大統領の執事の涙のレビュー・感想・評価
全80件中、41~60件目を表示
激怒の時代
余韻が…。
ピンとこんなー。
体現者は語る
7人の大統領に仕えた黒人執事の物語。実在の人物がモデルにされている。
波瀾万丈の人生!
奴隷から大統領の執事となったセシルのサクセスストーリー。
夫婦愛、活動家となった長男との確執、ベトナム戦争へ行った次男…ある家族の物語。
彼が見つめたアメリカ現代史。
その暗部である人種問題を問うた社会派ドラマ。
映画としても見るべき点が多い。
監督リー・ダニエルズにとっても、最も一般受けし易い作品。
執事はその場の空気となるのが鉄則。政治が動く場に一番近くに居ながら、何を聞いても何を見ても無関心を装う。
幼い頃に白人に父を殺された過去を持つ。長男が活動家として人種差別と戦っている。
本当はアメリカが抱える問題の体現者だ。
全ての感情を胸に秘め、仕事を全うする姿は高潔でさえある。
豊富なエピソードを詰め込んでいる為、展開が早く、少し深みが足りない印象も受ける。
特に前半(執事となるまで)はダイジェスト的だが、幼い頃に目の当たりにした人種差別、師から教わった執事としての心得など後々の要点は押さえている。
父を殺されたセシルが、長男と確執があるのが皮肉。
この父子の確執〜和解は、終盤のセシルのある決断に大きな意味を占める。
フォレスト・ウィテカーが名演!
働き盛りから晩年まで、一人の男の人生を見事に演じきっている。オスカーを受賞した「ラストキング・オブ・スコットランド」の迫力演技は今も鮮烈だが、彼の人柄から考えても、本作の方がハマっている。
準主役からチョイ役まで、実に多彩な面々が配されている。
歴代大統領を演じた個性派・実力派を見ているだけでも面白い。
その中の一人、アイゼンハワー大統領を、突然の死去が未だ信じられないロビン・ウィリアムズ。出番はほんの僅かだが、抑えた演技でアンサンブルキャストの一人に徹している。
黒人主役の年代物故、シビアな人種差別は避けては通れない。
今見ると、愚かで偏見に満ちている。
何世紀も前の話ではない、ほんの半世紀前まであった事。
晩年、セシルは黒人が大統領になるのを見届ける。時代の変革をまじまじと感じた。
先日見た「ウォルト・ディズニーの約束」と同じく、オスカーではことごとく無視された不遇の作品。
しかし、どちらも静かに胸に染み入るヒューマンドラマの良作!
日本人にはピンとこないかも、
「大統領の執事の涙」を観た
まだ、2月だけど間違いなく今年一番の感動作!
黒人奴隷の子供として生まれ育ち、7人の大統領に執事として仕え引退、アメリカ初の黒人大統領オバマ氏がホワイトハウスに招くまでのストーリー。
ストーリーの柱は家族の絆、相反する父と息子が理解しあえるまでの物語。
生々しい人種差別撤廃の公民権運動を背景にして、大きな時代の流れの中で、何が正しく誰が正しいのか…
ちょい役で出演する脇役が豪華!ジェーン・フォンダにマライア・キャリーにバネッサ・レッドグローブ…歴代の大統領を演じる俳優もスゴイ。アイゼンハワー大統領はロビン・ウィリアムス。いちばん似ているレーガン大統領を演じるアラン・リックマン。ニクソン大統領を演じるジョン・キューザックは全然似ていない。
大河ドラマ風にいくらでも長くできる作品なのに、2時間にまとめきっているのも○、ココロが暖かくなり最後にジーンと目がしらが熱くなる…感動できるいい作品にめぐりあえたことに感謝!
物足りないが…
素晴らしい。
レニークラヴィッツ
歴代大統領を演じる顔ぶれが楽しい → まだまだ白人映画
冒頭、セシルの母親がどこかで見たことある顔だと思ったらマライヤ・キャリーだった。
セシルが仕えた7人の大統領のうち5人が登場するが、この顔ぶれがまた楽しい。皆、雰囲気がよく似ている。
時代の背景は、黒人差別を柱に置き、キューバ危機、ケネディ大統領暗殺、ベトナム戦争、キング牧師事件といった激動のアメリカを描いていく。こうした歴史の節目をホワイトハウスで目にするだけでなく、家庭を持ったセシルが大きな流れの渦に家族が巻き込まれていく苦悩を描くことで、話に厚みが出た。
自分の仕事に誇りを持ち、黒人として人として尊厳を持った上で白人に忠実に仕えてきたセシル。その信念の糸がプツンと切れてしまったとしたら、セシルの心は閉ざされるのだろうか、それとも開放されるのだろうか。邦題にある“涙”の意味はここにある。一途さと挫折を味わうセシルに、抑えた演技のフォレスト・ウィテカーがよく似合う。
ただ、実話がベースだと曲げられない部分があるので、どうしても話が単調だ。
そんななか、堂々とシドニー・ポワチエを白人に媚びた役者だとけなす場面は、そこまで言うかという驚きと同時になるほどと腑に落ちる笑いがこぼれる。
もっとも、白人大統領を辛辣に描いてこそ、この作品の価値が出るのであり、そうしてみるとリー・ダニエルズ監督もまだまだ真価を発揮しきれていない。これが企画を通せるギリギリの線だったのかもしれない。まだまだ差別は存在する。
黒人差別の歴史
全80件中、41~60件目を表示