渇き。のレビュー・感想・評価
全361件中、1~20件目を表示
極めて理性的なキ〇〇イ
「渇き。」
「。」があるのは、パク・チャヌク監督の同名傑作へのリスペクトかどうか、は知らないが
この映画、何が渇くって、〇〇〇でしょ?
まあ、それはふつう「乾き」って書くか
役所広司演じる父親が執拗に娘の行方を追う。
何のために?
決まってんじゃん、〇〇〇の渇き、を潤すためだ。
ワザとらしく「あのクソガキっ!」とかなんとか言っちゃって(笑)。
この映画、この一番タブーな部分を、それ以外のバイオレンスでオブラートしている。
これ見て、普通にセックス・ドラッグ・バイオレント映画、って小学生か。
「不思議の国のアリス」の本がところどころに散見する。
「ボク」のストーリーと主人公のストーリーが、3年前とずれているのに平行している。
両者の、加奈子を追い求める動機は一緒。青臭かろうが、加齢臭かろうが、一緒なのだ。
グロやバイオレンスや、タランティーノなんぼのもんじゃい、な昭和映画ラブな映像表現で、客を喜ばせ、引かせる。
だが本当の部分はチラっチラっと見せる、超変態映画。
中島映画によく見られる、気持ち悪い中学生描写は嫌いだが、気持ち悪い厨房は喜ぶことだろう。
園子温が底の浅いバイオレンスしか描けないのとは違って、中島哲也はひたすらバイオレンスたっぷりな画面づくりすらカモフラージュにしている。
そのことに気付き、グヘヘと喜ぶ君は変態かい?理性あるキ〇〇イかい?
追記
ラストの急展開って、原作読んでないんでわからないんだが、なぜああしたのか、考えてみた。
明らかにテンションをぶった切っている。
でもね、加奈子のストーリーは実はどうでもいい、って考えると、主人公が
「くっそ、俺の〇〇〇の渇きを潤したかったのに」
ってこれしか考えてないんであれば、ラスト15分だけで事足りるっちゃ足りちゃうんだな。
R15がどうのこうの、て表面的ないかがわしさは、「告白」と変わらないとは思うが、その先にある部分はやっぱり上映禁止レベルとは思うけどね。
女の子の真相は闇深い社会的な問題。
その女の子自体の話は、簡単に説明される。けど、彼女の動機って守りたい人がいたから、映画になるであろうし、それは具体的にではなく、綺麗に濁して結末は腑に落ちないだろうけど、何かこの子の事件を終えて話が展開すると思う。けど、本当にこの子も私も描写的に人殺してなくて、制服を着た男の子達、複数人出てきたかのように見えるけど、彼ら自身も言うと思う。友達でもなくて顔見知りでしかも、これって制服でも会社着だと思ってて、学校に学生なんていないくらい、私服(至福)だし、各々好きな事してますよ、きっと。そこの会社員だから。この会話は映画で見切れてますが、実際にTVのインタビュー受けてる男性も、この制服っぽいプレッピー系の服着ないと、流行りに乗れないし、逆に男助けてるんでしょうね。笑ったあとで青ざめてインタビューが変に見切れて終わり。その次の日にニュースで、裸同然の男性が女子学生を殺傷する事件が流れてました。女の子が青ざめて流血倒れてましたとありますが、そのインタビューに通行人の男の子が、制服風のモノ流行ってますが、不登校を馬鹿にしたわけではないと思っていたけど、女の子とかと話事ないと思ったので…無理矢理…どうす…だれ?。私が学生の時から言われてるのは引きこもり・不登校が、今学生の子の3倍以上いると言われていてかなり深刻な話をニュースや先生に言われてました。その話から、現在は勉学に意欲を示して学校に通いはじめたが、その年齢を馬鹿にされて逆恨みで女子学生を殺す事に展開したと思っていました。しかし、年齢が上ならば適正な学校があるのに、ニュースでは「女子学生と同じ学校に通う男性で年齢不問な男子高学生。」。。。。
映画の中には男の子や、男性の笑い声と客観的意見が聞こえるだけで、その映画には主人公以外の一切男性は見切れて出るだけで、登場しない。後は、女性しか登場しないから、余計に男性が犯人って解る演出になってます。被害者たちの台詞も、男の子や男性の友人等の話をするあたりで、何か違和感を感じて話さないようにして見えます。しかも彼等を犯人と見せないようにするが、それが尚更に彼等が犯人に見えるから、話や空気感が理解できる人なら、すぐに男性達が犯人と気づく事になっている。公務員の中に話が理解できていないというよりも、話を聞かない人というか、その人達も犯罪を犯してると思う。だから、闇深いし、彼女達の中には、引きこもり・不登校がいたと思うが、彼女達の声がいつも消されてると思うし、最近の子って男の前だと愛想がいいけど、女の前だと静かで本当に楽しいかは不明だけど、安心してるような顔になっている。愛想振りまく子ってその人の事怖いというか、苦手だけど一生懸命な感じがする。嫌味なくその男には「いい人だし、本当に気持ちがわかります。」
クソがぁ…!!
過去の中島作品の積み上げてきたものを、根底から覆す、はっきり言って駄作です。
『嫌われ松子』『パコと』『下妻』『告白』全部見ました。それ以外は未見ですが、中島ワールドに魅せられてきたファンとして彼に言いたい。「クソがぁ!」
作品のテイストは『嫌われ』の救いのないストーリーに『告白』の重たいバイオレンス描写、随所にタランティーノ作品(他)に見られるバイオレンス・アクション描写が散見されます。
いままで見たこともない残酷描写を「発明」したわけでもなく、劇中見られる暴力描写はすべて、何らかの映画の模倣です。
もし彼がタランティーノ・シンドロームに陥ているとするなら、肝心のタランティーノご本人は『イングロリアス』『ジャンゴ』において、ストーリーテリングと娯楽性を極めたので、もう技巧に走る必要がない存在になってしまっています。
今更、確固たる評価を得ている中島哲也監督がどうしてハリウッド式のクライム・サスペンス・ムービーを模倣する必要があるのか。本当に理解に苦しみます。
新人の女優を光らせるのはお手の物だったはず。いったいどうしてしまったのでしょう。
ダメポイントはたくさんありますが、一番はやっぱり骨になるストーリーがないこと。
これに尽きますね。
冒頭、コンビニで3人殺された事件の第一発見者として、通報を受けた?警備会社の警備員、元刑事(役所広司)が登場し、次に彼が元妻から娘の失踪を知らされ、という流れからすれば、娘に何が起きたのか、それが明らかになるにつれ自分の過去に犯したあやまちと、家族との絆を取り戻していく展開を描くのが定石です。
脚本も監督自ら手がけているんで、意図的にそうしたのでしょうが、今回の映画は明らかに観客不在で作られています。
その点が過去の中島作品との大きな違いです。
断言します。この映画「面白くないです。」
このえげつなさが好き。
劇場公開時鑑賞。
役所さんが主演ということもあり、ちょっとだけ『Cure』を連想すると言ったら褒めすぎか。小松菜奈は末恐ろしい。あの子清水尋也だったのか。
「操り」って一番タチ悪い。
淡々とした過激描写
寓話
もうずいぶん昔に観た映画なのですが、不当だと思えるほど評価が低いので、覚えている限りのことを書きます。
中島監督の映画は、寓話的要素が多いと感じています。
きちんとテーマを読み取ろうとしたならば、面白くないはずがないと。
この映画の裏テーマは、「不思議の国のアリス」じゃないでしょうか。
アリスは兎に導かれて不思議の国を旅し、お姉さんの膝の上でふと目を覚まし、今まで夢を見ていたのだと気付きます。
アリスは加奈子のシャドウ。
友達の死をきっかけに、「不思議の国」を旅し、マッドハッターや三月兎をてんてこまいさせます。
加奈子の本棚には「ドリアン・グレイの肖像」がありましたが、ドリアン・グレイは加奈子以外の、隠している自分の醜さが肖像画に露わにされていることに気づかない、愚かな人たち。マッドハッターや三月兎たちです。
だから、彼らがどれほど必死で雪の下を掘ったって、加奈子が見つかるはずがないのです。
彼女は今頃、どこかの世界で「ふと」目を覚ましているに違いないのだから。
小松菜奈が「富江」に見えた
なにがなんやら
原作もあらすじも見てないからなのか、描写の変化についていくことができなかった。
役所広司の精神科に通ってる描写は最終的に何と繋がったのか?
現実とそうでない部分の違いが曖昧でついていけない。
そういった部分を楽しむのがこの映画だと思うが私にはできなかった。
誰か解説してくれ
薬物依存だから喉渇くんですね。皆んな何かに酔っ払ってなきゃやってけません。
不快感全開
Amazon Prime Videoで無料だったから見たけど
ドライアイは注意。どんどん進む展開に目は確かに乾く。
映像が
全361件中、1~20件目を表示