妻への家路
劇場公開日:2015年3月6日
解説
「赤いコーリャン」「秋菊の物語」「活きる」といった名作を生み出してきた中国の巨匠チャン・イーモウと女優コン・リーが、「王妃の紋章」以来8年ぶりに再タッグを組んだヒューマンドラマ。記憶障害で夫を他人だと思い込む妻と、そんな妻に寄り添い続ける夫の愛情を描いた。1977年、文化大革命が終結し、収容所から解放されたルー・イエンチーは、妻のフォン・ワンイーと再会する。しかし、夫を待ちわびるあまり、その心労から記憶障害となっていたワンイーは、イエンチーを夫だと認識することができなかった。イエンチーは、いつか妻の記憶が戻ることを信じて、他人として向かいの家に住み始めるが……。
2014年製作/110分/G/中国
原題:帰来 Coming Home
配給:ギャガ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年12月27日
iPhoneアプリから投稿
2022年7月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
■1977年、文化大革命が終結。
解放された右翼分子として囚われていた夫、陸焉識(ルー・イエンシー)(チェン・ダオミン)は20年ぶりに帰宅するが、待ちすぎた妻、馮婉玉(フォン・ワンイー)(コン・リー)は心労のあまり夫の記憶を失っていた・・。
夫は他人として向かいの家に住み、娘丹丹(ダンダン)(チャン・ホエウェン)の助けを借りながら、優しく妻に寄り添って自分を思い出してもらおうと奮闘するが…。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・妻を持つ男にとっては、切なすぎる物語である。
20年もの間、政治犯として家族と会えなかった陸焉識(ルー・イエンシー)が、文化大革命終結により、愛する妻の元に帰るも、妻は心因性記憶喪失のために自分の事が分からなかった・・。
ー この設定は、実に切ない。
だが、夫、陸焉識(ルー・イエンシー)を演じたチェン・ダオミンは、哀しみを抑えつつ、妻が自分の事を思い出してくれるために、様々な事をする。
それは、ピアノ好きの自分のためにピアノ調律を頼んだ妻の行為を見て、ピアノ調律師として、妻の前でピアノを弾いたり・・。
獄中で書いた手紙を、段ボール箱一杯に詰めて、妻に届け一つ一つ読んであげたり・・。
そして、その手紙には妻と娘を想う気持ちが詰まっている。-
■切なすぎるシーン
・妻、馮婉玉(フォン・ワンイー)が、政治犯が戻って来る駅の階段の下で、陸焉識と書いたプラカードを持って、最後の一人が階段を下りるまで待っているシーン。
彼女の脇には、陸焉識が立っているのに・・。
そして、妻は陸焉識が階段を下りてきても気が付かない・・。
・ピアノ調律師として、妻の前で思い出の曲を弾く、夫、陸焉識。妻も思い出しかけるが、最後に夫を、彼がいない間、面倒を見ていた“方”と言う男と混同し、拒絶するシーン。
・そして、陸焉識が、妻をお玉で叩いていたという“方”にお玉を持って会いに行くシーン。
“方”も又、文化大革命時の罪の為か、家には居ない・・。
肩を落として去る陸焉識の後ろ姿。
・数年が過ぎ、すっかり年老いた夫、陸焉識と妻、馮婉玉が、雪が降る中、誰も降りてこない駅の階段の下で、陸焉識を待つシーン・・。
<今作は、文化大革命により人生を狂わされた夫婦の哀切極まりない物語である。だが、この作品には確固たる夫婦愛が描かれている。
夫の記憶を失っても、いつかは帰って来ると信じる妻の姿。妻の傍に帰って来ていながらも、妻に認知されず、必死に妻の記憶を取り戻そうとする夫の姿。
今作は究極の夫婦愛を描いた作品である。>
■独裁国家で映画監督として奮闘している映画監督は多数いる。今作までのチャン・イーモウ監督や、イランのジャファール・パナヒ監督である。
チャン・イーモウ監督は今作後、マット・デイモン主演の「グレート・ウォール」や、「SHADOW 影武者」などを発表し、国際的に活躍をしている。
私は両作とも劇場で鑑賞し、満足した。
何が言いたいかというと、チャン・イーモウ監督の国政を見ながらの、映画製作姿勢を巧みに変える強かさに、驚くのである。
近年、中国の体制に迎合しているという批判は良く聞くが、私はそれを否定しない。
凄い映画監督であると、素直に思うのからである。
2021年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
文化大革命で、右派とされ逮捕された夫、文革が収束し、帰宅するがその長い間に妻は心因性の記憶障害となり、毎日待ち続ける夫を認識できない。
文化大革命はまさ、小説より奇なり、の、最たるもので、本当にありえないようなことがあのように広大な土地のあちこちで非常に長きに渡り起きた、そのことは知れば知るほど驚きしかない。文革収束後も、おそらく今も、このような悲劇、惨状幾多と思われる。終始物静かな展開で、コンリーが美しく凛としながらも次第に老けていく姿に、心から文革に人生を掻き乱された人々の思いを深くかんじる。夫が妻の記憶をよりもどしたい一心で自ら調律し演奏する自宅の古いピアノの音色も、か細口小さな音でとてももの悲しい。文革で逮捕収容された人々を迫害したりその時権力を振るうたものもまた終息後に取り調べを受け、右派も左派もその時の政治に翻弄されいつでもひっくり返される。コンリーが演じる妻は変わらず、バレエで主役を踊りたい娘に、当時も、今も、兵士の役もよいよ、と静かにさとす。
溢れる思い怒り悲しみをこのように静謐に表現するコンリー、チャンイーモウ渾身の作品。しかも、Unext見放題に含まれておりたくさんの方がみることができる、ということは素晴らしいこと。
2021年未だに終わらない文革の悲劇と、今もたいして変わらないまたはよりひどい世界に我々も生きていることを実感する。
2020年7月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
①斬新な脚本だ。5日に帰ってくる筈の夫を待ち続ける妻。帰ってきた自分を認識してくれず親切な隣人としてしか接してくれない妻を、それでも見守り続ける夫。互いを想い合っている事は確かなのに、すぐ近くにいるのに、二人は決して夫婦に戻れない。②アメリカ映画や日本映画では最後に妻の記憶が戻ってハッピーエンドにするかも知れない。しかし、この映画の場合、そのようなハッピーエンドにしてしまうと中国国民をさんざん苦しめた文化大革命というものを時効にしてしまう。そうしてはならないという監督以下中国の映画人の想いをラストシーンに見る気がする。③コン・リーはさすが中国を代表する女優であることを再認識させる名演。