龍三と七人の子分たちのレビュー・感想・評価
全176件中、81~100件目を表示
初めて見た北野作品。 自由奔放さと家庭の肩身の狭さのギャップが面白...
いやー、笑いまくった
久しぶりの北野映画、前作アウトレイジは正直、そんなに良いとは思わなかったので不安ながらも観てきました。まずは上映前、場内を見渡すと観客の年齢層がかなり高い。じじ様、ばば様がほとんどというなんとも不思議な空間から映画はスタートしていきます。
今作はコメディらしい位の予備知識でしたので、どんな物語なのか?そして、はっきり言って日本では成立しにくいコメディというジャンル、果たしてちゃんと笑えるのか?不安と期待が入り混じりながら物語はスタートします。冒頭、龍三と息子家族の会話劇からスタート、あらら、やっぱりこっちのノリにしちゃったんだと残念な気持ちになりました。内容は割愛しますが北野映画っぽい会話劇に画面に浮かび上がるテロップ的文字と映画はそれやったらスベるじゃないかと独りごちてしまう。このまま、このノリで物語が進むなら相当覚悟しなければいけないなんてことも頭によぎりました。
しかし、しかしである。なんと本作、予想を良い意味で裏切り、ここから、ぐっとギアチェンジして面白くなっていく。龍三と子分たちのキャラクターもたちまくってたし、リアリテイとフィクションのバランスもよかったし、あっという間の120分だった。秀逸なのは、物語でいうところの伏線と回収、笑いでいうところのフリとオチがちゃんと効いているところ。今迄の北野映画だったら、その場のよしやってみよう的笑いが多かったが、本作はフリが効いているのでストーリーを破綻させないながらもちゃんと笑えるというコメディ映画の最も大事な要素を成立させている。後、高尚な皮肉じゃなく、ビートたけしらしい下世話な下町的皮肉が効いているのも素晴らしかった。ご遺体を文字通りボコボコにするところなんて、本気で腹を抱えて笑った。
というわけで、かなりの高評価です。是非とも映画館で思いっきり声を出して笑ってください。
何も考えず笑ってボケ防止。
日本版エクスペンダブルズを期待すると全く的外れで爽快感は二の次、ビ...
笑えて哀しい任侠映画
元893のおじいちゃん達がどうしようもないけど、現代社会での肩身の狭さが哀しく憎めない。台詞まわしが絶妙、敵陣乗り込んでツッコミ応酬がコントみたいで可笑しかった。
北野作品というより、ビートたけし作品みたいと思えば、中尾彬さんが同じ感想をパンフで語られていらした。敵役安田顕のキレっぷり悪演技も良い。
#日本語字幕上映有り
中尾彬さんの扱いが…
ゆるい任侠コメディ
テーマ性にも共感するんだけど、芸人「ビートたけし」の滑り感がノイズに
暴対法以降に元ヤクザが暮らしにくくなった現代、オールドスクールな仁義と人情を持ったヤクザが半グレ&現代のコンプラが行き渡った社会に「喝だ!!!」と張さんばりに説教垂れるコメディー。
「抱腹絶倒」「あらゆる人にわかりやすい作品」という前情報と上記設定により、ひたすら笑える映画なんだろうなぁとハードルを上げすぎたのが問題だったのか、ギャグシーンが諸々ノイズになっってしまった。
現代社会で生活する上での生活を営む上でのヤクザ特有、高齢者特有のズレを笑いに転化しているようなのだが、あまり乗れなかった。
むしろノイズになってしまった。
おそらくそのズレこそ笑いにしつつもテーマとしており、「表面的なズレこそあれどヤクザだろうが、高齢者だろうが特殊な存在でなく、同じ人間だ。高齢者だろうが聖人君子ではなく、ヤクザだろうが普通の生活もある」「ガチガチの法律やコンプラの中で閉塞感があるような社会はつまらないし、それをすり抜ける小悪党みたいなやつの小物感には立腹だぜ!」みたいなことを言いたいのだろうと思う。
そのテーマを笑いで包むことはいいと思うのだが、残念ながらその笑いが微妙。
それぞれの笑いが悪いわけではなく、シリアスなたけし映画での笑いと違い、終始笑いを狙っている様になかなか乗れなかった…
僕個人とするとテーマと手段は悪くないのだが、その手段の中の笑いのアプローチがイケてなかったんだと思う。
大衆受けをここまで意識しなければ良作になった可能性もあり、残念。
ただ、クライマックスの決闘シーンの中尾彰のあのシーンに関してはたけしながらの毒を感じ、大爆笑でした。
やるならああいうのをガンガンやるべきかと。
シルバー世代なんて言わせないぞ!
中尾彬さんの使い方よ。。
コメディー
爺いヤクザの仁義をみせてやるぜ!
「タケちゃんも歳とったのかなぁ~」というのが率直な感想。
この映画は、引退した元ヤクザの爺さんたちが、若い詐欺師集団と対決するお話である。
主人公の龍三(藤竜也)は元ヤクザである。背中一面に彫り物がある。義理と人情、仁義を重んじる「体を張った」古いタイプのヤクザだ。久しぶりに昔の「兄弟分」を呼んで一杯やろうや、と思い立つ。まあ、ヤクザの老人会である。
龍三はある日、オレオレ詐欺にひっかかった。
どうやらこの詐欺グループ、元暴走族などの連中を巻き込んで、合法的な会社組織にしているようだ。立派なビルを借りて事務所を構え、ビジネスとして「オレオレ詐欺」の業務に、日夜いそしんでいる。
「俺たちのシマで、生意気な小僧がなにをしやがる」
龍三じいさんと、七人のヤクザ老人たちは、一致団結して、この詐欺師集団と対決しようとする。それを本作では、全編に渡り、コメディタッチで描いてゆくのである。
安直な世代論にするつもりはなかったのだろうが、本作において北野武監督は「イマドキの若いモン」の、小手先で器用に世の中を渡って行く「ずる賢さ」とか「したたかさ」とかが、もう、ハナについてしょうがなかったのだろう。そういう若い連中に一丁、文句を言ってやろう、もっと真正面にぶつかってみろ、というメッセージ性を僕は感じとってしまった。
ところで僕は以前、レンタカー屋さんで、車洗いのアルバイトをしていた時がある。店舗のスタッフは、店長を含め、皆若かった。春になると、店舗には新入社員が配属されてくる。その働きぶりを見ていたのが、入社数年目の、とある二十代女性スタッフ。休憩時間にタバコのけむりをプカァ~っとフカしながら、彼女が放った一言。
「近頃の若いモンは、全く……」
会社をリストラされた四十八歳、中年オヤジの僕は、その光景を「ふぅ~む」と眺めた。
若いモンには「若いモン」同士で、世代間ギャップがあるのだ。言い出したらきりがない。
まあ、この映画、一般受けはするんでしょうな、と僕は思う。
ただ「アウトレイジ」をすでに観た人が「あれはヨカッたな」とおもって本作を観ると、ちょっと肩透かしを食らうことは確かだ。
「アウトレイジ」は北野武監督の映画作家としての感覚、センス、切れ味の良さ。それを感じさせてくれる作品だった。いわゆる「エッジの効いたヤクザ映画」である。
本作はそれとは全くの別ジャンル、と考えたほうがイイ。あくまで本作は「娯楽映画」であり「コメディ映画」なのである。
にもかかわらず、北野武監督は、本人も意識しないうちに、作品の中にメッセージを込めてしまう。それは映画作家としての性分というか、いわゆる「業」のようなものではないかな? とおもってしまうのだ。
それは映画本編で描かれる、オレオレ詐欺集団の、手口のずる賢さなどに見て取れる。また、その若者たちが、どうしてそのような集団に組み込まれていったのか? その過程は本作では描かれていない。つまり、北野武監督は、本作に登場する若者について「親近感を抱いていない」という立場を取っている。
僕が感じた北野監督の「イマドキの若いモン」への反発、というのはそういうことだ。
それに比べて、藤竜也演じる龍三や、近藤正臣、中尾彬、などのメンツが演じる、爺さんヤクザたちの生態、性分。その「義理と人情と仁義」を重んじる古いタイプのヤクザたちへの哀愁。
「昔は良かったよなぁ~」という北野監督の、ため息とつぶやきを映画の裏側に見てしまうのである。まあ、スカッと楽しめる映画ではあり、クセはなくて、万人向きです。
中年には面白かった
笑える極道
全176件中、81~100件目を表示