きみはいい子のレビュー・感想・評価
全120件中、61~80件目を表示
やっぱり‥抱きしめられたい
お母さんの言葉を思い出した
私はこの前母に、
「私って子ども大嫌いなんだよね。自分の子はやっぱかわいいけど鬱陶しくてキレてた時もあったな。あの時(小さい子どもがいた時)はこういう映画見れないわ」って言われたことがある。
そして、「それでもあんたは母ちゃんのこと大好きで、あたし今まであんた以上にあたしのこと無条件に大好きな人はじめてで戸惑ってた」って言われたの思い出した。
やっぱり何されてもお母さんって世界一大好きだなって思う。
演出などはようわからないから何とも言えないが、役者さん達ももちろん、小学生や子役の演技が光ってた。
この作品は最初から面白くて洗濯物たたんでたけど下向くのがもったいないから途中でたたむのやめた。
それくらい面白かったってこと。
最近の三面記事をドラマ化
認知症が出始めた一人暮らしの老女と自閉症の子供、夫の単身赴任で子供と二人きりの生活で育児ノイローゼの主婦と虐待を受けた過去を持つママ友、クラスの秩序維持に悩む新米小学校教師と生徒やモンスターペアレンツ、この今という時代を切り取った人たちの群像ドラマ。
問題はみんな分かっているのだが、この映画では一つの解決案を提示しており、私も賛成に一票!
教育とは?愛とは?
どんな目線で観るか
新米教師、幼児虐待する母、認知症のおばあさんの群像劇。他の方が書い...
みんなだれかのいい子
「そこのみにて光輝く」に続く呉美保監督作。
これまたズシリと響く作品。
生徒たちとの向き合い方に悩む新米教師。
幼い娘に手を上げてしまう母。
認知症気味の老女と障害のある少年。
3つのエピソードを紡いでいく。
学級崩壊、虐待、認知症…描かれる題材はなかなかにキツい。
特に主軸の新米教師と虐待母。
次から次へと問題が起きるクラスに、見てるこっちも「ああ~ッ!!」となりそう。
虐待シーンは痛ましい。
が、根底には温もりも感じた。
生徒たちに出した“宿題”がまさにそれ。
ママ友に冗談で「ウチの子になる?」と聞かれ、娘は…。
障害者の息子を持つある母親に認知症の老女がかけた言葉…。
当人たちにも問題がある。が、その責任全てを負わせるのは酷だ。
言うことを聞かないガキども、ちょっとの事であれやこれや言ってくる保護者たちに問題が何も無いとでも言うのか。
虐待は100%悪い。が、虐待をしてしまう親の原因のほとんどは自分も同じ身だったから。その時、誰か一人でも、庇ってくれる人は居なかったのか。
高良健吾、尾野真千子ら実力派が難しい役所を熱演。
特に虐待する母を演じた尾野真千子は辛かった筈。
「そこのみにて光輝く」に続いて呉美保作品参加の池脇千鶴も好助演。
息が詰まりそうなほど苦しい、悲しい人間関係。
その合間に見える愛おしさを、抱きしめたい。
だきしめる
集団の中で
愛とはなにか
子どもへの愛が伝わる
「虐待はよくない」「子どもを大切にしましょう」のような安易な上から目線の演出は一切なく、寄り添うように絶妙なさじ加減で子どもとの付き合いを描く、監督の手腕にただただ脱帽。子どもの撮り方も素晴らしく、ワザとらしい演技もさせない。このことからなにより製作側が子どもを大事にしていることが伝わってくる。
きみたちは、いい子。
少し前まで、アメコミとか超大作映画の方が比率的に多かったこの俺も、最近はめっきりこういった作品を観る機会が多くなりました。もちろん、アメコミも大作映画も良いしこれからも観続けます、だけれど…この映画、リアル過ぎで気持ちの中に突き刺さるものがあります。
子どもが全編通して主たる存在にはなってはいるのだけれど、子どもの親も子どもだった、その子どもがいつしか親になり、それぞれの環境の中で子育てをする。この作品の中で「抱きしめる」という事がひとつのテーマになってるのだが、子どもはもちろん、「親」になった大人も抱きしめられたい。言葉で言うと単なる言葉でしか無いのだけど、実際抱きしめられた時、何を思いますか?人によって思いは様々ですが何か感じるはずでしょう。
親になった人、障がいをもつ子の家族、昔子どもだった大人、全ての人が鑑賞して、大切な人を抱きしめてあげられたら、きっとこの世界は幸せで平和になるのかなと思わせてくれる作品でしたね。しかしながら、今も何処かで不幸せな思いをしている子どもがいる事が現実の世の中、少しでもその子達が明るい未来を感じれるよう願うだけです。最後は、少し現実を感じさせる様な終わり方ではありますが、みんなに観て何かを感じて欲しい作品だと思います。
全120件中、61~80件目を表示