イニシエーション・ラブのレビュー・感想・評価
全399件中、341~360件目を表示
マエアツは最高。映画は子供騙し。
一途で重たい女子を演じさせたら、前田敦子はピカイチ!正直、松田翔太は、しがない若手サラリーマンとしてはかっこよすぎ。昭和の香りもしません。
全体的に、80年代の演出を音楽に頼りすぎです。現代の設定にしても、良かったんじゃないか、、、とすら思います。
原作は読んでいませんが、宣伝で最後に大どんでん返しがあるということは知っていたので、どこに伏線があるのか…探しながら見てしまいました。
正直、結末は、途中で「おや?」と思っていた部分の答え合わせにしか過ぎず、少し期待外れでした。
男って純粋なんです
ラスト2行で全てが覆る乾くるみのベストセラー小説の映画化。
自分は原作未読なのでラスト5分で全てが覆るに釣られて(騙されて?)観に行った訳だけど、宣伝に偽りなし。
大まかなストーリーは、二人の女性の間で揺れる一人の男のだらしないラブストーリー。
これはこれで面白かったけど、やっぱりどうしてもオチが気になって仕方ない。
一応それなりに気を配って観てたのだけど、ものの見事に騙された。
うわ、やられた!…という感じじゃなく、なるほど、そう来たか…と思わずニンマリ。
あるシーンの「たっく…」など、所々、ん? ん?と思わせる伏線も鮮やかだが、一番の曲者は“○月○日”のスーパー。こりゃズルいって!
映画ではご丁寧に伏線の説明があってスッキリするけど、原作では無いとか。(と言う事はあのシーンで終わり?)
そりゃ本当に頭フル回転のミステリーになるわ。
原作読んだ方は初めから伏線探しながら楽しめ、原作未読の方は素直に気持ちよく騙される。
この“トリック・ラブストーリー”の監督に、「トリック」の堤幸彦はぴったり。
もっと真面目な内容かと思ったら、笑い所も多く、お遊び演出もあったりして、シリアスに徹した「悼む人」の鬱憤晴らし?
80年代の雰囲気は世代じゃないので分からないけど、80年代ソングは耳に心地良い。
松田翔太の登場シーンはミソ。
思わずクスッと笑ってしまうが、笑ったそこのアナタ! もうすっかり騙されてますよ(笑)
前田敦子と木村文乃。
二人のヒロインにKO。
今回は敢えてあっちゃんと呼ばせて頂こう。
あっちゃんが可愛い。あざといくらいに可愛い。あの上目遣いとか!
男なら好きになるタイプの女の子。
見とれてたらダメ。あっちゃん演じるマユが“たっくん”と呼び始めた時からもう騙されているのだから。
この可愛さにもちゃんと意味があり、全て分かってからのあのラストカットはちょっと強かでもある。
あっちゃんが可愛いなら、木村文乃は洗練された大人のいい女。
綺麗で、魅力的で、何でも話せるサバサバした性格。サラリとした告白は男心をくすぐる。
男なら惚れてしまうタイプの女性。
最初はマユにメロメロだったくせに、いつしか木村文乃演じる美弥子にのぼせてしまっている自分がいた。
イニシエーション・ラブ=子供から大人になる為の通過儀礼の恋。
やっぱり男より女性の方が一枚上手。
だらしないけど、男って意外と純粋なんです。
見てたらジャンルも内容も何もかも違うけど、金田一耕助シリーズの一編「夜歩く」を思い出した。
これもあっと驚くどんでん返し…と言うより、ほぼ反則技に等しいオチ。
忠実に映画化して欲しいなぁ…。出来れば堤監督撮って!
うん、観て納得。
正直、もうヒネリ欲しかった。
原作と異なると言うのは、結局、鉢合わせるか鉢合わせないかの違いだけでした。
正直、自分が予想していた範囲内。
もっと興奮するオチがあったと言えます。
まあ、2度は観たくならないでしょう。
原作もネタバレも読まずに無知のまま観たら面白かったかもしれませんね。
知識なく鑑賞したかった(*´ω`*)
まず始めに私はこの映画の原作を約1年前に読んでいるので内容は大体把握していましたが、「衝撃の結末」と言うのが理解できずに読み終わっていた状態でした。
映画と原作の結末は異なるとのことだけど、映画なら分かるかな?と思って楽しみにしてました。
結論から言うと、原作を知らない状態で知識なく鑑賞したかった(*´ω`*)
何も知らない状態で鑑賞したほうが、さらに楽しめたと思う。。。
最後の5分でゾクゾクってくると思うよ。
あとは80年代のお話と言うことで挿入歌は勿論のこと、ファッションから物までが80年代。(例えばカセットテープ・黒電話)
だから40代には懐かしくてたまらない!!
個人的には挿入歌のチョイスが素晴らしい!!
私の好きだった懐かしい曲ばかり(*^^*)
いろいろな意味で、とっても良かった(о´∀`о)
とくに40代のかたにはおすすめかな!?
見事!
アランスミシーまで使って・・・最低
80年代を思い出し、懐かしさはあったものの、ストーリーが陳腐で・・・最後の5分で広報に騙されたことに気づきましたww
それにしても予想以上にふざけた脚本で、好演されている役者さん方が可哀想な映画です。
まず、騙される要素がありません。
この映画で、広報が言うような“二度見たくなる”騙され方をする方がいたら、普段の生活意識を見直した方が良いと思いますよ。
注意力散漫過ぎて、詐欺師にとっては騙されたことに気付かない最高のカモでしょう。
二人の鈴木が同一人物だと思う要素がどこにあるのか教えて欲しいです。
前半部分、「ズボンのタック」でおかしい事に気付きますよね。その上で期待していたエンディングとして、逆に二人が同一人物、あるいは繭子が双子とか、イロイロ思うところはあったのですが、結局別人ってことで終わり・・・えっ、これで終わり!? って、ある意味衝撃的でした。
ハナからわかっている無駄に長く意味のない解説を、最後に入れたのは何故でしょう?
そこまでやってからの、大どんでん返しを期待した私が馬鹿だったんでしょうね。
みごとに、過剰広報に騙されましたねww
アランスミシーまで使って、ホント最低最悪、JAROに訴えたいくらいですよ。
原作もクソで、TVドラマ監督使って、脚本も二流・・・まぁ、ハナっから期待できるのは役者さんだけだったわけです。
ところが、松田さんのダメンズぶりも、前田さんの天然悪女ぶりも、演出でかき消されて霞んじゃうんですよねぇ。
とんだ醜悪映画になっちゃったのに、よく公開に踏み切りましたね。過剰な宣伝文句を謳って観客を煽るその勇気には感服します。
この作品で、視聴者に一番訴えたかった部分はどこでしょうか?
自分達の作品は、最後の5分で覆る優秀作だと、観衆にドヤ顔で認めさせたかったのでしょうかね。
製作サイドは、他者の映画を観て、勉強された方が良いと思いました。例えば、大泉洋さん主演・内田けんじ監督のアフタースクールとか・・・
とにかくこの作品、時間と金の無駄です。
ふぞろいではなく、男女7人を持ってきて、美弥子の両親に貞九郎と一枝って遊び心は、郷愁をそそられて良かったので、星半分だけ入れておきます。
郷愁に浸るだけなら、男女7人をDVDで見たほうが面白いですよww
原作読んでると………
原作読んでると衝撃はゼロだと思います。
映像化できるように変えてるのはわかったけど、小説でオチを知ってしまってる人は全部気付いてしまいます。
演技に関してはよくわからないのですが、森田甘路さんが良かったなぁと思いました。
木村文乃さんは表情がいちいちよかったなぁって
前田敦子さんの顔が好きじゃない人は映画が全体的に苦痛かもしれません。顔がどアップで抜かれるシーンが多かったです。マユのキャラクターもすごく鼻についたのは少し前田敦子さんの顔が苦手だったからかなぁなんて……
とは言いましたが!
映像化するのに最大限無理のないように変わってたと思います!
なるほどなぁって思いました。
オチの回収も分かり易かったです。
隣に座っていた女子中学生5人組や後ろにいたカップルはすごく驚いて見てたので初見の人は楽しいのかもしれません。
全員既に騙されました
予告見ないで見たかった~、、
予告で騙される!と推していたので
上映中探ってしまい集中が途切れ途切れに、
騙されると思って見るのと
騙されるなんて知らないで見るのとでは
ラストの驚きはだいぶ違うだろうなと思いました。
もっとおもいっきり騙されたかったです。
でも面白かったです!!
感情移入できなかった部分
妊娠中絶は嘘であってほしかった。降ろせという男も言う通りにする女もなんか信じられない。作り話しだといえばそこまでだけどそこだけひっかかり女性として感情移入できなかった。
正直言いますと…
全399件中、341~360件目を表示




