イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全451件中、1~20件目を表示
女子へのサービスが足らない。
野良犬のような面構えのベネディクト・カンバーバッチ。
「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」
小学生の夏休み日記のようなタイトルだが、副題以外は原題通り。
本作、まったく予備知識なく観たのだが、ドイツの暗号「エニグマ」の解読サスペンスかと思えばさにあらず。
マシュー・グード、チャールズ・ダンス、そしてむんむんマーク・ストロング、というダンディズムトリオに女性が、野良犬そっちのけでクラクラする映画。
チャールズ・ダンスの軍服に、マシュー・グードのジレ、マーク・ストロングのロングポイントカラーに男でも夢中になって見入ってしまう。
「ドミノ」「私を離さないで」で、ごひいきキーラ・ナイトレイもさすがに今回は影が薄い。面構えは狂犬で素晴らしいのだが。
だが、本作、野良犬演じる主人公が実は、〇〇ということが少年時代の回想で判明してくると、とたんに物足りなさが押し寄せてくる。
要は、ダンディハウストリオがちっとも、野良犬とまぐ、じゃなかった、絡まないのである。
ダンスと口論になるときも、ストロングに頼るときも、全然っぽくないのである。
唯一、エニグマの解読に成功し、グードとのねっとり見つめあいがあるだけである。
カンバーバッチ主演、ということで、女子が見に来ることはある程度想定内、というか、そこからの「商業映画」であるはず。ダンディトリオというサプライズがおまけについているのだから、もっと女子を楽しませないと。
ブリティッシュ・スーパー・ダンディトリオ(しつこい?)をそこまで用意できてるのに、サービス精神が足らない、ということ。
また、本筋としての暗号解読のサスペンスも薄いし、予算不足か、戦火のシーンもしょぼい。ラブ・ストーリー要素も薄いし、主人公の描写も、〇〇だとか、天才だとか、変人だとか、いろいろあるけど、どれも中途半端。
少年時代、戦時中、戦後、と時系が飛ぶのだが、いちいち流れをぶった切って、緊張をそぐことも多い。
「The Imitation Game」
彼の人生は、うそをつき通す人生。彼の仕事はもちろん、その性癖もそうだ。でもその苦悩が、特に後者、やはり足らない。
追記
みなさんには、全く関係ないことだが、オレにその気はない。悪しからず。
その存在を知ってから、ずっと気になっていたアランチューリング。ほぼ...
その存在を知ってから、ずっと気になっていたアランチューリング。ほぼイメージ通りでした。ちょっと訳あってかなり感情移入してしまう人物で、私の中でとても大切な作品の一つとなりました。
クリストファーという名のチューリングマシーン
知的で複雑な実話を脚色した
イギリス・アメリカ合作の
エンターテインメント作品。
彼らにとって敵国である
ドイツの(シェルビウスが)開発した
エニグマ暗号機の凄さ、
それを(チューリングが)解読したことの凄さ、
諜報機関内で解読作業をした極秘グループ、
同性愛への厳しい処罰についても触れ、
第二次世界大戦中の様子も描かれていて
視聴者を楽しませてくれる映画に
仕上がっている。
脚本が素晴らしい。
クリストファーとの思い出シーンが情緒的で、
ヒロインを演じたキーラ・ナイトレイに華があり、
イジメられたり誤解されがちな
主人公に焦点を絞り丁寧に描いている。
チューリングマシーンの現在の呼び名に鳥肌が立つ。
声に出して読んでみよう
第二次大戦時に絶対解読不可能と言われたドイツ軍の暗号エニグマに挑む数学者のお話。
主演は声に出して読みたい俳優No.1のベネディクト・カンバーバッチ、もう一回言っとこ。
ベネディクト・カンバーバッチ主演
1951年のある日、天才数学者のアラン・チューリングの部屋に空き巣が入り、現場を確認に来た刑事ロバートは、アランの部屋を捜索する。雑然とした部屋の奥には大きな機械、そしてそこに落とした青酸カリの粉末を掃除するアランがいた。
同行した警官から盗品は無しとの報告を受けるが、ロバートはアランが何か重大な隠し事をしているのではないかと疑う。
時間は遡って1939年の第二次大戦勃発の頃、ドイツ軍の侵攻を受け始めたイギリスはドイツ軍の動きを把握するため、彼らが駆使する暗号を読み解き敵の布陣を把握しようとするも、ドイツ軍の使用する暗号はエニグマ暗号と呼ばれる抜群の堅牢性を誇る暗号で、その組み合わせは膨大、しかも毎日深夜12時にリセットされるため、翌日の暗号の組み合わせは一から解読しなければならない。
そんな難攻不落のエニグマ暗号を解読させるため、英国海軍はチェスの名手でもあるヒューを始めとした暗号解読のプロを招集し、デニストン中佐指揮のもと解読作業を行うことになる。アランも、この解読チームの一員となるが尊大な態度やコミュニケーションスキルの拙さからチームから孤立し、一人でクリストファーと名付けた機械による解読に挑んでいく。
この話は実際にドイツ軍が使用していた解読不能と呼ばれていたエニグマ暗号を独自の方法で解読したアラン。チューリングの半自伝で、Wikiの記載とか見る限りだと大筋は史実に忠実な流れになっているよう。アラン氏の人に知られてはいけない秘密もその顛末もほぼ史実通り。アランは物語よりも劇的で数奇な運命をたどった人物なのだと思う。
物語の本筋を引っ張る暗号解読については、他のチームメンバーが一般的な出てきた暗号の共通項を探して、当て嵌めてという手順で進めようとするが、アランは全く違ったアプローチで解読に挑んでいく。それは、我々が普段当たり前のように使っているコンピューターの始祖の始祖のような機械を生み出すアプローチ。確かに毎日のように解読しようとしたものの組み合わせが合わってしまう暗号に、今までのアプローチは無駄なのだと最初から気づいているあたりは、天才の天才たる所以なのだろう。
でも、そのシステムを完成させるためには、結局一人では太刀打ちできないことを思い知らされ、また周囲のメンバーも自分たちのアプローチではなくアランのアプローチしか道がない事を悟り、一天才の閃きにチームワークを加えていく胸熱展開になっていく。
物語の途中で、大いなる才能を持ちながら女性だからという理由で解読メンバーとしての活動ができない、キーパーソンのジョーン・クラークが現れるが、彼女も史実にちゃんと残っている解読メンバーの一人。
彼女は実際にアランの良き理解者であったようなので、チーム融和のカギは実際に彼女だったのかもしれない。
そんな紆余曲折を経て、歴史は英国を始めとする連合国軍側に傾いていくけど、歴史上彼らの偉業が知らされることになるのは、それから遥か50年後の話。こういったトップシークレットのお話の裏には、何人もの人が裏切られたり抹殺されたりというようなことがあったのだろうと想像できる。
ちなみに、俳優さんはもう偏執的に拘ってんのかと思うぐらい英国出身俳優さん。ベネディクトさんはもちろん、キーラ・ナイトレイ、ヒュー役のマシュー・グッド、外道中佐役のチャールズ・ダンス、スパイと言えばのマーク・ストロング、ちなみに刑事さんも。
どことなく英国の匂いを漂わせる愁いのある佇まいは、そこの拘りが醸し出すのかな。
情報の戦争
WW2,エニグマ解読のドラマ、ゲイであることが刑事罰の対象になっていた時代、英雄視されるチューリングとその追悼が印象に残った。建物、服装、自動車、景色、に感じる英国。本作はエニグマの話だったが、太平洋でも日本海軍の暗号は割れていて、山本五十六殺害に際して、解読できてたのを日本軍に知られてしまうことの葛藤が米軍にあったとのこと。
人の生死を決めるのは神ではない
鑑賞の順番的にこういう感想になってしまうのだが、「戦争と天才学者」というテーマや構成(戦後、戦時下、過去の行き来)が「オッペンハイマー」に似ている。どのくらい史実に基づいてるのだろう?と思ったら、細かい仕事や軍との関係はさておき、チューリングと周りの人物や性格は再現されているようでびっくりした。
パブリックスクールでのいじめエグいなと思っていたら、クリストファーという人格者というかもはや天の声みたいな友達に救われ、そりゃ名前付けたくもなるわ……。ジョーン・クラークも実際にブレッチリーパークに勤めた優秀な学者で婚約の話も実話だそう。ジョーンがいなかったら解読チーム解散してましたよね、きっと。彼女とチューリングの、性愛はないけれど愛のある関係、目の前のことに対しては正しくないけれど神の代わりに正しいことを選び続けなければならない使命に心が動かされた。
戦後わいせつ罪に問われ「治療」に入ったチューリングの表情、けいれん、涙がほんとうに辛くて、カンバーバッチの演技に脱帽。ジョーンとは実際に再会していたのだろうか。ジョーンでなくても、(マシン以外の)誰かがいてくれたらならいいな…。生前報われることのなかった天才数学者の、悲しい(だけではない)物語。
「コンピュータの父」と呼ばれるアラン・チューリングの物語
安川大仁(やすかわだいじん)です。
アラン・チューリングは「コンピュータの父」とも呼ばれる数学者。
彼が居なかったら今のような情報化社会は存在しなかったでしょう。
GAFAMのようなIT企業も存在せず、数多くの事業家や天才集団が居るシリコンバレーという場所も存在しなかったはず。
もちろんSE(システムエンジニア)という仕事も無く、日本でも堀江貴文さんや三木谷浩史さんのような若手経営者も世に出なかったことでしょう。
彼はコンピュータが存在しなかった時代に計算機械「チューリングマシン」を提唱したのみならず、「考える機械」すなわち今で言う「人工知能」という着想も持っていました。
それくらい時代を先取りした数学者であるアラン・チューリングが主役の映画。
第二次世界大戦時にドイツ軍が誇った世界最強の暗号機「エニグマ」の解読に挑む天才の物語。
第二次世界大戦時、チューリングはエニグマの解読チームとして海軍に加わります。
彼は独自の方法で暗号解読装置を設計し、リーダーとなります。
そしてチューリングとチームはエニグマの解読に成功し、何百万人もの命を救いました。
ですが第二次世界大戦が終了した後、事態は急変します。
空き巣に入られた数学者チューリングの自宅を捜索した警官たちは、彼の奇妙な装置とその態度に疑問を抱き、彼がソ連のスパイではないかと疑います。
そして捜査の過程でチューリングの同性愛嗜好が発覚し、彼は有罪判決を受けます。
当時は同性愛に対する偏見も強く、戦争の英雄が一瞬にして犯罪者となりました。
集団思想というのは恐ろしいものです。
この映画は天才数学者のチューリングを描いているだけではなく、彼の人間性と葛藤も描いており、本当に考えさせられる作品でした。
驚くべき映画だ!
BS260で視聴。
大戦中に、天才的な数学者がドイツの暗号、エニグマを解いて英国を救ったことは、どこかで聞いたような気がする。それにしても、こんな背景があったとは。
数学者アラン・チューリングには、数学、計算機科学において比類なき業績があり「AIの父」とも呼ばれている。ただ、この映画を見る限り、少なくとも「エニグマの解読」に関しては、彼の頭脳と社会を結んでくれたジョーン・クラークという女性がいたことがポイントなのだろう。彼女を演じたキーラ・ナイトレイほど、実際の人物は魅力的ではなかったのかもしれないが。彼女は、コミュニケーションを取ることが難しかったチューリングと同僚たちの間を円滑にし、チームを作り上げることに手を貸したのだと思う。しかも、解読のための条件緩和につながった、傍受係の女性たちの会話を聞く機会を導いたのも、ジョーンのように思われた。
特に気になったのは、やはり同性愛のこと、まさかイングランドでは、1967年まで、同性愛に罰則条項があったとは。チューリングの場合、いくら名誉回復がなされたと言っても、彼が二度と戻ってくるわけではない。それで思い出されるのは、日本のジャニーズの育ての親の告発が、結局英国のBBCによってなされたこと。日本は不思議な国で、確かに同性婚が認められるまでは遥かな道筋だが、同性愛に関しては、これだけ寛容な国も少ないのではないか。英国は、罰則の時代を経て、同性婚を認めるまで様々な経緯があった。しかし、日本は寛容な国ゆえに、同性愛者による弊害について何もしてこなかったと告発しているのだろう。
もう一つは、スペインやイタリーなどのカトリックの国々は、プロテスタントの保守派までは行かないものの、同性愛には厳しいと言われてきた。ただ、もう一つのカトリック主要国であるフランスは、革命を経験していることもあり、せいぜい公衆の面前での同性愛の発露を禁じているくらいだったと思う。こうしたことが、フランスが男女を含む個人のスキャンダルに対して比較的寛容であることと繋がっているのかもしれないと思ったが、的外れだろうか。
いずれにしても、この映画を特集に取り上げ、放映してくれたBS260には、感謝したい。
クリストファー♥
天才の孤独。凡人には想像もつかないが、ほんとに生きづらいんだろうな。唯一、心を許せたのはたった一人、学生時代の友達だけ。計算機に彼の名前を付けて、必死に暗号解析に努めるアラン。恐ろしいのは、解析できたのに、できないフリをし続けたこと。そこはチームの全員が悩むが、個ではなく全体で考えると、その選択しかない。いやー、ものすごいストレス。戦争終わってほんとにホッとしたことだろう(監視されるデメリットはあるけど)。
アランにスカウトされる、美貌の女性数学者ジョーンは、女性だからいろいろなことに気を回して、遠慮して生きてきた。でも、自分の能力を評価され、仕事で成果を出せたら、どんどん自由になっていった。とうとう結婚でさえ、ただのツール程度の意識になっていた。同性愛者だとわかっても動じないどころか、人生を共に歩む相棒として、受容できるんだから器が大きい。結局、アランの方がダメにしちゃったが、そのまま結婚してたら、先進的なカップルになっていたかもしれない。でも、アランが耐えられず、やはり破局したかな。
第二次世界大戦のことは、まだまだ公になってない話がたくさんありそう。どこかで誰かが密かに動いて、歴史が変わっているのかもしれない。でも、庶民にとっては、戦争なんて迷惑以外の何ものでもない。
BS松竹東急の放送を鑑賞。
天才は本当に大変
................................................................................................
戦時中、天才数学者だが協調性皆無のアランが軍の任務に就く。
任務とは、ナチスの絶対的な暗号・エニグマの解読だった。
最初は仲間と協調できず、一人で孤立して解読器を作ってた。
しかし、とあるきっかけで仲間と少しずつ打ち解け始める。
そんな折にスパイ疑惑と、効果が出ないことで軍から首を宣告される。
しかし仲間が行動を共にして辞めると言ってくれたおかげで助かった。
そしてついに解読器が完成、暗号解読。それをもとに戦争に勝利する。
これが今の世に言うコンピュータの走りらしい。
しかしアランは当時許されなかった同性愛者であり、離婚も経験。
生きにくさからやがて自殺し、幸福な人生とは言えなかった。
................................................................................................
戦後長らく機密として封印されて来た事実が元ネタらしい。
天才って理解されずに苦しむように出来とんのやな。
天才に課せられた使命と虚無感のギャップ
ベネディクト・カンバーバッチさんの作品で一番好きな作品です。
彼の代表作は、ドクターストレンジではなく「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学さの秘密」だと思いました。
第二次世界大戦は体験した世代の人もまだ多く生きていて、そんなに遠い過去ではないと思うが、この話が実話だったということに驚きました。
天才的頭脳を持ってはいるものの人のコミュニケーションに難がある男性が、ミッションのためにチームで仕事することを学んで行き、高度すぎてほとんどの人が理解できないコンピューターの開発に没頭し、また円滑な対人関係の構築についても真剣に取り組むぶきっちょな彼のデコボコした性格や葛藤を見事に演じていていらっしゃいました。カンバーバッチさん、さすがです!
今なら「天才に多い発達障害の人」と一言で説明がつくタイプの人で、映画を観ながら、やきもきして、つい手を合わせて、彼が愛する人に恵まれて、安らかに生きていけることを本気で祈りながら、彼のことがとても心配で、ソワソワしながら見てしまいました。
今は多様性のある人が共生する時代で、どんな信条でも、どんな性的嗜好の人も
自由に生きることが出来ます。この映画の出来事が起きてから、まだ100年も経ってないのに、時代は大きく変わっています。
個人のメンタルの問題に関してはちゃんと研究が進んで、相手のことを理解して、追い詰めないように、コミュニケーションを図って、その人がその人らしく生きられるように、きちんと公的機関がサポートして、また教育機関でも「多様性」について子供のころからきちんと教えて、世間からの理解も得られるようになっています。
2024年の今でも世界から戦争はなくなっておりませんが、世界はすこしずつだけど確実に「どんな個性の人も安心して暮らせる生きやすい世の中」に変わりつつあるのではないでしょうか。
いつか「万人が心穏やかに自分らしく生きられる社会」になるまで、いつまで過渡期が続くのか、さっぱり見当もつきませんが、毎日、小さなことからコツコツと、変革していく、それしかない!と思いました。
6分で解けと
当時、映画館で観ました🎬
天才数学者アランを演じたカンバーバッチの演技が光ってましたね。
天才だけど、不器用なところもあるのがうまく表現されてました。
アランを支えるジョーンを演じたキーラ・ナイトレイも上品さと知性を感じさせる役でした。
マーク・ストロングも、うまく脇を固めてくれてます。
戦時中の話なので、内容は重たいですが、役者さんたちの演技は概ね良かったと思いますね🙂
素晴らしい映画だった
もし彼が生きた時代が同性愛を認める世界であったのなら、もしかすると彼は若くして死ぬことはなく、もっと世の中の為になるような発明や技術を開発していたのかもしれない。
Winnieの作者と同じように、才能豊かな人が不条理な待遇により時代から消えてしまうのは本当に惜しく残念だと感じざるを得ない。
「普通」とは何なのか、それに意義はあるのか
今年1番の映画。多くの人に見て欲しい。
天才であり、人とのコミュニケーションが苦手なアラン(カンバーバッチ)は、「空気を読む」ことをせず、排除されがちだが、彼のことを理解出来れば彼自身に親愛を感じ、彼の才能を絶対に守らなければ、と思わされる。
その彼が「普通」ではないと判断されることにより生じる悲劇が悲しすぎるし、あまりにもせつない。
我々は異能や他と違うことを何故排斥の正当理由とするのだろうか。その人が何者なのかは周りと同じか違うかで測ってはいけない、そう感じずにいられない作品だった。
事実は小説より奇なりという言葉が迫ってくる、実話ベースと思えない波瀾万丈の展開と人生。この事実を知るべきだし、「普通」に何の意義もないことを実感すべきと心の底から思える作品だった。
脚本は破綻無く、最高のストーリー展開を見せ、カンバーバッチはじめ、俳優陣の演技も素晴らしく、多くの人に見てもらいたい。
マイナス0.5は、どのようなラストが好きかという個人的好みだけです。
勉強になる
実在の人物を描いたものなので
実際にそういう人だったのかもしれない。
が、天才だけども変わり者、という
比較的ステレオタイプとも思える
人物像で、抱えてた秘密以外
さほど驚きの展開はなかった。
唯一最初に解いた日の合理的すぎる
選択のところだろうか輝いたのは。
演じる役者さんたちが皆達者なので
とても自然に見える。
時代が違っていたら…。
彼の才能がエニグマでなく、
違う研究に向いていたら…。
そして、同性愛が犯罪でないと時代に生まれていたら…。
何もかも、歯車がずれてしまっている。
今の時代フリーに生きられる幸せを感じる💗
天才の苦闘とその後が...
凡人には分からないけど、天才ならではの苦闘か。世に天才と呼ばれた人物って、どこか凡人には理解できない裏があるな。この主人公も。
カンバーバッチは見事に演じた。紅一点、ナイトレイとの関係も良いなあ。
せっかく解読した後の黒い事実。なるほど、の連続だけど、純粋な学者、主人公には酷な現実。ほろ苦すぎる。
個人的には、世界初のコンピュータの構造や解析の仕組みが知りたかったけど。この作品の本筋でないから自分で勉強か?
歴史的偉業
ベネディクトカンバーバッチ扮する数学者アランチューリングは、ドイツの暗号を解くための面接に及んでいた。
ジョーンクラークを演じたキーラナイトレイが凄くいいよね。パッと花が咲いた様だ。観るのは多分二回目だ。なかなか英国軍は苦労していたんだね。それを救うのが暗号解読だ。しかもソ連の二重スパイの疑いもかけられたりして。でも歴史的偉業を成し遂げた。
全451件中、1~20件目を表示