きみはいい子のレビュー・感想・評価
全120件中、1~20件目を表示
親に抱きしめられなかったら、どうやって抱きしめ方を学ぶのか?
虐待やネグレクト、親子の関係に焦点を当てつつ、教師がそういった子たちにどう向き合っていくかも物語に絡んでる。
途中、宿題を出すシーンが印象的だった。
日本ではあまり親に抱きしめられるという経験がない、もしくは減ってくるもののような気がする。
もし親に抱きしめられず、愛をもらえなかった場合、子供はどうやってそれを学ぶのだろう。
タイトルの「いい子」は、きっと子だけではなく、親のことも指してる。
いい子になりなさいと厳しく躾けられ、自分の思い通りのルールから外れたら子を悪い子扱いする。
そういった事を親も、かつて自分の親にされていた。いい子は連鎖する。
抱きしめ方を分からない親は、子を拒絶する。そもそも「いい子な母親」になろうとして、自分の首を絞める。
けど、この作品はそれだけじゃなくて、抱きしめる温もりも連鎖すると描いている。
嫌な終わり方ではなく、救いのある描き方をしていて良かった。
最後のオチが未回収というか、どうなったか想像させるエンドじゃなかったらもうちょっと⭐︎追加してた。
複数のエピソード
劇場公開時鑑賞。原作未読。
題材なので、役柄で得してるところもあるが、池脇さんが素晴らしい。あのシーン『グッド・ウィル・ハンティング』を連想する。人が人として生きていく上で、欠けてはいけないものがあるのだと思う。私自身には欠けている気がしてならないけれど。
変容していく事なかれ教師パートも、心を強く動かされるシーンがあった。かれは教師になったんだ、と思った。最後はどちらだったとしても。
おばあちゃんと子どもパートは最初はインターミッションと捉えていたが、子役の子は凄まじく上手いし、富田さんが出てきて他のパートと通底するものがあるなと思えた。
3つのエピソードは微かに繋がっている設定らしいが、『そこのみにて光り輝く』を観てからだとまた感慨深い。池脇/高橋コンビが輝いていて安堵した。
認知症、子どもの虐待、モンスターペアレンツ等の問題が詰め込まれてい...
子供対大人 子供対子供 大人対大人 人間関係のトラブルはどんな構造...
予告ほどコメディではない
本編のあとに予告を見たら、全編をギュッとした内容でした。
学級の状態も虐待も母親の姿もどれも見ていて苦しい気持ちになんどもなりました。
でも、涙はなかったです。全くとはいいませんが。
この映画をほかの誰かにも見てほしい気持ちにはなりました。
【辛い過去、現実、茫漠たる未来への不安を抱えながら生きる人々を支えるモノ。それは、抱擁であり、感謝の言葉である。自らが抱える辛さを負のサイクルに組み込んではイケナイと思った作品である。】
ー 恥ずかしながら、今作の原作になった第28回坪田譲治文学賞に輝いた中脇初枝の短編小説集も知らず、今作も知らなかった。
一切の前情報なしに、観賞した作品である。ー
<構成>
1.小学校4年2組を受け持つ新米教師の岡野(高良健吾)は、真面目過ぎる性格故に、児童たちに翻弄される日々を送っている。
2.一方、夫が海外に単身赴任しているため、3歳の娘とふたり暮らしの雅美(尾野真千子)は、ダメだと知りつつ娘に金切り声を上げながら手をあげる日々。
3.独り暮らしの高齢女性(喜多道枝)は、自閉症スペクトラムだが、家の前でキチンと挨拶する子を可愛がっていたが、ある日スーパーでミニトマトを自覚なく持ち帰ろうとしたところを店員(富田靖子)に呼び止められる・・。
ー 資料によると、今作は中脇初枝の短編小説集の3つの短編をベースに製作されたそうである。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作は、決して安穏と観られる映画ではない。
描かれるのは、親の子に対する負の連鎖による虐待。
ネグレクト、モンスターペアレント・・。
前半は、脳内煮えくりながら、観賞する部分が多い。
ー だが、逆に言えば尾野真千子さんを筆頭とした役者さん達の演技が、観る側に痛々しさを感じさせる。凡百の同テーマを扱った映画とはレベルが違う事に気が付く。-
■沁みたシーン幾つか
・尾野真千子演じる雅美が、ママ友である大宮(池脇千鶴)の前では、ぎこちない笑顔を浮かべながら娘と接しているが、ある日大宮家に呼ばれた際に、娘がコップを割ってしまったシーン。
ー 凍り付く雰囲気の中、大宮が雅美を抱きしめて言った言葉。
”私も同じだったから・・。”と言い、序盤から時折映されていた雅美の手首に残る煙草による焼け跡を曝して、自分の額に残る火傷を髪をかき上げて見せるシーン。
そして、大宮は言う。”いつも近所のお婆ちゃんの家に逃げ込んでいた・・。”
尾野真千子演じる雅美の深い哀しみを、大宮は見抜いていたのだ。いつも、明るい表情で、雅美に接していた大宮を演じた池脇千鶴の名演が光る。-
・自閉症スペクトラムを持つ息子と二人暮らしをしている母親(富田靖子)。
スーパーで勤務する毎日。頭を下げる日々。
彼女にとっての、ストレス解消は学校へのクレームの電話だけであった。
息子が、授業中に漏らしてしまった時の、学校にクレームを入れる女性の口元のクローズアップ。
- そんな彼女は、独り暮らしの喜多道枝演じる高齢女性の意図なき万引きを注意するも、認知症気味の彼女の姿を見て、それ以上は追及しない。
そして、息子が高齢女性が独り住む家に、少し迷惑をかけてしまい謝りに行った時のシーンは沁みる。平身低頭で詫びる母親に掛けた高齢女性の言葉。
”とんでもない。良い子ですよ。キチンと挨拶をしてくれるし・・。”
多分、初めて母親が息子を”他人”から褒めて貰った言葉であろう。嗚咽する富田靖子さん演じる母親の姿が切なくも、心に沁みる。-
・自分の生徒、“神田さん”が、ネグレクトに会っている事実を知りながらも、それ以上踏み込まなかった、高良健吾演じる岡野。
ー 今作で、唯一屑な男だと思ったのは、“神田さん”の母親と同居する定職を持たず、パチンコなどフラフラしている男である。
”5時までは帰って来るな!”と神田さんに言い、食事はパンと少しのおかずを与えるのみ。
今作のラスト、一回は男に追い返されるも、必死に走って、“神田さん”の住むボロアパートの扉を叩き続ける、岡野の姿。
彼が、教師として本気で生徒の窮状に向き合ったシーンである。-
<繰り返し書くが、今作の特に前半は、キツイシーンが多い。
だが、随所で描かれる人間の善性が、悪性を抱擁してほぐして行くシーンや、目の前の辛い現実から少しづつ逃げずに向き合うようになっていく人々の姿が心に沁みる作品である。
現在邦画を代表する、高良健吾、尾野真千子、池脇千鶴、富田靖子さん達の熱演と、個人的にはMVPと思ってしまった子役さん達の演技に魅入られた作品である。
秀作であると思う。>
とても素敵な作品でした
確かに見ているのはつらかった
揚げパン届け!
環境が子どもを育てる
どんな子でも、生まれてくる子はいい子なんです
ただ、環境がその子を悪に染めていくんです
悪い環境が無ければ、皆いい子のまま育つんです
いい所を誉めてあげると、また褒められたい、もっと頑張ろうという気持ちが生まれ、様々な能力を発揮する可能性のある心豊かな子が育つでしょう
ところが、悪い所に目を向けて叱責を続けると、受けた子は叱られないようそこだけに意識が向き、プラスになる努力ではなくマイナスにならないような努力をすることから、心の貧しい子になる可能性が高まります
本作品では、仮に障害があろうが、例え貧しい家庭であろうとも、子ども本来の姿は素直な子なのに、親の育て方で歪んでいく事を表現しているのではないでしょうか
子育てに余裕が無い頃の私も、小さなことに目くじら立てて叱ってしまったことが沢山ありました
孫が出来て、ギューっと抱きしめてあげたり、ようやく人に優しさを分けてあげられるようになりました
愛情のペイフォワード
愛されたければまず自分から愛せ。
情けは人の為ならず。人の振り見て我が振り直せ。明日は我が身。
なによりそれぞれがお互いに思いやることが大切。
子を持つ親は感情移入しすぎてつらいだろう。子育てとは本当に大変なことだ。
世の中には複雑な家庭環境で苦しんでいる人たちが本当にたくさんいる。普通であることがいかに幸せなことか。
ただ社会問題の現状を描くことに注力しすぎて展開が少なかった印象。
子役がみんな自然で素晴らしい。リアクションがドキュメンタリーのようにリアルに撮られていた。
「子どもは親が優しくすると他人に優しくする。だから、子どもを可愛がれば世界が平和になる」
という言葉が胸に響いて、突き刺さった。
ラストのその後が気になる終わり方だった。
虐待の連鎖を断ち切って生きる
人の温もりを感じる映画です。
辛い
最初が
児童虐待、貧困家庭、虐待の連鎖など、目を背けたくなる問題がいっぱい...
残念ながら高良健吾が大好きだ!
宿題「家族に抱きしめてもらうこと」
※原作未読
虐待やいじめなどのネグレクト、学級崩壊など現代社会の問題を、子供と接する大人の視点で描いた群像劇。
大きく三人の主人公にスポットを当てて物語が進行する。三人は交わらないが、間接的に繋がっている点は面白い。
学級崩壊や家庭に問題のある児童を受け持つ新米教師の岡野、自身も虐待を受けた経験から娘をDVで躾ける雅美、通学途中に家の前を通る自閉症の小学生だけが話し相手の老人あきこ。
それぞれが日常の中で抱える問題と、それに向き合いながら一歩踏み出していく過程。
観終えてみれば良いストーリーで、社会への問題提起として良作だと思うけれど、映画としては退屈だったなぁ…。特に前半、日常にゴロゴロした多数の「あるある」が「まんま」過ぎて、間延びや飽きを感じてしまった点が残念!
あと、最後、岡野がどう成長したのか、もう少し具体的なところまで描いてあげたら説得力あったと思う。ちょっと尻切れトンボな感じがした。
※原作の短篇集の中から
「サンタさんの来ない家」
「べっぴんさん」
「こんにちは、さようなら」
全120件中、1~20件目を表示