るろうに剣心 京都大火編のレビュー・感想・評価
全348件中、141~160件目を表示
さいとうさーん!
冒頭の芝居小屋が熊本県山鹿市の「八千代座」という100年以上前の建物で、桟敷、回り舞台、煌びやかな天井画など映画そのままの状態で現存している。現在も見学可能なので興味がある方はお運びになると良い。
志々雄と退治した斉藤、牙突はあんな扱いで良かったのか?
2部作の前編ということで単作としての評価は不能か。ただ操はミスキャストとまではいわないが、「おきゃん」さが足りないと感じた。
アクション革命!
う〜ん(; ̄ェ ̄)
剣劇の濃密さに良い意味で裏切られた作品。
良かった。
漫画原作、題材は幕末の剣劇アクション。
監督は「プラチナデータ」の大友啓史。
先入観から1作目は未見、本作も地雷映画として鑑賞しましたが。
…良い意味で裏切られました。
兎にも角にも日本刀アクションが濃密、かつ新鮮。
剣心の逆刃故の手数の多さ、障害物を活かした高速かつ奇抜な動き。
まるで東南アジアの武術 シラットを観ているような衝撃が。
映画「ザ・レイド」鑑賞時と同じような驚きを感じました。
特筆すべきは緋村剣心vs瀬田宗次郎。
共に驚異的な身体性と高速剣技を魅せていた両者の激突。
同じ特性が故に一旦勝負が始まれば息を呑む剣技の応酬。
差し込まれる奇抜な動きも相まって心を奪われます。
時間自体は然程長くはないですが詰め込まれた手数と動きは濃密。
演じる佐藤健と神木隆之介の誠実な殺陣にグッときます。
そして四乃森蒼紫vs翁。
序盤から強さと狂気が描かれるものの剣心と擦れ違い続ける蒼紫。
蒼紫の剣技が観れるのは後編「伝説の最期編」かと思いきや御庭番衆同士の対決に。
舞台は二階建ての日本家屋。
得物は小太刀二刀流とトンファー。
剣心が繰り広げる逆刃剣技とは異なる武具格闘が作中では新鮮で映える。
また対決に入る前から肉体面で格の違いが見せられる両者の闘い。
明らかに不利な状況を翁の老獪さでカバーする(しているように見せる)見せ方も良かったです。
正直、話の要素を詰め過ぎた結果、総集編的な摘み喰い感があるのは否めませんが。
高速アクションの対戦をメインにする以上、対戦数を稼ぐためには否めない選択だったのやもしれません。
また話の要素と共に登場人物が増えるため完全飽和の一歩手前。
登場人物を減らすと「原作改変」と批判される風潮もあるためバランスが難しい点は理解出来ますが…登場人物が多過ぎでした。
とは言え、剣劇の濃密さに良い意味で裏切られた本作。
同じ濃密さを維持しつつ後編「伝説の最期編」も駆け抜けてもらいたいものです。
後編を楽しむためには、まず本編を。
漫画原作の知識があれば1作目未鑑賞でも十分楽しめると思います。
オススメです。
佐藤健は運動神経よすぎ 江口洋介かっこいい
おろっ(((^^;)
一作目はそれなりに楽しめたので
期待してたのですが
うーん…( ̄▽ ̄;)
原作を知ってる人間には突っ込みどころ満載で
楽しめた部分もありましたが
原作を知らない健クンファンの方や
おこちゃま諸君は?マークが飛びまくったのでは??
伝説の最期編ありきだけど
『伝説の最期編』でも触れたので簡単にレビュー。アクションシーンは相変わらずのクオリティで前作のファンならば安心して見られる。ボリュームも申し分ない。『伝説の最期編』への繋ぎだけど一本の映画としてもまあ普通に面白い。
ハッキリした欠点は女性陣。自分が剣心の志々雄打倒への協力交渉の材料にされたことを知った恵は「剣さんのお荷物になるぐらいなら死んだ方がマシよ」とか喚いていたけどお前はさっさと警察に行けよとイラっとさせられた。彼女はちゃんと留守番してたからまだ偉いけど、薫は勝手に出てって敵に捕まってと剣心の足枷にしかなってないのだから救いようがない。勝手に出て行く分ピーチ姫よりタチが悪い。ていうかそもそも一作目からそうだった。左之助や斎藤の適当な扱いも不満。
ただ『伝説の最期編』はほぼ文句無く良かったのでこの前編の不満店も余裕で許せます。
こんな感じだった
コレCCOさん→U・x・U
剣心登場。
U・x・Uいらっしゃい、先輩!ゆっくりしていってね!一緒に遊ぼう!
素藤さん(素直な斎藤)登場。奇襲せず、正面からお宅訪問。流石素直。
U・x・Uあ!素藤さんもいらっしゃい!遊んで、遊んで!!ウフフ楽しいなー!
ヤンキーさの登場。
U・x・U誰おま?まっ、いっかあそぼー。
花収集家の蒼さん登場。
U・x・Uだから誰だってばよ?
花好き蒼さん「剣ちゃんと遊んで良いのは俺だけなんだからね!」
U・x・Uえ?先輩の友達なんだ。なら俺とも遊んでー!!
その後皆で楽しく袋叩き。
U・x・U楽しいなー!楽しいなー!!
けどそろそろ門限なんだよー。お母さんにあんま長いこと遊んじゃ駄目だって言われてんの。
U・x・Uピンチ。純白由美さん庇う(>人<;)ぐさっ!!由美さん嫁に逝く。
U・x・U俺の彼女さいこー。女心の分かんない先輩に別れの挨拶するから、先に行っててね。
その後剣心と一騎討ち。シャーシャー猫の格闘シーンのような緊迫感。
U・x・Uちょー楽しかった。でもそろそろ時間だから俺行かなきゃ。また遊んでね!!
剣心「だが断る。」
スゴイ
前作を遥かに超えるスピード感、力強さ。
文句なしに面白い。
しかし、この作品は“一本の映画”としては成立していない。
なにひとつ、解決しないorz。
とりあえず、伏線だらけで回収は伝説の最期編に丸投げという潔さがある意味気持ちいい。
リアルな剣術アクションは前作以上
「るろうに剣心」実写版の見ごたえはリアルな剣術アクションです。
続編である今回の作品もリアルな剣術アクションは健在で、出来は前作以上です。
CGで処理をしていない、ワイヤーを使った生身のアクションは見ていて鳥肌が立ちました。
「京都大火編」は原作でもメインのエピソードで、少年ジャンプ連載中もワクワクしながら読んでいました。るろうに剣心を読むだけで、毎週少年ジャンプを買っていました。
原作のファンであることが災いして、期待していたシーンが変更されている点がマイナス点となってしましたが、
それぞれのキャラクターを演じている俳優さんの熱演が、本作を原作以上の出来栄えにしています。
「京都大火編」は原作でいう「京都編」の前編ということで、
中途で終わった感がありますが、ラストシーンが次回作「伝説の最後編」の見応えを予感させました。
やっぱり福山雅治はかっこいい。
思ったより素敵
迫力と疾走感に感動
全348件中、141~160件目を表示