イニシエーション・ラブのレビュー・感想・評価
全399件中、281~300件目を表示
原作に忠実でした
原作未読です
序盤で二股してるんだなって分かるけど別人とは思わなかったんで騙されたかなと
めっちゃ頑張ったやん!てなったのに笑
音楽の入れ方が良かった~
そこでSHOW ME かよ!
80年世代には鳥肌もんでした
同世代には本当に楽しめる映画だと思います
2回は見ないかもですが小説を読んでみたい
夕樹役の役者さんがとても良かった!
原作を既読してから観るべし!
小説は読んだ上で見ました。どうやってあの衝撃を再現するのかハラハラしたけど、原作通りだなぁ~。
原作とは違うラストだったから、男女の意識のズレがすごくはっきり分かった。あと、実はここですれ違ってるのかよ!!っていう映像ならではのトリックにはしびれました。
たぶん、読んでない人には早い段階でネタバレしたんじゃないかなぁってのはものすごくもったいない。小説の衝撃は半端じゃなかったから絶対そっちを味わった上で観てほしいなぁ。
そして、前田敦子を使ったのはすごくいいな!キライだったけど、かなり評価が上がった!お見事でした!!
ヒントが多すぎるかな?
『イニシエーション・ラブ』を鑑賞。
松田翔太、前田敦子主演で、80年代を舞台に繰り広げられるラブストーリー。監督は堤幸彦。
「最後の5分、全てが覆る。あなたは必ず2回観る。」
というキャッチコピーの通り、物語にはあるトリックが隠されているのだが、比較的ヒントが多いので、大抵の方は途中で気付いてしまうのではないだろうか。
残念ながらまんまと騙されてしまった方はもう一度観なければ気持ちを落ち着かせる事は出来まい。
私は早い段階で気付いてしまったので、ラスト5分には全く驚きがなかったのが残念。
捻くれ者なので、トリックがあるとなれば疑って観るし、すぐにわかってしまうのだ。
そんな私でもとても楽しめた点は2点。
一つは前田敦子の可愛さ。いわゆるぶりっ子の見本のような仕草はある種懐かしい可愛さで、こんな彼女が欲しいなと思わせるには充分な破壊力である。それだけにラストが強烈である…。
そしてもう一つは、80年代ネタの数々。BGMや風景、部屋にある小物がさりげなく画面の端々に映り込む様などがいちいちツボ。更にエンドロールではそのネタの数々を解説してくれるサービス付きである。素晴らしい。
惜しいと感じるのは、こんなキャッチコピーを打ち出すのであれば、半券を持った観客向けの2回目鑑賞割引などを実施すれば興行収入ももっと見込めるのではないかという事。
せっかくもう一度観たいと思っても、再度同額を負担してまで観ないだろう。実に惜しい。
そんなわけで普段若者のラブストーリーなど恥ずかしくて観られない40代の方々にこそ是非ご覧いただきたい作品である。
ドンピシャ世代で笑えた^^;
いやぁ〜1987年に就職したモノとしては、全てがあるある^^;;;
懐かしさのオンパレードでした。
ただ原作未読でも二度見なくても・・・
エアジョーダンで走るシーンとその後の展開で、どう考えてもそれはない!!って思ったら笑えるくらい正解でした。
一見、現実味を感じますが、作者の妄想優先感にチョット冷めた〜☆2つ+音楽と時代背景あるあるで+1.5かな!
同世代の方は、映画の日にでもネタで是非^^;
堤幸彦も終わったなと感じさせる作品
余韻が半端じゃない!
あんなことCMで言うから
完全に疑ってかかって
しまった 私
まぁどんでん返しだと
知らなければ観てすらいなかったのだから
CMは成功しているだろう。
途中から
そうか?
そういうことか?
そんなんか?
やっぱりそうか!
そう…だろ!
ほら!そうだったじゃないか!!
(↑ここのカタルシス半端ない)
80年代の雰囲気も素敵だった!
小ネタもたくさんあって面白い。
個人的には
最後ぶつかった瞬間
エンディングだったら
100点だった。
まぁ分からない人も
いるから仕方ないが。
がっかり
とにかくがっかり。宣伝で何がどんでん返しなんだろーと楽しみにしてたら松田翔太が出てきた途端先がバレバレ。あれで最後びっくりする人がいるのだろうか?そして時代設定を80年代にした意味が全くわからない。
だまされたかった
小説は未読。最後に大どんでん返しがある、と広告で見当をつけてしまっていたので、その意識で見てしまい、sideBに切り替わった瞬間に仕掛けがわかってしまった。
そのため、sideBの物語が「あーこういうことね」という感じで観れてしまい、正直退屈になってしまった。
いうなれば、推理小説で犯人がわかってしまったあと、消化試合のように話を読み進めなければならなくなった気分。
もし、最後まで秘密が分からなければ、2人のたっくんがどしーん!とぶつかったシーンで驚くことができ、その瞬間に全ての伏線が電光のようにバババっとつながり、最高のカタルシスを味わうことができただろう。
すごく悔しい。
もっとわかりにくくして、最後の最後までわからないような仕掛けにしてほしかった。それこそ元ネタのシックスセンスのように。
でも、わかりにくくしたらしたで、わけわかんなかった、と文句いう人が出てくるんだろうか…。そんなことはないと思うのだけど…。大抵の人は、どしーんとぶつかるかなり前に気づいてしまうと思う。
わかりやすく作りすぎてしまってて、この映画の最大の仕掛けがあまり効果的になっていないのは、やはり失敗だと思う。本来は、徹底的に最後の最後までわからないように隠すつくりにするべきだった。
80年代の景色や雰囲気の再現は良かったし、役者の演技も良かった。前田敦子はダイコンのイメージがあったが、そんなことはなかった。裏のある女の完璧な演技。
イニシエーションラブ、という言葉ははじめて聞いたが、そのの恐ろしさや深さを知ることができた。
恋愛のリアルがよく表現できてた映画だと思う。
まゆがひどい女だ、と思う男は多いと思うけど、たぶんかなりの女性はまゆに親近感を持つんではないだろうか。
つきあってる男性に愛してもらうためなら、平気で嘘をつくし、罪悪感もない。別れることは悲しいが、乗り換えることに苦しみはない。
でも、愛してもらう、ということに関しては異常に一途で、健気ですらある。ゆうきをたっくんと呼び、同じ指輪をプレゼントさせ、同じくつをプレゼントするのだって、「自分の中のただ一人のたっくん」だけを愛している、と解釈すれば非常に貞節とも言える。
そういった男女の恋愛観のズレがうまく表現されてたと思う。
しかし、このあとの展開の想像が楽しい。男たちはあくまでまゆに幻想を抱き、愛しようとする、というのもありえそうだし、その幻想から冷める、というもありえそうだ。どちらにしろ、まゆにとっては平気の平左なのだが…。
アメイジングエイミー
原作はだいぶ前に既読の上で観賞。
結論からいうと、キャストの配置も的確で、原作をうまく再現できていたと思う。
「設定に無理がある」「明らかに別人でトリックになってない」という批判もわかるが、これはそもそも小説の時点で“タックンは実は別々に二人いた!”というのが主題ではない。
小説でもBsideに入ってからタックンの人格があからさまに変わるので、「これ別人だろ」と勘の良い人には気付かせる運びになっている。
この話の主題はなんといっても“同時進行でカセットテープのように文字通り表裏一体で描かれる恋愛”そして“繭子の恐ろしさ=女性の恐ろしさ”であり、前田敦子は本当に感情を上手く表現できていた。
石丸さん役の木村文乃も「東京すげえ」と思わせる美女っぷりでこれ以上ないはまり役だった。
そして小説には絶対にできない映画最大の利点である「音楽」がとても効果的に使われており、劇中の楽曲群を聴くだけでもこの作品を映画化した価値があったなと思わせてくれた。
前田敦子も木村文乃もとてもかわいかったし、あの原作を良くここまで上手く映像化出来たなと普通に感心しました。
ある意味昨年の傑作「ゴーンガール」に近い感覚を味わえました笑)
余談で、騙されたことが2つ。
1.予告で見た松田翔太が最初のタックンだと思ってたら、知らん俳優が出てきた!
これは上手く隠してたなと思いました。
2.あのエロ映画「さよなら歌舞伎町」でキスシーンすらなかった前田敦子が何度もキスシーンをしたあげく、軽いよがり声まであげてる!
エンターテインメントとしては面白い
そういうことか!
小説から入った人は。。
80年代の雰囲気がとてもいい
原作を読んでいたので話の流れはわかっていたのですが、所々に散りばめられた伏線ににやにやしました。
最後は原作では描かれていない場面もあり、その後がとても気になります、、。
原作未読で映画を先に見ようと考えている方で本当に"騙された!"を味わいたい方は、原作を先に読むのをおすすめします。(映像で見る分、気づいてしまう点が多々あるので)
あっちゃんがかわいくて(80年代の雰囲気がとても合いますね、ポニーテールが素晴らしくかわいかったです)、松田翔太はかっこいい、木村文乃は綺麗で見とれてしまいました!話の流れはわかっていても80年代ソングや雰囲気などが味わえるので見る価値ありですね! 原作では知らない曲もあったので映像と一緒に聴けてよかったです。
使われた曲のアルバムなどが出たら買ってしまいそうです(笑)
うーん。
全399件中、281~300件目を表示











