STAND BY ME ドラえもんのレビュー・感想・評価
全257件中、221~240件目を表示
イイじゃん?!
まぁまぁ
もりだくさんだけど、、、
【必見】しずかちゃんのパンチラ&入浴かが見れます!
3Dで観れば良かった。(T_T)
不覚にも泣いてしまった!
3Dで観てこそ
山崎監督作品は情緒に訴えかけるCMとキャッチーなコピーで普段映画を観ないような人を劇場へ呼べる日本を代表するヒットメーカーの一人ですよね。
一作ごとにVFXの技術も良くなってきている気がしますし、前作の『永遠の0』のVFXは目を見張るものがありました。
そして今回はCGの八木竜一監督との共同でドラえもんを初の3DCGにするという挑戦でございます。
『STAND BY ME ドラえもん』
3Dで観ましたが、やはり映像は素晴らしくのび太が初めてタケコプターで飛ぶシーケンスなど見事としか言いようがないし、のび太が未来の自分に会いに行くシーケンスも秀逸だ。
そのほかも見応えのあるシーンが数珠繋ぎで大人も子供もワクワク出来る内容だ。
さすが白組の二人が組んだ作品だと感心した。
最初に観た瞬間”これは映画というよりアトラクションかっ!?“と感じるほど観ていて楽しい映像だった。
しかしそれ以上に何かテーマを織り込んで、深く掘り下げたりすることがほとんどない気がしたのは残念だ…。
それだとただ観て楽しむだけの作品になってしまう。
つまり薄っぺらな作品と言うことだ。
映画とは観て楽しむだけで良いのだとする作り手と、映画とは作り手のメッセージやテーマを読み取りたいと思う私との相性の悪さは残ってしまった。
映像は素晴らしいし、ストーリーだって悪いわけではないのに何か頂けないのは作り手のテーマが“泣かす”ことにあるからなのではないだろうか?
泣ける映画って謳えば確かに観客は増えるだろう。
しかしそれでは映画ファンには認められないはずだ。
映画好きならきっと[泣く映画=良い映画]だとは考えていないと思うからだ。
私も劇場へ泣きに行っているわけではない。
良い作品を観て結果として泣けることはいっぱいあるし、泣けなくても心に残る映画だってたくさんある。
つまり泣くか泣かないかは作品の出来とは比例しないのだ。
本作も泣けるシーンでは泣けます。
しかし泣かせる方向で話を進められても琴線に触れることはない。
そんなことは作り手たちも充分に知った上のこととは思うが、そのあたりを改善してもらわないと今後の山崎監督作品と私の反りは合わないなぁと感じた次第でございます。
ただ映像はピカイチです!
是非劇場で3Dで観ることをオススメします!
初めての3D
〝泣き〟のゴリ押し
あの国民的アニメ『ドラえもん』を初の3DCGアニメーションで描く!という今迄なかった試みで、かなり気合いの入った意欲作ですよね。藤子・F・不二雄の生誕80周年記念ということもあって。
んーと、で。ですけども、自分の周囲の前評判は公開前からあまり良くなかったんですね。あの柔らかなアニメの雰囲気をCGに置き換えるとなると、その「不気味の谷」へ落ちるんじゃないの?という。予告編で「うわ気持ちわる」言ってた人も結構居たんでね。
でも、まあ蓋を開けてみたら、別にそんなこともなく、見事にオリジナルの雰囲気と融和してて、充分観るに耐えうるし、寧ろ感動を覚えたぐらいというか。するっする違和感なく動くし、素晴らしい表現力だなあと感心いたしました。タケコプターの空中遊泳シーンなんて、グリングリン飛びまわって最高に楽しかったし。
だから、3DCGに関しては何のケチもないですよ。満足です。
それで、じゃあ何も不足はないのか?というと、そんなこともなくて。やっぱりね、ちょいとお話の流れというんでしょうか。鼻に付く人は鼻に付いちゃうと思うんですよ。その、所謂「泣かせる」って方向でモロに「感動の涙を誘う!」的なことをやっちゃってるでしょ。臆面もなく。「ドラ泣き」とかハッキリ路線打ち出しちゃってるし。
いやいやいやいや、待てと。
泣くかどうかはこっちが決めることだから!て、なっちゃうんですよ。なっちゃう人は。泣かせの脚本で徹底的に行ってるんで、こっちとしてはひみつ道具だったりの細かいエピソードが駆け足に感じて「その道具もっと掘り下げて観せてよ!」て、もどかしさなんかもあったりして。
過去の泣きエピソードを数珠で繋げてれば、そりゃあ泣けるんですよね、確かに。自分も泣きましたよ。落涙しました。
でもね、だったら別にドラえもんが題材じゃなくても良かった筈なんですよね。良かったんです。
「この3DCGアニメは絶対にドラえもんじゃなきゃいけない!」てサムシングが欲しかった。そのサムシングを脚本で練って練ってしっかりと提示して貰いたかった。
ああ、うん!これは確かにドラえもんだね!ていう何か(いや、自分的にはそう感じた、てことなんですけど)。
まあ、そんな感じです。
3Dも内容もGood!!
とにかく、他の人には3D上映の方を見てほしいといいたくなるほど、3DCGの精度が高く、見応えの有る仕あがりになっていた。強いていうなら、大人になったのび太の声優が下手で、キャラと声が噛み合っていなくて違和感があった。最初のうちは音声と3DCGの組み合わせに違和感があったが、それについては気がついたら慣れてしまっていた。今までのドラえもんの名作集のような内容だが、それでものび太の成長とそれに対するドラえもんの心情を原作より細かく描いており、心温まる作品だ。エンディングでキャラクターたちがこの映画を撮影しているメイキング映像的なものを載せているのがユニークだと思う。全体を見て今回のドラえもん映画は、3DCG化に成功したといえる。
ハリウッドCGに食傷気味な人へお薦め
全257件中、221~240件目を表示