複製された男のレビュー・感想・評価
全116件中、41~60件目を表示
カフカの読後感のような
ジェイク・ギレンホールが出ていること、ノーベル賞作家の原作ということ以外は全く情報をいれずに観た。
最初はよくある近未来SFのように実際に複製された男がいて、謎の組織やらが出てきて私闘でも繰り広げたりするのかと勝手に妄想(笑)、固唾をのんで見守っていた。
しかし、なにか起こりそうな緊迫感が続くも、なかなか何も起こらない。そのうち、いやこれは「二重人格」とかそういう話かもしれないと頭を切り替えて見つつも、なかなか話の核心に迫らない。
図体がでかい割に、サランラップに巻かれたように窮屈でオタオタしたジェイクの演技にイライラ。
映画終わっちゃうよ!早く展開してよ!と焦っていたら最後は蜘蛛で終わり。カフカの変身かと思っちゃったよ。
これはとんでもない映画を観てしまったと思った。
だが落ち着いて振り返ってみると、結構面白い映画だったのかもしれない。
解説サイトで確認すると、やはり男の恐怖心と深層心理を描いた映画だったことが判明。そこには書いていないことを、自分なりに解釈してみました。
【謎とき】
要約すると二重人格の男の話であり、一つの体の支配権をめぐる葛藤を描いたものだと思います。
さて教授と俳優、どちらが本物か。
最初の主格は俳優で、途中で教授にチェンジ。
教授という存在は、売れない俳優が妻の妊娠と不甲斐ない自分の現実に抑圧され、産み出されたもう一人の自分。
⇒冒頭の秘密クラブ、母親からの「いつまでフラフラしているの?」という留守番電話で示唆。教授の自宅には家具がほとんどないことからも妻が妊娠してから生まれた別人格だとうかがえる。
妻が教授に会いに行く⇒教授が建物の影に隠れてから俳優が電話に出ることから、二人同時に存在していないことを示唆。
帰宅後の妻の台詞から、夫に別人格が宿っていることや、もしくは彼がそのように演技しているのではと彼女が疑っていることがわかる。
⇒劇中一度も教授と俳優が同時に存在している場面を、他人が意識的に見ている場面はない。
ホテルでの会合は、どちらが主格になるかのせめぎ合い。
複製された教授は、このまま会話を続けていくと「存在を消されてしまう」とおののき、その場を後にする。
主格となった教授は妻への元へ行き、背徳感に耐えられなくなり、奔放で浮気を止められない俳優を己から抹消する=事故は本当に起きたことではなく、もう一人の自分を抹消した過程であり、それまでの恋人とのもつれの場面は、「このまま浮気を続けていたらこうなることは明白」という不幸のシナリオ。
もしくは、恋人ともつれた場面までが本物であり、そこから先の車の場面だけが俳優抹消の過程かもしれない。
⇒指輪の跡がある!と大騒ぎした不倫相手の女が、自分を捨てた男の車で悠々と送られるのも不自然。
かくして勝利した教授だったが、結局「秘密クラブの鍵」を手にして再び誘惑が首をもたげる。
=誘惑に負けた教授が目にした妻は、自由を絡め取る糸を張り巡らす蜘蛛のように映る。
マンションそのものは無個性になっていくことへの恐怖、妻のいる部屋は抑圧の対象でしかないから、教授が見上げる部屋はいつも恐怖の音楽に彩られている。
【解けない謎】
・教授の職は本物か
妻が大学に行ったときに講義室が空っぽだったことから、すべて妄想だったともとれるし、半年間教授として働いていた可能性もある。だが母親との会話で、「大学教授である息子のあなたと売れない俳優と一緒にしないで」という台詞があるが、それが冒頭の留守番電話のシーンと矛盾するので空想の可能性は高い。
妻に隠れて教授として働いていたのか、教授ごっこをしていたのか定かではないが、「君にそっくりな奴が出演している」と映画の存在を教えてくれた同僚すらも架空の存在になってしまうので、ちょっと判断はし難い。
長々と書きましたがあくまで個人の感想です。原作を読んだらまた解釈が変わるかもしれませんね。
とにかくこの主人公はダメ男じゃん、ということ。
最低
これはあかん。検索して解釈を知った上でもあかん。これは夢の話でした、なんていうメタ視点は一番観客をバカにするものだと思う。「メッセージ」もひどかったし、ダメ監督のレッテルを貼るしかない。邦題は完全にミスリードしており最悪。
観終わってから解説なしではムリ
SF映画好きだし、このタイトルとくればそういう映画だと思うよ。
で、終わって??????
仕方がないのでググりました。それでようやく理解。
原作の解説と映画オリジナル要素も知った。
これは映画として駄目でしょ。あまりにも説明不足すぎる。観客に「もしかしてそういうことなのか?」って考えさせる地点まで描いてない。演出も物語のスピードも思わせぶりなだけで遅くイライラしたし、それでこのラストではな…。
自分は普通に駄作の烙印を押しました。
世にも分からん物語
大学講師のアダムは、同僚からある映画のDVDを薦められる。
鑑賞すると、自分に瓜二つの俳優が…!
やりようや考えようではコミカルにもなる。
もし自分だったら、やっぱり面白可笑しく気になっちゃう。
ちなみに、実名を挙げる事は出来ないが、私と同姓同名の顔も知らん脇役俳優がいる。
この手の題材の場合、二人は実際に合って、お互い入れ替わってみよう…となるのが定番だが、本作はそうならない。
終始不穏なトーンで、ドゥニ・ヴィルヌーヴは見る者を世にも不思議な世界へ誘う…。
アダムとその俳優アンソニーは実際に合ってみると、顔が瓜二つなだけではなく、声もまるで同じ、胸にも同じ傷が。
ここまで一致すると奇妙を通り越して薄気味悪くなってくる。
アダムの出口の無い迷宮に迷い込んだような感じは分からなくもないが…
見てるとやはり、オチを色々と想像する。
考えられるのは、マジモンのクローン(サスペンスが急にSFになっちゃうが)、夢オチ、主人公が見てた幻想、実は同一人物…などなど。
ネタバレ解説によると、予想した中でどうやら一つ当たってたようだが、本作の問題はここから。
マ・ジ・で・訳・が・分・か・ん・な・い・!
OPの意味不明なシーンとか全編に伏線張られてるようだけど、何が何やら。
あの蜘蛛何だったの?
で、あのラスト。
ポカ~ン。
思わず巻き戻してしまった。
でも分かんない。
いずれまたトライしよう(かな)。
あ、ジェイク・ギレンホールの一人二役熱演は見事。
もう一度、観たい
なんか残念
中途半端な内容
浮気隠しのドッペルゲンガー
謎解き映画か?
二人は一つでJ・ギレンホールの一人芝居で「ファイト・クラブ」状態か?
奥さんは全てを悟り哀しい眼差しで彼を呆れ半分に生活を続けていたのか!?
浮気隠しの自作自演か?
ラストの蜘蛛がオドロオドロしい。
ダラダラした演出と意味のわからなさ!
演出が…
原作も脚本もシニカルで凄くいいものだと思いますが、なにしろ冒頭から音楽と演技(演出)で怖さを強調し過ぎ。自分と瓜二つの人間なんてネットでよく話題になる昨今そんなに怯えることもないんだから、物語が動き出してから怖い演出にすればいいのに。看板の割にぜんぜん怖くないお化け屋敷のよう。2重人格ものならなおさら緩急つけてビビらせてもらいたかった。あのオチからしてある種の喜劇なんだから。
うーん……
予告に騙された。といった感じ。
つまらなくはないし、凝った脚本、ジェイクギレンホールの演技もサイコーなのですが、アッ!という驚きで終わるわけでもなく、正直、ヘッ?と首を傾げてしまいました。
全116件中、41~60件目を表示