劇場公開日 2018年2月3日

  • 予告編を見る

花咲くころ : 関連ニュース

「マンガ大賞2025」第1位は「ありす、宇宙までも」 ひとりの少女が日本人初の女性宇宙飛行士になるまでの物語

書店員を中心とした漫画好きが選ぶ「マンガ大賞2025」が発表され、売野機子氏の「ありす、宇宙(どこ)までも」が大賞(第1位)に輝いた。 第1位となった「ありす、宇宙までも」は、ひとりの少女が日本人初の女性宇宙飛行士になるまでの物語。容... 続きを読む

2025年3月30日

マンガ大賞2025、ノミネート作品発表 「ふつうの軽音部」「COSMOS」など10作品

書店員を中心とした各界のマンガ好きの選考員が選ぶ「マンガ大賞2025」のノミネート作品が発表。「少年ジャンプ+」で連載中の「ふつうの軽音部」、ひとりの少女が日本人初の女性宇宙飛行士船長を目指す「ありす、宇宙までも」、「べるぜバブ」の田... 続きを読む

2025年1月25日

ジョージア映画界の最長老監督が故郷への愛をこめた「葡萄畑に帰ろう」12月公開

旧ソビエト連邦に属し、東西交易の要所として度重なる侵略を受けながらも独自の文化を貫いたジョージア(グルジア)の映画「The Chair(原題)」が、「葡萄畑に帰ろう」の邦題で12月15日から日本公開されることが決定。映画.comが先行... 続きを読む

2018年9月13日

【映画メシ!】神保町・岩波ホール→本格タイ料理は“黄金ルート”!

素敵な映画には、素敵なカロリーを――映画.comが美味しい食べ物を求めてさすらう「映画メシ!」第3弾をお届けします! 今回、美味しそうな匂いを嗅ぎつけて訪れたのは、東京・千代田区の神保町。今年創立50周年を迎えた「岩波ホール」のすぐ近... 続きを読む

2018年5月14日

「奪われてきた声を取り返したい」新世代監督が主人公に投影するジョージア女性の生き方

ソビエト連邦からの独立を果たした翌年、1992年のジョージア(グルジア)の首都トリビシの2人の少女の成長と友情をみずみずしく描いた映画「花咲くころ」が2月3日公開する。脚本を担当し、ジーモン・グロス監督と共同でメガホンをとったナナ・エ... 続きを読む

2018年2月2日

岩波ホール創立50周年ラインナップ発表、9プログラムを上映

今年創立50周年を迎える東京・神保町の「岩波ホール」のラインナップ発表会が1月15日、内幸町の日本記者クラブで行われた。「モアナ」デジタル復元版などクラシック作や「コーカサスの風」と題したジョージア映画祭企画を含む、9プログラムを上映... 続きを読む

2018年1月16日

ジョージアの美しい少女の友情描く「花咲くころ」予告編完成

ベルリン映画祭国際アートシアター連盟賞、第14回東京フィルメックスコンペ部門最優秀作品賞などを受賞したジョージア(グルジア)・ドイツ・フランス合作映画「花咲くころ」の予告編が公開された。 ナナ・エクチミシビリ監督とジーモン・グロス監督... 続きを読む

2017年12月6日

独立直後のジョージアで生きた少女たちの友情描く「花咲くころ」18年2月公開決定

第14回東京フィルメックスのコンペティション部門最優秀作品賞を受賞したジョージア(グルジア)・ドイツ・フランス合作映画「花咲くころ」が、2018年2月3日に公開されることが決定した。 映画は、1992年の初夏、91年にソビエト連邦から... 続きを読む

2017年11月11日

第14回東京フィルメックス最優秀作品はグルジアの少女を描いた「花咲くころ」

第14回東京フィルメックスのコンペティション部門受賞作品が11月30日、東京・有楽町朝日ホールで発表され、ナナ・エクチミシビリとジーモン・グロス監督によるグルジア・ドイツ・フランス合作映画「花咲くころ」が最優秀作品賞を受賞した。 世界... 続きを読む

2013年12月1日

第14回東京フィルメックスのラインナップが発表 審査委員長にモフセン・マフマルバフ

今年で第14回を迎える「東京フィルメックス」のラインナップ発表会が9月26日、東京・飯田橋のアンスティチュ・フランセ日本で行われ、映画祭ディレクターの林加奈子氏、同プログラムディレクターの市山尚三氏、日本からコンペティション部門にノミ... 続きを読む

2013年9月26日
「花咲くころ」の作品トップへ