーダーとして頼もしく育ち「あとは僕達に任せてください、大丈夫です」と送り出してくれるのだ。
これで泣かなかったらどうかしている
思い入れがあったから…
最初のアンディがウッディを持ちながら回って
3のボニーに引き渡すシーンに繋がってるシーンで泣いた。
でもエンドロールが流れてる頃には涙は出ていなかった。
Pixar初の長編アニメーションの4がこれ??トイストーリーを子供の頃からずっと見てきたが初めて不完全燃焼で終わってしまった。
私はトイストーリーが好きだ。でもそれと同時にジョン・ラセターも好きだったのだと思った。
子供の頃ずっと繰り返し見ていた1や2は今でも姉とセリフを言い合ったりしているくらい好きだ。
たとえばバスが「気圧の変化で目玉が飛び出したらどーする」とか。笑
もちろん大きくなってから3をみたがこれもまた大好きになった。
しかし今日4を鑑賞して
・映像が綺麗
・大画面でまた大好きなおもちゃ達に会えた
・ボーピープがいなくなった理由を知れた
この三点はとても良かった。
だがトイストーリーに思い入れがあったからこそ
内容(特に結末)は私の中で許せないものだった。
ボニーがフォーキーを探すシーンでママが車の外でウッディとフォーキーを見つけ、ボニーに渡すが
ボニーの目にはフォーキーしかうつっておらずフォーキーだけをる抱きしめる。
そういうシーン一つ一つをとっても心が痛かった。
とても良かった
テンポよくみれる
全699件中、361~380件目を表示