ゲームセンターCX THE MOVIE 1986 マイティボンジャック

劇場公開日:

解説・あらすじ

お笑い芸人の有野晋哉(よゐこ)が「有野課長」としてメインパーソナリティを務め、懐かしのコンピュータゲームに挑戦し、完全クリアを目指す姿を追ったフジテレビCS放送の人気バラエティ「ゲームセンターCX」を映画化。1986年、ゲームを愛する少年ダイスケは、密かに好意を寄せている同級生のクミコに近づくきっかけを作るため、不良たちに借りパクされたゲームソフト「マイティボンジャック」を取り戻そうと立ち上がる。一方、時を超えた2006年、テレビ番組「ゲームセンターCX」のファンを前に超高難度のゲームクリアに挑戦していた有野課長は、奇跡的なプレイを連発するが、挑戦終了のタイムリミットが迫り……。

2014年製作/109分/G/日本
配給:シンカ、ハピネット
劇場公開日:2014年2月22日

スタッフ・キャスト

監督
企画
菅剛史
製作
菅剛史
藤岡修
プロデューサー
高口聖世巨
東島真一郎
橋口愛
脚本
酒井健作
市川豊
脚本協力
岐部昌幸
ディレクター
藤本達也
撮影
阿部浩一
照明
吉澤一生
録音
西岡正己
美術
飯森則裕
衣装
岡田敦之
ヘアメイク
宮崎智子
VFXスーパーバイザー
吉野広教
音響効果
斎藤信之
音楽
斎藤信之
助監督
斉藤博士
制作担当
濱崎林太郎
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2014 ハピネット/ガスコイン・カンパニー

映画レビュー

0.5この映画の製作者は映画館の観客をナメている

2025年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

元のバラエティ番組のことは全く知らず、別の映画を観に行った時にチラシを見て、なんとなく面白そうだと思って映画館に観に行ったのだが、これが大ハズレ。

ドラマパートを主としてそこにバラエティ番組のネタをちょこちょこ挟み込んでくるような構成だろうと予想してたら、テレビ放送されたままとおぼしきデジタル化前の画質のバラエティ番組のほうが7割くらいを占めていて、要するに数年前のテレビ番組の再編集。映画館でテレビのバラエティ番組、それもいかにもCSといった感じのユルいまったり系バラエティを、しかもデジタル化前のテレビ画質で観たって面白くも何ともない。いや俺、映画を観に来てるんだよね? もうなんというか客を、そして映画をナメている。

そもそも有野がクリアしようとしてるゲーム『マイティボンジャック』のルールが再編集映画を観ていてもさっぱりわからない。だから有野が何に苦労して、どう攻略しようとしてるのかも、観ていてもまるでわからない。ただ漠然と、なんかゲームに苦戦してすっげえがんばってる、としかわからないから、もう途中でどうでもよくなってくる。

じゃあ残り3割のドラマパートは面白いのかというと、これがまた箸にも棒にもかからないつまらなさ。1986年頃の中学生のゲームやマンガあるあるみたいなのをネタにした思春期ストーリーだが、もう本当につまらない。しかもそれらバラエティ部分とドラマ部分が交互に流れるだけで、両者につながりも関連性もなく、いったい何なんだ?と思ったら、終盤になってようやくちょっとだけつながるんだけど、それもかなり無理やりというかほとんどどうでもいいこじつけのような関連付け。はっきり言って、これ映画になってないよ!

ここ10年のうちに映画館で観た中で間違いなくワースト1の駄作。クソゲーならぬクソ映だった。こんなもん映画館にかけるな! バラエティ番組DVDの特典映像にでも付けとけ!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
バラージ

4.0無理ゲーでも諦めない

2025年1月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

幸せ

有野課長パートと、1986年夏のダイスケパートを交互に映し出す。
ダイスケがリアルマイティ・ボンジャックをするクライマックスは盛り上がる。
有野課長の諦めないところにも感動。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
どん・Giovanni

3.0面白いわ

2024年1月1日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
プライア

3.0なんだか感動した。

2021年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

1986年パートは正直いらないと思ったけど、
有野課長のプレイには興奮しました。
有野課長のプレイに一喜一憂する観客たちは
1986年の少年少女だったと思ったら感動した。

イノコマックスさん?が大輔って名前なのかな?とか
1986年パートが現代パートにもっと絡んでくれたら
最高だったなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ