天空の蜂のレビュー・感想・評価
全207件中、121~140件目を表示
映画「天空の蜂」の感想
前段として、この原作が95年に刊行されたという事実にまずは驚く。まさに大震災で露呈した問題そのままであるからだ。
テロと震災と原因は異なるが、一定の原発の惰弱性、危機に陥った場合の影響の大きさ、これら知りつつ原発を推進する人たち、そしてそれら知らぬ存ぜぬする国民に対して、この映画は強い批判を投げかけている。
そして、制御が困難なものにどう対応するかというテーマに対して、ビックビーと原発と子供、それぞれの面からアプローチしている。結論として、精一杯ちゃんと問題に向き合いましょうということだと思う。月並みな言葉で言うと。
テロリスト達の「弱い者に負担を押し付けてはいけない」というメッセージは心に刺さる。
二転三転する緊迫感のある展開は、リモコンを持って「届け!」とか言う点などを除けば、エンターテイメントとしても良い作品である。
もう一度、日本にとって良いエネルギー政策とはなんなのか考えたくなりました。
ハラハラドキドキ、大満足
エンジニア東野圭吾
原作は1995年、東野圭吾がDENSOに所属していたころに書かれた作品。
原作小説はすべて読んだわけではないが、エンジニア目線で、冷静に書かれている印象がある。
映画はそれに比べると、少々演出過多な印象を受けた。
時節柄、原発のリスクに目が行きがちだが、映画の印象は人間ドラマであり、国の政策、世論に問いかける内容であった。
もう一つの目線は”エンジニアの良心と苦悩”である。
私自身、20年エンジニアをやっているので、同調する部分は多々あった。
今後、国策として原発、武器の開発・輸出に携わることで、エンジニアが苦悩するシーンは増えるであろう。
20年も前に、これだけのシミュレーションをし、時代の趨勢を予見していたとしたら、さすがは東野圭吾としか言いようがない。
実際には3.11以降、原子炉をターゲットをするにしても、ヘリを墜落させたり、ミサイルを撃ち込む必要はない。
数名のテロリストで暴走させることは造作もない。
日本という国、真相をみようとしない民衆、電気を人命より重んずる政府、多々のジレンマはきちんと描きこまれている点は見事である。
率直に言って、一見の価値は十分ある。おすすめしたい。
個人的な好みとしては、人間ドラマや脚色を少し薄めて、原作に近いとさらによい。
良い。
日本映画史上、ほんとうの最高傑作
絶対オススメ!
手に汗握るか、大げささにさめるか、
脚色がてんこ盛り
20年前の原作とは思えないくらい
とても素晴らしかった!
この映画が公開される前に原作を読んだが、映画を観てから読んだ方が良かったかなと思った。いま再び原作を読んでいるが、ハラハラドキドキな色んなシーンがよみがえっている。
色々と考えさせられる内容の映画に仕上っていました!
思わず前のめりに!
さすがに東野作品
全207件中、121~140件目を表示