幻の薔薇
解説
「キプールの記憶」「フリー・ゾーン」などで世界的に高く評価されるイスラエルの巨匠アモス・ギタイ監督が、フランスの女流作家エルザ・トリオレの同名小説を、「ルルドの泉で」「イングロリアス・バスターズ」のフランス人女優レア・セドゥー主演で映画化。第2次世界大戦後のパリ。美容院で働くマージョリーヌは、バラ栽培の研究者ダニエルと結婚する。念願のアパルトマンに引っ越して理想の新婚生活を手に入れたかに見えたが、マージョリーヌは高価な家具や家電を次々と購入するうちに借金を重ねるようになり、保守的なダニエルとの仲は険悪になっていく。
2009年製作/113分/フランス
原題:Roses a credit
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
破滅してゆく美しい人妻を演じるレア・セドゥ
妻が戦後の混乱や新しい時代のエネルギーに翻弄される中“幸せ”と思われる物に次々と手を伸ばしていくがその“幸せ”こそが幻の薔薇で、
夫が求めた“美しい理想的な妻”も幻の薔薇。そんなあるはずのない幻の「幸せ」を求めた故に破滅していくカップルを説明的な要素を排除して淡々と描いているのでとっても静かな映画だけど、50年代のインテリアやファッションを美しく再現してて目が幸せ。
この要素の少ない映画をレア・セドゥ の存在感だけでもたせてしまうのがレアセドゥ の素晴らしさ。とっても美しいし、ヘアスタイルやメイクもじっくり見れて楽しい。
エンディングで現代に収束していくってゆうのも面白い。
きっと日本でもあった戦後の時代の社会的な共通認識で存在していた“理想の幸せ”
に迎合できなかったからマージョリーヌは次々と物を欲しがって結婚生活を自滅的に破滅させていったけど
その“理想の幸せ”の幻想すら壊れた現代はどうなっていくのかってゆう終わり方でけっこう好き。
2018年3月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
私も若い頃。そう十代二十代はクレジットカードの買い物で痛い目にあったかなぁ。
若さは甘い誘惑に弱い。ましてや旦那さんがいたり
祖父が支払ってくれるるとなると金銭感覚一度や二度は狂ってしまう気もなんとなくわかるなぁ〜。
この映画のテーマは金銭感覚の価値観、あとは美しい薔薇には棘があるだと思うが。テーマはさておき本当に美しいレア・セドゥ 。女優さんの美しさをDVD レンタルやお手軽な動画配信サービスなどで見れるようになった時代は逆にお金を使わない時代になった気もするが、兎に角この作品レア・セドゥ を見るだけでも
一見の価値ありオススメ映画。
2014年1月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
『美しいひと』『美しき棘』で不機嫌な十代を演じてきたレア・セドゥが今作で演じるのは新婚の若き人妻マージョリーヌ
舞台は1950年代のフランス。
若く美しいカップルの船出は、戦後のフランスの新しい時代と重なる、
日本の高度成長期がそうだったように、戦後のフランスも人々が明るい将来を夢見ることが許された時代だったのだと思う。
新しい商品が発売される電化製品、便利なアパート、美しいインテリア。
それは、マージョリーヌの描く“幸せ”の象徴でもある。
一方、レジスタンスの英雄だった夫ダニエルは祖父が残した田舎の家に住み、代々栽培している薔薇の新種を作りたいという男。
二人の思い描く“幸せな結婚生活”は大きくすれ違ってしまった。
レア・セドゥは前二作にくらべると大分様々な表情を見せてくれるが、この人は無表情、あるいはアンニュイな表情の方が断然画になる。
今回も脱ぎっぷりは素晴らしいし(美しい足の裏まで見せてくれる)、50年代ファッション、ウェディングドレス姿も見せてくれる。
レア・セドゥ鑑賞映画に認定!
すべての映画レビューを見る(全3件)