風の谷のナウシカのレビュー・感想・評価
全193件中、21~40件目を表示
久石譲の音楽の美しさが一際光る名作
漫画を読んでからの映画視聴で子供の頃に見たきりナウシカやらジブリに一切触れずに生活してきたので、元祖ジブリに大興奮しながら視聴しました。
王蟲たちの怒りやらナウシカの子供の頃の子ナウシカとの邂逅シーンなど心に来るシーンがぐっとたくさんあり、漫画を読んだ人からしたら評価が低いと読んでいたので期待せずに見たのですが、全体的に漫画とは違った美しさや音楽の素晴らしさがあった。
ぐっと来るようなシーンもたくさんあり、観ていて飽きずに楽しく視聴させてもらった。ただ、漫画を読む前に観たかったかもしれないとも思わされた。
テレビがないので金曜ロードショーでも見れないので、本当に久しぶりの視聴です。オープニングからEDまでのセリフのないシーンまで細部にこだわりを感じられた。
私的駿ランキング1位
「最も返答に困る申し出」
静かなのに感じられる熱量
小さい頃から何度も何度も途中で寝てしまい、最後まで見られなかったナウシカ。
先日金曜ロードショーで放送されていたので何度目かのリベンジでした。とても面白かったです。
小さい頃は話がどんどん進んだり、キラキラと光るものがたくさん出てくるような映画が好きだったので見れなかったんだな、と感じました。
静かに進むのにどんどんと熱量の高くなる話に引き込まれていきました。ジブリの女性主人公の中ではトップレベルに心が美しく気高かったです。
直前にHUNTER×HUNTERを読んでいたこともあり、ナウシカにはハンターの素質があるな、と思って見ていました笑笑
みんなの考察や公式の見解を見ながら、
何度も何度も視聴したくなる、そんな魅力ある作品であることがわかるまでに何年もかかってしまいました。
フルで観たのはおそらく35年ぶり。 私の人生でベスト5に入る秀作だ...
梅雨時はナウシカ
何度目だナウシカ
小学校の体育館上映以来、ラピュタと並んで1番観てる映画かもしれない。
今みると、宮崎駿という人の本性が割とあられもなく出ている作品だと思う。
なにしろ戦争ものの色合いが濃くて、けっこう大量にそれもライトに人が死ぬ。飛行機の空中戦や、銃に戦車にと兵器が愛情たっぷりに描かれており、表向きのエコロジカルなメッセージとは裏腹な血湧き肉躍るミリオタマインドがまったく隠せてない。
とくにかっこいいのはペジテのブリック?からナウシカがメーヴェで離脱、ガンシップと合流する一連のシーン。音楽も、打ち込みを多用してた頃の久石譲の劇伴ががっちりと盛り上げてくる。
あとはアスベルとヘビケラから逃げるところの曲もモロにニューエイジって感じでかっこいい。センタードームの王蟲のところも。このチープなエキゾチック感が好き。
「デューン」の砂の惑星に影響を受けているとは言われているけど、腐海という人を寄せつけない世界の描写、さまざまな異形の蟲たち、妙にリアリティのある人々の身なりや生活様式など、端的にSFとしての没入度が高い。
そして人間の目先の利害より蟲に肩入れするヒロイン。なんとなく弱きものに寄り添ったり、エコ的なことを言ってるからごまかされてるけど、端的にいってクシャナよりヤベー奴だと思う。囮になった蟲との場面とかめちゃくちゃ感動的なんだけど、よくよく考えるとどうかしてる。城オジたちを尻目にアスベル助けに行ったりとかも無謀すぎる。
実際「もののけ姫」ではクシャナに相当するエボシ御前は少なくとも人間の世界における優れたリーダーとして描かれていて、まあそういう人物だからこそ「自然」の敵になるっていうのは一貫してるのかな。
原作マンガは確かにもっとテーマを深く掘り下げられているし、映画で描かれたのはほんのさわりに過ぎなくて、この後も騎馬戦とか巨神兵との交流とか数々の名場面が待ち構えているわけだけど、やっぱり映像としてこの世界に浸ることができるというのはなかなか得がたい価値だと思う。
願わくば、あの場面とかあの場面も映像で浴びかったな…
でもこの後の宮崎駿は「紅の豚」を経てだんだんと戦争好きの本性を偽るようになり、もはや望めなくなってしまった。言っても詮無いことをつい言いたくもなる血中活劇濃度の高さ。
庵野秀明が続編を作る噂もあったけど、ひとつ確実に言えるのは、カントクはストーリーテラーじゃない。「巨神兵東京に現る」だって、目的は別にあるにせよ、ストーリー的にはただのポエム。「On Your Mark」の短い時間に凝縮されたドラマを詰め込んだ宮崎駿とは対照的な資質の持ち主だと思う。
そして映画ナウシカ。確かに話の途中で終わってるし、よく考えるとおかしな部分もあるけど、場面場面の演出や流れが鮮やかなためまったく気にならない。
1回マンガにしてるから整理しやすかった、というのもあるのかも知れないけど、風の谷、王蟲と腐海、クシャナ、アスベルとナウシカ、ペジテなど複雑にからみあう利害を見せつつ、ひとつのストーリーラインに収束させている。
大人になった今だからこそ、冒頭から一切の無駄な描写がないことを痛感させらもする。
だから何度目でも楽しいです、はい…
うーん、よくわからん。
物語のテーマ性とか巨神兵のシーンの美しさとかは流石名作だなと感じる。というかナウシカともののけって同じ事やってんだね。
ただこの作品、キャラクターが全くつかめない。全員記号的にその思想に達していると描かれているだけで、そのバックボーンが描かれないのである。
特にナウシカ、彼女はストーリーを通して博愛主義的で人間も植物も虫も平等に包み込むのだが、なぜ彼女がそこまで強い意志を持つようになったのかが見えてこない。
幼い頃に王蟲を匿うシーンがあるのに、そこに至る過程がないのである。見ている側からすれば、なんでそこまで出来るの?ってなる。
普通に劇中世界で暮らしている人間であれば、有毒なウイルス出す森なんて燃やしちまおうぜ!ってなりそうだけどな。
クロトワ(参謀)は1人だけ世界観違ってカッコよかった。ルパン世界から来たのかと思った。
ジブリの原点であり伝説のアニメ。
世界最高のアニメーションの一本‼️
『デューン』から『アバター』へ
安田成美さん
完全版の製作を願い、あえてこのアニメ映画版は低評価
多少の不満が残る本作でも本当は評価四つ星なんだけどね・・・
その不満点というのはナウシカが暴走オーム集団に跳ね上げられ押しつぶされるのではなく、言葉の十全の意味でミラクルファンタジック「お花畑」となってしまった「あらまぁ・・・」なクライマックス場面。
これは漫画完全版を知らずに初めて見た時から感じていたことだった。
だから映画初視聴から数十年経って漫画完全版を知り、6時間かけて全部見終えた時の衝撃と絶望は言葉に出来ないほど大きかった。「失われた数十年が悔やまれる・・・・」と。
もっともジブリには完全版映画製作なんて気は毛頭ないようだし、年に一度という感じで図書館の豪華装丁版上下2巻を一気読みし溜飲を下げています。※薄い冊子版は7冊だったかな
上の話はさて置き、この映画版も見飽きたと思っていても見始めると見事しか言いようがない宮崎駿的ナウシカの世界観に年甲斐もなく浸りきってしまうのだから何おかいわんや。
何度か涙ぐんじゃったりしてね・・・
さて近々図書館行って漫画完全版見るか。笑
原作とは異なるけど
全193件中、21~40件目を表示