それでも夜は明けるのレビュー・感想・評価
全208件中、81~100件目を表示
拉致=奴隷?
凄い作品だと思う
目を背けたくなるシーンや怒りを覚えるシーンなど
実際にこのようなことがあったことは紛れもない事実
可哀想とかそうゆうのではなく
こうゆう歴史があったというのをしっかりと受け止めておかなくてはと感じた
まだまだ世界中には人身売買とかあるみたいだけど
決して許されるものではない
偽善的な感想だけど
この映画を見終わった感想は誰しもがそう感じるじゃないかな?
拷問シーンが凄く長く流れて
首を吊られて必死で耐えてるシーンとか見るに堪えないが観た人は絶対に忘れられないシーンにもなるハズ
見て損はないむしろ見ておいた方が良い映画だと思いました
ムチ
奴隷の日々をじっくり描く
人間の残酷さ
奴隷という言葉の重さ
自由黒人
B・ピットに早目に出会っていたらこんなに苦しむ必要も無かったなぁ。
父親が消息不明になった後の家族描写が無かったような?まさか奴隷として酷い目に何て思いもせずに!?
白人は金の為に奴隷では無い黒人を無理くり拉致して売買していた事実が酷い。
きつい
観ているのがこんなにも辛い映画はパッション以来。
本当に辛い。
目を背けたくなるんだけど、
見ないといけないような気がして見続けた。
考えさせられるとか、
そんな軽い言葉を発せられない映画。
見終わった時、すごく疲れた。
主人公の彼は、またまたすごく幸運にも、
最後には助かるんだけど、
助からなかった人が殆どであることは
言うまでもないこと。
差別に苦しんでいる身ではないので、私に安易に同情する資格はありませ...
奴隷と自由
もうちょっと躍動感ある映画かと思ってた
アカデミー賞で評価された理由はなんとなくわかる。評価せずにはいられない題材でもある。日本人が受けるよりもっと、深い感銘があるのでは、と思う。
引いて見た感じで言うと、「楽しい」映画ではない。エンターテイメントとして成立させにくい題材であるのは分かるが、もっとエネルギーというか、躍動感が感じられると期待していた部分があった。難しい問題であるのは分かるが「明るさ」がもうちょっとあってもよかったのでは。
奴隷が口ずさむ「歌」が全部悲しく聞こえるのは、ちょっとつまらない。
ソロモン誘拐の首謀者は?
最後の字幕で、「誘拐の首謀者バーチ」とあって
「そんな人いた??」
思い当たるのは、ソロモンの回想シーン:
地元の街を連れ立って歩くソロモン一家。
行きつけの店へ道を横切ると、後ろから
黒人青年を伴った、白人の男が見ていた。
買い物中、黒人青年が入って来ると「ジャスパー!」
と呼びつけて、入口に立つ男。
振り向くソロモン。
妙な間があって、ぎこちなく会釈を交わす二人。
男の表情は酷薄そのものだった。
ジャスパーで相手を油断させ、獲物を下見してたんだね。
誘拐の実行犯たちのホメ殺し、ウマい話は裏がある。
奴隷制度がどんなものか知る映画。
夫婦の問題と全く関係のない人間が、奴隷だからとゆう理由で一身にその歪みを請け負う羽目になるとゆう感じ。
戦争も同じことではあるだろうけど、使用人として一緒に生活をしている上で言葉を話して意志疎通のできる人間をあんな風に扱っていたことをなんだか想像しにくい。
ブラピいいとこどり。
全208件中、81~100件目を表示