白ゆき姫殺人事件のレビュー・感想・評価
全280件中、201~220件目を表示
映画より。。
キャスティングがいい!
とにかくすごかった
一言で言うとすごかった!!
一緒に推理してったけどやっぱりどこか
見落としてて、最後は え!?これ!?みたいな感じです。笑
とにかくすごくて。笑
かなり深い物語だなって感じました。
しかも、人間関係も奥深く感じ取ることも出来ました。
上下関係、男女関係、友人関係など…
ある意味すごく考えさせられる映画ですね
おもしろかった~
同じ「羅生門effect」手法を使いながら、『告白』ほど暗くなく、軽い感覚でグイグイ引っ張っていく演出は見事でした。
井上真央程の美人なのに、なんとも幸薄そう感な彼女の演技力も秀逸。
ネット社会の闇と恐怖を、サラっと見せているのがなんとも怖い。自分は善人で、容疑者の味方であると信じている者が、実名をアップするという最大の加害者になっている事実。結局一番心が通じ合えたのが、言葉もなにもない「ろうそくの火」だったというオチに、考えさせるものがありますなぁ。
心
ネット炎上、冤罪、記憶の捏造。しょうもないテレビのコメンテーターが人一人の人生をも壊せるという事実。
また、主人公の周囲。人は自分の立場を守る簡単につける嘘は必ずつく事を再確認。
表舞台で絵に書いたような順風満帆な人生ではない人間だからこそ共感出来た部分も多々あり、勘違いしてる阿呆が「犯人分かった」みたいな的外れなレビュー書いているのであろう。
最後、親友と通じ合えててよかった。
予想通りの展開
湊かなえの小説の映画化です。被害者や被疑者のまわりの人物の話で被疑者の人間像を描いていって、最終的に犯人は別の意外な人物という予想通りの展開です。ツイッターやマスコミが本人とは関係なく、自分達が望むような犯人像を作り上げるというのも目新しいものではありません。役者も演出も悪くはないですが、観にいくだけの魅力もないような気がします。
想像以上に俗物的で悪意に満ち溢れた作品でした。
良かった。
話の構成自体は「複数の信頼できない語り手」。
赤星Dが関係者の証言を集めて、『事件』を、『城野美姫』を作り上げる。
積み重ねられた情報を基に事実を明らかにしているのか。
それとも赤星が、世間が求める結末に対して望ましい情報を集めているのか。
まず作りの丁寧さに好感を持ちました。
複数関係者の証言を登場させる中で細かな矛盾点が出てきますが結論に対する明確な答えや目配せは出さない。
そのため最後まで展開の選択肢が複数残り、終盤の種明かしが楽しめました。
また細かな矛盾や認識違いが登場人物の性格を表現している点も良かったです。
自分を良くみせようとする小さな嘘から、事実を歪曲しようとする大きな嘘まで。
その人となりが回想映像を通して見えてくる。
画面の細かい部分まで確認しようとして話にグッと惹き込まれました。
登場人物を演じる俳優陣も良かったです。
全員、何処か含みがある感じが出ており手放しで信用できる人物がいない。
話の邪魔になるような人物がいなかった点、好感が持てました。
惜しむらくはマスメディアやネットの影響が見え難かった点。
過熱報道、ネット炎上等を描く意図はあったようですが
証言者の記憶や証言内容に直接影響を与えていたようには見えませんでした。
そのためマスメディアやネットによる印象操作等の恐怖はイマイチ伝わらず。
どちらかというと好き勝手に物を言うガヤ的な存在にしか見えず。
途中で証言を一転させる人物や警察捜査に直接影響を与えているような描写があっても良かったように思います。
また染谷将太の使い方も勿体ない気がしました。
見落としただけかもしれませんがTwitterの一人として関連している…等のちょっとした裏繋がりでも見せてくれれば更に良かったのではと。
とはいえ作りの丁寧さ故に話を最後まで楽しめる本作。
蓋を開けてみると想像以上に俗物的で悪意に満ち溢れた展開。
色々な情報が入ってきてしまう前に劇場で観た方が楽しめると思います。
オススメです。
女心の複雑怪奇、本当なんてわからない
現代社会を感じるような映画
白雪姫殺人事件という映画のタイトルと予告にひかれて、観ました。何だか、実際にいそうなヒロイン。地味なのに名前は派手というか、美人なんじゃないかという感じがする。OL の殺人事件で、こういう事件って、今の社会じゃありそうです。上司の前や男性社員の前と女性社員の前だと違う先輩美人女性社員。地味ながらも頑張っている先輩女性社員。比較されてしまう。それだけでも話になりそうなのに、テレビ局が関わり、Twitterが関わり話が展開する。現在社会の怖さを描写するような内容です。何だか、軽はずみな噂話がこわく感じました。嘘が本当になってしまう、周りから犯罪者にされてしまうかもしれないという恐ろしさを感じました。
最後のワンシーンが心に残った
アヒルと鴨のコインロッカーの中村監督なので期待して見たが、期待通り面白かった。ストーリー展開は速すぎず遅すぎず、2時間飽きることはなかった。
ワイドショーのシーンがあるが、映画やドラマでありがちなわざとらしさやぎこちなさ、やり過ぎ感がなくて心地よい。また、エキストラ含め演技がとても上手いと感じた。インタビューのシーンが多々あるが、こちらもわざとらしくなくよかった。
唯一違和感を感じたのがツイートからタイトルを作る演出。ツイートが不自然すぎる。
ネットの世界でありがちなことをリアルに描いているのである種エンターテイメントとして楽しめるが、個人的には最後のシーンが一番心に残った。この作品が言わんとしていることかどうかはわからないが、人は利害や楽しみ、好奇心で見えない他人の人生を狂わす。でも人はやさしい。そのやさしさに改めて触れることができたとき、行動の愚かさにはじめて気づく。
勝手な想像と捏造。
今回もかなりリアルで気味の悪い話だった。
湊かなえ作品にはいつもこんな感想が共通する(誉めてます)
自分から見た自分と、他人から見た自分との明らかなる違い。
出てくる証言の数々のなんと恐ろしいことか!(汗)
犯人だと名指しされる城野美姫のキャラクター作りが功を奏し、
こういう人、いるいる。と思わせるのに大いに一役買っている。
一番怖いと思ったのは、ワイドショーの再現映像やインタビュー
映像って、あんな風に作られていくのね?と思わせる段階構成。
こうだと決めつけて報道され、徐々に転げ落ちる容疑者の運命。
まだ警察も何ら発表していない時点での実名公表や、誹謗中傷の
かなり身勝手な一人歩き。それを煽っているSNSやツイッター。
過去のどの時点にもイジメが介在し(教師まで加担している状態)
それは会社勤めしても変わらないんだよ?とまで言いきる実態。
今作を観ると何て酷い世の中なんだろうと思わずにいられない。
一方で、どうして人間は外見で他人を判断するんだろうという、
仕方ないけど迷惑千万(爆)な一方向評価の度合いも著しく怖い。
私的に井上真央も菜々緒もかなり美人な方だと思うんだけど、
顔が良くて頭が良くてモテる人の性格がいいワケないじゃん!(爆)
と、結局ヒガミしか出てこないのがオンナ特有の嫉妬なのである。
必要悪な存在として描かれる小学校の同級生や三木典子だが、
TVのリポーターがいう、むしろ学歴コンプレックスを抱えていた
のは三木典子の方だったのでは?というコメントに甚く笑えた。
結局そんなものである。他人の評価に脅えるくらい小心者だから
自身を際立たせることに余念がないのだ。そしてそういう性格は、
常に誰かを貶めていないと気が済まないところが特徴だったりする。
誰にどう評価されるかは、自身が常に相手をどう評価しているかに
集約されているのでは。多かれ少なかれ反面教師なのである。
果たして城野美姫はどういう人物だったのか。
後半で城野自身が自分に起きた出来事を延々と手紙に書く場面が
出てくるが、ここでの出来事だって真実とは言い切れない。
「記憶は捏造される」のだそうだ。あぁ確かにそうだな~と私も思う。
事件の真犯人の突飛性(観ていればだいたい分かる)は怖いままだし、
本当の親友との光通信(赤毛のアンより)は最後まで貫き通されるし、
迷わず轢き殺すつもりだった?かのような疑惑のラストシーンなど、
展開の総てに「?」がつくという、だから人間の全てなんて分からない、
勝手な想像が人物を語る。という、恐ろしくリアルな作品なのである。
(菜々緒は死体が一番の演技^^;ってそれもどうかと。女は怖いよ~)
コワイ無責任発言…((;゜Д゜))
全280件中、201~220件目を表示