劇場公開日 2015年2月21日

  • 予告編を見る

アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価

全519件中、21~40件目を表示

1.0タイトルなし

2021年11月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

デリケートな問題なので、
匿名でも書きたくない。
戦争、特にベトナム物は見ないようにしている。
このDVDも途中で止めて返却してしまった。

小学生の頃、住んでいたアパートは玄関共用の二世帯で、隣は3人の優しいお兄さんたち。
20代の米兵だった。

ハロウィーンとか、
クリスマスとか。

泣きながら電話をくれてベトナムへ行ってそれっきり。

“戦後生まれ”って、出撃基地の国に住んでいて、日本にはいないだろ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きりん

4.0とことんリアル

2021年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦闘シーンはとことんリアル。「プライベート・ライアン」「ブラックホークダウン」などの系譜を受け継ぐ画面になっていると思います。

弾薬を抱えた子供を撃つかどうかで逡巡するシーンでは、思わず手に汗を握ってしまいます。

極限まで音楽を使わずに、戦場と家庭を行ったり来たりする主人公の苦悩と闘いの日々を淡々と描いて行きます。

どうして彼が、戦場に赴き、戦ったのかがていねいに描いてあり、納得の出来栄えでした。

彼の自伝も読んでみたいと思いました。

ちょっと、重たくて、長いけど、素晴らしい映画です。

2015.2.23

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うそつきカモメ

5.0実話に基づいた話は説得力がある

2021年5月14日
スマートフォンから投稿

よかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まなら

5.0狼と戦う英雄的な番犬がいなければ、羊は暴力になすすべもなく食い殺されるのです

2021年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

心から感動しました
未だに動悸が収まりません

無音のエンドロール
それしか方法が無かったのです
どんな音楽を持ってきても違う、そぐわない
私達観客の心がクリスのように、本作の中に取り残されているからです
ラストシーンの手前、クリスが戦地からやっと帰国したのに家に帰らず静かなバーで独りにならないといけなかったように
私達もまた戦地から帰って来たのです
誰とも会いたくない、話ができない、心が痺れたまま、立ち上がれないのです
しばらく座席にへたり込んで呆けたようにいるしかないのです

戦地と内地の往復
携帯電話で戦地で家族と会話

21世紀では、第二次大戦、ベトナム戦争の時代では考えられないようなことができるようになった
しかし残酷だ
戦場の地獄と、平和な故郷の空気が隣合わせになってしまった
人間はそんなことに順応なんかできるわけがない
人の心はデジタルじゃない、ジェット機で半日で帰っていきなり日常に切り替えなんかできっこない

しかしその隣合わせは、21世紀は戦争もしかりなのです
戦争はミサイルで飛んできて、10分後には東京で爆発しているかもしれない
距離など無くなってしまったのです
21世紀は911のテロの惨劇で幕を開けたのです
戦争は遠いどこかの国のことではなくて、いきなり頭の上で起こるかも知れないのが21世紀なのです

物語はアメリカ本土とイラクの戦地を行ったり来たりして進行します
舞台のファルージャはイラクの首都バグダッドの西65キロのところ

時は2003年から2009年頃までのイラク戦争での4回のイラクへの派遣と、除隊後の生活
ラストシーンは2013年のこと

あれは確か2007年頃だった
本作のクリスがファルージャであのように戦っていた頃の話

都内の馴染みのバーにいつものように週末に行ったら、見慣れない黒人の紳士がカウンターの隅にいた
良くみると泣いている
どうしたのかとバーテンにきくと、彼は米空軍の将校で日本のある地方の基地の勤務だそうで、年に何度か横田の司令部やら米国大使館やらに会議などで上京する度に飲みに来てくれるらしい
泣いているのは転勤が決まったからだそうだ
「へえー、サッチョンの二度泣きって話に聞くけど、そんなに日本が良くて帰るのが嫌で泣いてるのか」と軽口を言うと、バーテンはこう教えてくれた
「イラクに転勤だそうです」

本作を観たならもう彼が泣いている理由は分かるだろう
イラクの占領はとっくに終わっていたから空軍の将校なら、そんな危ない目には遭わないだろう
しかし、本作の劇中でもあるように毎日自爆攻撃で米軍将兵が毎日死んで、時には数十人が死んだとのニュースが流れていた頃だった
何があってもおかしくない
平和な日本の基地で勤務していたのが、イラクに行くとなれば、やはり立派な米軍将校だって怖いのです
他の米軍将兵がこない酒場だから、人知れず泣いていたのです

羊、狼、番犬
狼から人々を守る為にクリスは自分や家族を犠牲にして戦ったのです

間違いなくヒーローです
誰かがどぶ掃除をやらねばならないのです
彼は悪臭を放ちボウフラの涌くどぶに飛び込んで汚泥を頭から被っても掃除してくれたのです

彼を批判するのは簡単です
他国に攻め入り、子供や女性も殺した
胸糞悪いと切って捨てる人もいるでしょう
しかし彼が居なければ、戦地で彼の戦友達が殺されたでしょう
それだけでなく、テロは世界中に輸出され911のような大勢の人が殺されるようなことがまた起きたでしょう
それが日本で起こっていてもおかしくはなかったのです

狼と戦う英雄的な番犬がいなければ、羊は暴力になすすべもなく食い殺されるのです
「戦争するくらいなら殺されよう 」
そんな歌を歌ってビラを撒いている団塊左翼老人達が正しいというのならクリスを批判すべきでしょう

しかしクリスの妻タヤ、まだ小さな息子や娘がいたように
同じように私達にも何よりも大事な家族がいます
それでも戦争するくらいなら、愛する人が殺されてもいいと言えるのでしょうか?

だからスタジアムの葬儀会場に向かう葬列にあれほどの人々が集まって見送って別れを惜しんだのです

クリスの立派な棺にはバッチが沢山はめ込まれていました
あれはネイビーシールズのバッチです
ビンラディンを殺害した部隊で有名です

つまり米軍最強の特殊部隊
そのバッチを最強部隊の戦友達が棺に付けて、彼に敬意を示していたのです

日本人にとっても彼はヒーローなのです
彼のような人物がいたからこそ、日本人が平和に幸せに暮らしていれるのです

え?、人任せ?米軍頼み?
いいえ自衛隊が日本人の番犬です
自衛隊にもクリスのように自己を犠牲にして羊を守ろうとする人々がいるのです
もし彼らがいなければ羊は狼に襲われたならどうなってしまうのでしょうか?

アメリカンスナイパーという題名であっても、よその国アメリカの話ではないのです
私達日本人が自分のこととして今真剣に考えるべきテーマの物語なのです

クリスをヒーローだと言えない、認められない
そんな空気がある日本こそ異常なのだと思います
心がどこか遠い空想の平和主義の楽園にいったままなのです

愛する人を守る為に苛烈な戦場で戦う
精神を病んでしまうこともある
四肢を切断するような戦傷も負ってしまうこともある
それどころか死体となって故郷に帰ることもある
それでも戦地に向かう人

彼こそ尊敬される立派な人だと何故素直に言い切ることが、日本でははばかれるのだろう?

そこに疑問を持つべき時が来たのです
狼が近くまで来て家の周りをうろついているのだから
いやもう毎日裏庭にはいりこんでいるとニュースされているのです

コメントする 1件)
共感した! 5件)
あき240

4.5何度も見てしまうシリーズ

2021年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

私もまたこの戦場に戻ってきてしまう

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぽじのふ

3.5残された人

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

アメリカの史上最強の伝説の狙撃手の話。
美しい妻と子供がいながら、4回のイラク戦争への派遣でとてつもない功績をあげたクリス。伝説と呼ばれている。
しかし、クリスは戦争から戻ってきても心ここにあらず。

妻の言葉が刺さった。「戦争はいかなる人の心に影響を与える」帰ってきても戦場の一瞬も油断できないピリつきを感じ、常に気を張っている状態。些細なことで血がのぼり感情的になってしまう。そんなクリスを見ていて少しつらくなった。

この話はどの視点から見るかで見え方が変わってくるのでは。アメリカのため家族を守るのためという正義のもと戦場に向かっている一方でそこに自分の役割を見出し自ら戦場に居場所を求めようとする。また残された側は大きな不安を常に抱え込んで帰りを待たなくては行けない。

リアルな近代の戦場とそこで戦う人々、残って待っている人々。絶対にすれ違い、考え方の違い、矛盾が生じてしまう。残酷だよね。

そして最後はなんとも皮肉。なぜ殺されてしまったのか。

その生き様がかっこいいとか、ものすごく共感できるとかそういうことはなかったけれど、何か心の奥に響くものがあった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひろみちゃん

2.0老齢巨匠、凡打。

2021年3月1日
iPhoneアプリから投稿

快作群ハートロッカー、ゼロダークサーティ、フルメタルジャケットの既に在る世でこれを撮る意義は?
何れにもダブり且つ劣るのだ。
いっそタイトルが「続・愛と青春の旅立ち」なら許せたかも。
老齢巨匠の貴重な打席でイタい凡打。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きねまっきい

4.5戦争と家族

2020年11月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

英雄と呼ばれた男とその家族の姿をリアルに描かれていた作品。
戦争を経験したことによって、一度家に帰ってきても帰ってきたのは身体だけ…心はまだ戦地に残っている…そういう時に妻はいろいろな不安があっただろうし、ストレスであったと思う。
戦争で160人を殺し英雄と呼ばれた人にも、ごく普通の海兵隊にも、世間では悪と見られるテロリストたちにも家族や友達がいるのだ。
「戦争で影響を受けない人はいない」

戦争の悲惨さの新しい視点が見えました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ABCD

2.5うーん?

2020年9月26日
PCから投稿

もっとPTSDの克服について描いてほしかった。
最後の友人の犬を殺してしまいそうになりいよいよヤバイってなったシーンから。
田舎に帰って 妻「あなたは元に戻った」 ⇒END  ←???????????????
あまりにあっけなかった。

戦争の悲惨さや、英雄の裏側とか苦悩をこの映画は描きたかったのかなぁと思うのだが
最後があまりにも坦々としていたためどちらのメッセージ性も希薄になっている

題材と序盤が面白かっただけに後半からの流れがもったい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
naoki

4.0恐れられる兵士もまた1人の人間でしかない

2020年9月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

戦争の被害者っていうと、民間人が取り上げられることが多いと思うけど、実際に戦っている兵士も例外じゃないんだよな。むしろ1番の当事者は彼らなんだよ。

テロに憤りを感じた男が、祖国を守る為に軍に入隊する。伝説と呼ばれる程のスナイパーになるも、少しずつ精神が蝕まれていく。
どこにいても戦闘の緊張感から抜け出せない、安らげる場所がない。
家族から反対されても、戦場に戻ってしまう心理は私には分からない。でも、戦友の復讐だけが理由ではないんだろうなとは思うな。

戦闘描写に関しても凄いリアルに感じた。R15なだけあって残虐で容赦ないシーンも多いけど、それもまたリアルなのかな。特に銃声は凄くこだわりを感じた。一発一発が凄く重くて、鋭く乾いた銃声を聞く度に心が擦り減りそうだった。

ラストシーンは何とも報われない。やっとPTSDも克服して、仲間達のため家族の為に生きていこうってところだったのに。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆー

3.0これが、アメリカのやりかた、です。

2020年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

敵、つまりイスラム教徒に対して、まったく何の同情も抱かず、まるで「害をなす野獣」を狩り続けるハンターのような話です。
かつては我が日本がこのように描かれていたのだろうなと感じました。
なぜ敵は攻めてくるのか。そういうことはどうだっていいんでしょうね。

が、それならそれでもいいんですよ。
敵とは、倒すべきモンスターに過ぎないと考えているのなら。

最大の疑問は、なぜ、このテーマにおいて、「敵の射撃名人との殺し合い競争」みたいな陳腐すぎるストーリーにしちゃったのだろうかという点。

イーストウッド監督も、年を取りすぎたのかも知れません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
お水汲み当番

5.0戦場での名誉という不名誉

2020年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

映画館が再開した。さて一発目は何を観ようかと考えIMAXで上映中の今作を復帰作と決めた。
どうやら自分は最高の選択をしたらしい。
まずIMAXがやっぱり凄かった!家で映画をずっと観てたから尚更素晴らしさを実感。
IMAXの紹介映像みたいなのを観ただけでもう満足だった。でもそれだけじゃない!「テネット」の予告が上映されたのだ!公開が待ちどうしくてYouTubeで何回も観た予告だけど映画館、しかもIMAXで観ると興奮しすぎて叫びたくなった。この時点で満足し作品はイマイチでもいいや!って気分になっていた。

そんな軽い気持ちは本編がスタートして10秒で吹っ飛んだ。いきなり緊張感溢れるシーンで始まり完全に没入。子供や女性を武器として使うなど急に戦争の醜さを観せられる。
そして発砲音がIMAXで観たからか心臓が破裂したかのような大音量で終盤は正直、「これ以上精神が持ちそうにないから撃たないでくれ!」と本当に思った。多分そこにイーストウッドがIMAXカメラで初撮影した意味があると思う。IMAXで観ると銃弾1発1発の重みが強調されているように感じた。

ブラッドリークーパの演技はいうまでもなく素晴らしく、主人公が軍人としての名誉を得るたびに人間性が欠けていく様がものすごく自然かつリアルに演じていた。観ていて誰に感情移入していいのか分からなくなる。
主人公が「正義の味方」として描写されていないのもまたいい。伝記映画は最後に主人公がどういう亡くなり方をしたのかが表記される。そしてだいたいがモデルの人物を「ヒーロー」や「良き主人公」のように表記される。
しかし今作は違う。
実にあっさりと死因を表記するだけ。しかもたった1行。アメリカ軍からしたらヒーローだけど人間として160人以上殺害した人物が正義のヒーローか?このラストはそんな問いに対するイーストウッド流の答えだと思う。すなわち「どう捉えるかはあなた次第だ」
これは主人公をどう感じるかで作品の捉え方が大きく変わる作品だ。
沈黙のエンドロール。
あの劇場内の異様な空気は一生忘れない。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
Pegasus

4.0愛国主義の影。

2020年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

戦争映画なので、彼のヒーローぷりが表現されているのかと思っていましたが違いました。
色々な苦しみ、戦争の中で色々と背負う事が大きい事が分かります。
彼が殺されてしまったのは、なぜなのか?
見終わったで、色々な気持ちが交錯してしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
April

2.5反戦映画ではあるが、愛国映画

2020年3月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

アメリカ海軍のネイビーシールズの狙撃兵の話。9.11の報復で主人公はイラクへ乗り込むがそこでPTSDにかかってしまう。だが主人公は自分の犯した殺人に全くの罪悪感を感じておらず。自分が殺した人間は野蛮人だと言う。観ているこちらからすると、残虐なイラク人ももちろんいるがアメリカ人も野蛮に見える。反戦というのも分かるが、アメリカが完全な正義と描いてるような気がする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Journeyman

5.0観てよかったと思わせる作品

2020年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

イーストウッドの作品は、いつも思うが、究極まで装飾が削られた見せ方だと感じる。それが物足りないと感じることもあれば、無味無臭感が逆に心に刺さったりと作品ごとに感じ方が異なる。
基本的にはハリウッド的な装飾ガンガンでドンパチド派手なエンタメ映画が好みなので、そこからするとイーストウッド作品にはなかなか手が出ないのだが、ハマる作品は人生をも変えるほどの影響力をもつのがイーストウッド作品だから、そこが怖い笑。
僕がもっとも影響力があるイーストウッド作品は、「パーフェクトワールド」だ。面白いとか感動したとかよかったとか泣けるとか、形容が難しいのもイーストウッド作品で、だから影響力がでかいと言うしかない。次いで、こちらの本作だ。
アメリカっぽい感じもいいし、クリスチャンや教会が出てくるところもいいし、ブラッドリー・クーパーがうまい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
aoironomegane

2.5途中退屈すぎ

2020年2月20日
Androidアプリから投稿

ラストは良かった

はっ…あぁーって感じよ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さる

3.5戦場での緊迫感は秀逸。

2020年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

アフガン戦争で活躍したスナイパーの活躍と苦悩を描く物語。

実話を基にした映画です。
戦場でのシーンは臨場感たっぷり。迫力も緊迫感もあり、画面から目が離せません。
子供を撃ち殺すシーン、撃ち殺そうとするシーン等、戦争の残酷な部分もしっかりと描いていて、映画としては好感が持てます。
ただ、鑑賞前に想像していたPTSDに苦悩するシーンはそれ程なく、「戦争の悲惨さ」よりは愛国心を煽る映画のように見えたのは残念です。
映画としては完成度の高い映画だとは思いますが、私的評価は少しだけ評価を落としました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よし

4.5ヤバい、エグい、ズルい。

2020年2月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

アメリカンスナイパー
実在した米軍スナイパー「クリス・カイル」の半生描いた作品。
なんだかんだと見る機会がなかったがAmazon primeにあったので、作業しながら見た。

手に汗握る銃撃戦と束の間の平和、
そして、最後の一文が強烈すぎてヤバい。
泣く間がない。エグい。ズルい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
怠惰な映画ファン

4.0ー自伝ー

2020年2月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

見入るほど面白かった。
人を殺した罪悪感はなく、本人は仲間を救っただけと。
確かにそう思うと罪悪感はない気がする。

辞めてからも苦しみながら、負傷した元兵隊との関わりで前向きになりつつ、また一人救おうとした悲劇…。
なぜ…?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
x_x1020yam

5.0【”現代の戦争に英雄はいない・・。”クリント・イーストウッド監督が世界に叩きつけた、反戦映画の傑作。戦争によるPTSDの実態にも鋭く切り込んでいる作品。】

2019年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

 ー 国を愛し、家族を愛し、”戦場を愛してしまった”男の姿を忠実に描く事で、戦争に従事する人々への敬意と、彼らを戦場に赴任させるアメリカ国家の歪を見事に描いた作品。ー

 ・何故、クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)はイラク戦争に4度従事し、米軍史上最多の160人の敵兵を射殺し(当時)伝説のスナイパー(敵国からは”ラマディの悪魔”)と謳われながら、敵国ではなくアメリカ国内で非業の死を遂げたのか・・。

 [戦場での息詰まるシーンの数々]
 ・イラク市街での、子供を撃つかどうか極限の判断を求められるシーン。
 ・元オリンピックのメダリストの敵のスナイパーとの対シーン。

 ・ブラッドリー・クーパーは今作に出演するにあたり、クリスの体重に近づけるため、20キロ増量し、撮影中も常に高カロリー食を口にしていたそうである。
又、故クリスの家族にも会い、役作りに臨んだとも記されている。

 ・クリント・イーストウッド監督が後年、自分の後継者の一人としてブラッドリー・クーパー名を挙げたきっかけになった作品でもある。

<鑑賞後の、”現代の戦争に英雄はいない”という重い気持ちは今でも覚えている。
 自らの高い知名度をクレバーに考え、戦争を美化せずに真実を伝える想いを見事な作品に昇華させるクリント・イーストウッド監督の手腕には、敬服するしかないな・・と感じた作品>

<2015年2月21日 劇場にて鑑賞>

コメントする 3件)
共感した! 15件)
NOBU
PR U-NEXTで本編を観る