セッションのレビュー・感想・評価
全918件中、261~280件目を表示
ここまでのめりこめるものがあることだけでも才能
大してストーリーや評判も調べずに見たため、こんなにも手に汗握る展開だとは思わなかった。
狂気と狂気のぶつかりあい、そこからの共鳴。
原題も「Session」なのかと思いきや調べてみると「Whiplash」だった。
「Whiplash」の意味は「むちひも」や「むち打ち」という意味だ。
あまりにもストレートでぴったりなタイトルだったので苦笑いしてしまった。
しかし日本ではセッションの方が入口として入りやすいし、洒落っ気もあるいいタイトルだと思った。
狂気の師弟関係
すごい映画だ。
何がすごいって、J・K・シモンズ演じるフレッチャーという鬼教官。
私は、蜷川さんの舞台演出風景を見た事がないが、よく、灰皿が飛んでくるというくらい激しい指導があったと聞くが、多分、この鬼教官みたいな感じだったのでは?
蜷川さんは、かなりのスパルタではあったけど、尊敬され、罵倒されてもいいから蜷川さんの舞台に出たい!と多くの一流の役者の人たちから切望されていたと聞く。
しかし、この鬼教官は、主人公マイルズ・テラー演じるニーマンを罵倒するどころの騒ぎじゃない。精神的にも追い詰めて、なおかつ、自分の意にそわないと音楽家としての彼の将来を抹殺しようとまでする。
指導という名のパワハラ、恫喝、暴力。
彼の狂気は、自分の指導を認めさせたいという激しい承認欲求と自己愛なのか。そこに教え子に対しての愛情は微塵も感じられない。
でも、なのである。
彼の音楽に対する美意識は半端じゃない。
一瞬にして聞き分ける音のずれ、リズムの微妙な間合い、すべてが完璧なものでなければ許せない激しいまでのこだわりを持っているのだ。
はっきり言って、人としてはこういう指導者とは関わり合いたくない。関わりたくないけど、これだけの美意識を持って罵倒してまで「ここが違う」と言ってくれる人と出会えるか、出会えないかで人生変わることもある。
彼が言った一言。
「俺は、グッジョブ!(Good Job!)という言葉が一番嫌いなんだ!」
そうなのだ。それほど良くもないのにちょっと出来たくらいで褒められて、それで出来た気になるとしたら、一流にはなれないのだ。
普通の人は、自分に甘い。私もその一人。
ほめられて伸びるんです。そう、確かにほめられることは嬉しいし、もっと頑張ろうという気持ちになる。
でも、それだけじゃ超えられない壁があるのだ。
怒鳴り散らされても、殺したいくらい憎らしくても、中途半端なことで、「良かったよ」って言われるくらいなら、「お前はそこが出来ないから、ただの凡人なんだよ!」って、言ってくれる人と出会えるかどうか。
実は、その出会いに気づくかどうかが、人生を変えるのだ。
多分誰しもが出会っていると思う。絶対に自分の美意識を譲らない人、めんどくさい人、なんでそんなところにこだわるんだよと思う人。
そんな人は遠ざけたいけど、そのこだわりを持った人、厳しい言葉を容赦無く浴びせ続ける人が自分を変えてくれることもあるのだ。
主人公のニーマンは、ラスト9分で自分の運命を変えた。
最後は自分の力を信じて、まわりからの評価も恐れずにぶつかっていったのだ。
その捨て身の強さは、潔かった。
【この作品を観てから、J・Kシモンズの出演のどの作品を観ても、彼を鬼ドラマー教師としてしか見れなくなってしまった程のインパクトある作品。】
<2015年6月13日 ユナイテッドシネマ岡崎にて鑑賞>
・当時、このサイトは鑑賞記録用に使っていたが、そのまま記載。
ー デイミアン・チャゼルの出世作&傑作。ー
・マイルズ・テラーはともかく、J・Kシモンズの印象を良いにつけ、悪いにつけ定着させてしまった作品である。
それ程のJ・Kシモンズの鬼教官振りの熱演であった。
<J・Kシモンズの鬼教官は、怖かったし、狂気性を感じたし、とにかく、彼の演技には圧倒された。>
==================================
<2025年4月5日 ユナイテッドシネマ岡崎にて、デジタルリマスター版を10年振りに再観賞>
・観賞前は、10年前の衝撃と興奮を感じられなかったら・・と思っていたが、全くの杞憂であった。
フライヤーに記載の通り、衝撃のラスト9分の闘いの様な物凄い"セッション"に再び、気持ち良く叩きのめされました。
と共に、邦題の"セッション"は、秀逸だなと改めて思いました。
イヤア、ヤッパリ映画は良いものです。大満足でした。
ものすごく体力を削られる映画
とてつもない狂気。アンドリューが怖い。
小さいころはただ純粋にドラムが好きだったアンドリューが、音楽学校で狂気におぼれていく様にただただ引き込まれました。
何かのメッセージ性や主題がある映画とは思えず、逆に最大級のエンターテインメントかもと思ったり。
うだつの上がらない、友人も少ない若者が、校内でも有名な教授に気に入られ、様々なものを犠牲にしながら、音楽に没入していくわけじゃないですか。
この映画、印象に残っているのがほぼアンドリューとフレッチャーで、あとちょっとお父さんくらい。
展開するシーンがかなり限定されている分、ほかに意識が飛ぶことなく、ただアンドリューとフレッチャーに集中できました。
唯一、ラストのフレッチャーの仕打ちにアンドリューが奮起し、逆襲に転じるところだけ“ホッと”しました。
その前は、もう良いことがあっても絶対落ちるってわかる雰囲気してるから安心できないし、逆に心が痛むこと痛むこと・・・
説教くさいわけでも、感動のストーリーでもない、でもこんなに引き込まれるストーリー。個人的にはかなりエンターテインメント性の高い作品です。
ただ鑑賞にはかなり体力を使うので心して観ないとだな、と思いました。
ディモールトベネ
息苦しさ、ハンパない
パワハラで精神疾患わずらってしまった人は絶対に観ない方がよいと思う。たぶん症状強く出ちゃう。
そのくらい、“圧”がすごい。あーやだやだ。笑
good jobって言っちゃダメな世界にわたしは生きられん!!と強く思ったけど、そういう人達がいるから、わたしたちは芸術や音楽、映画から心が震えるような体験を得られるのかなぁ。
ありがたいなぁ。笑
やられっぱなしで、ぼこぼこに打ちのめされて、本当に最悪な出会いだったけど、そいつをドラムでぼこぼこに打ちのめして(=興奮させて夢中にさせて)カタルシスを得て、人生でのベストプレイをひりだした。
そしてたぶん「good job」って言われて、笑って、だからこいつはもうこれで良いんじゃないかと。
このあと成功しようがどうなろうがどっちでもいいや。こいつら嫌いだし。笑
作りがシンプルで、余計な装飾がなく映画としてはとても観やすいのと、キャラのアクが強いから、最初から最後まで引き込まれる。
お金かけてるかけてないは、映画の面白さにまるで関係ないな。
👍
息が出来ないほどの緊張感と端的な会話の応酬はある種のドキュメントやスリラー映画を鑑賞している錯覚に陥らせる
そしてラストのセッションのカタルシス、全てはこのためにあると言っても過言ではない
音楽という芸術の中にある狂気を巧妙に切り取った良作
作品としては凄いとおもうけど、もう一度観たくはない
結果何が言いたいのか
宣伝文句に偽りなし、映画史上に残る傑作
感涙が流れました
激しいデジャヴ感にも
もちろんこんな映画は他には有りません
ジャズは好きですが有名どころのアルバムをたまに聴く程度です
楽器は何一つ弾いたこともありません
それでもデジャヴ感に襲われました
誰しもこのような世界を少しは経験したことが有るのではないでしょうか?
厳しい指導や、並外れた高い仕事の要求レベルに次第に視野狭窄に陥るほど追い詰められたことは?
そんな経験は誰にも大なり小なりあるのではないでしょうか?
更なる高い所に行くためにニコルと別れ話を切り出すシーンは胸を切り裂かれます
とても大きく責任ある仕事や、本当にややりたいことを自分のものにしたい
なんとしても勝ち取り、競争に生き残るギリギリのところでもがいているその時には、あの様な今にして思えば馬鹿げた考えが最善の方法だとしか考えられなくなるのです
そして指導する側の立場にいつしか自分がなったとき、フレッチャーのミニ版のようなことをしていなかったかとも
怒るのはエネルギーがいる
熱意がなければ絶対に不可能なのです
フレッチャーほどの指導をしようするならば、自分自身の方が音を上げてしまうと思います
けれでも仕事を高いレベルでやり遂げるため
そして教える相手にそれができると期待できるレベルにあると見込んでいるからこそです
無理だと思っていたならはじめから要求もしない
できるはずだと思っているからこそです
昨今流行りのパワハラ問題がここにあります
度を過ぎては絶対にだめです
しかし、それでチャリーパーカーが生まれるのか?のフレッチャーの言葉もまた正しいのです
この程度でいいや、上出来さ
最も危険な二つの単語グッドジョブ
カフェで売られているジャズのCDのようなもので満足するのか
この言葉は胸にささります
終盤9分のシーンは宣伝文句の通り、伝説となり永遠に映画史上に残って語り継がれるシーンです
本当に高いレベルを目指すひとは、高いレベルの熱意、指導するエネルギーとの戦い
それに勝たなければなりません
そうでなければ、父親の胸に抱かれて泣いて惨めに去るだけです
それは死ぬまでの屈辱でしかありません
とはいえトップ集団に立てるのは一握り
どう努力しても無理なものは無理なこともあります
自分なりのやりつくしたという納得感
これ以上は無理という限界を知らなければ、破滅するしかありません
それは自分にも、指導する側に取っても不幸です
働き方改革も叫ばれる時代です
これくらいでいいや
そんなことも必要です
割り切りって使用目的に必要十分であれば、カフェで売っているジャズのCDで良いのです
しかしトップ集団を目指すのだ
自分にはその実力がある、最高の指導を受ける資格があると自負するならば、自己の熱量と指導する熱量のエネルギーの戦いに勝たなければならないのです
お互いの熱量が等しいと認めたとき、アンドリューとフレッチャーの様に初めて本当の会話を音楽を通してできたような世界があるのでしょう
なあなあの関係ではそんな世界は何年年月をかけても決して来ないと思います
それこそが芸術ならば感動であり、実業の世界であればこれがイノベーションが起こる瞬間なのだとおもいます
フレッチャーのコンサートでの仕返し
あれは仕返しではないと思いたい
アンドリューが一皮剥けるか、突き抜けることが出来るか、最後の賭けだったのだと信じたい
あの笑顔は目指していた芸術が達成され、ひながバードとなり巣から飛び立った歓びの笑顔であると
そしてアンドリューの笑顔もフレッチャーに認められた歓びではなく、自分の翼で飛べた!バードになったのだという自己実現の歓喜の笑顔であると
素晴らしい作品に出会った幸せを噛みしめています
表現者の黒い部分
天才の生まれる 土壌
疲れる映画だったが、ラストは ニーマンがゾーンに入った瞬間で 終わる
天才に近づいただろうか?
父親は その瞬間を目撃でき、幸せである
音楽家などの パフォーマンスに その芸術性が求められるタイプが、疲弊してしまうのも よく理解できた
技術と感性と、神経戦みたいな処がある
煽る、フレッチャー!
ニーマンは バランスの悪い人間である
だからこそ、天才を追い求め 天才になれるかもしれない
恵まれた土壌からは、あんまり 天才は生まれない
神が 幸福な人間ばかりに、恩恵を与えないのが わかる (調和と満足、って駄目なのね)
人間的にみれば 悪魔のようなフレッチャーも、音楽の神からみれば 忠実なしもべなのかもしれない
フレッチャー(J・K・シモンズ)、怪演である
ジャズのパフォーマンスの 緊迫感がよく伝わったし、過去の天才達の 案外、不幸な人生を
想ったりした
全918件中、261~280件目を表示