WOOD JOB!(ウッジョブ) 神去なあなあ日常のレビュー・感想・評価
全244件中、181~200件目を表示
エンドロールは最後まで見届けて、更に爆笑!
この作品は何と言っても、邦画界きっての若手実力派俳優、染谷将太の魅力が面白可笑しく、矢口監督に因って余すところなく大画面に描き出される、染谷将太の一人芝居の個性に魅せられる大爆笑映画かと思っていたが、観てみたら実際は少し違っていた。
主人公のキャラは確かに都会育ちのモヤシッ子?(今では死語となりモヤシでは意味不明かな?)である、勇気君の青春コメディー、成長物語なのだが、もう一つのこの作品の魅力と言えば、長澤まさみの可愛らしさが堪らない映画でもあると思う。
と言うより、むしろ本作では、染谷以上に長澤の存在感と魅力があったと思う。
この作品の主人公の勇気君は、高校卒業を間近に控えていても、大学進学の夢も希望も学力も無ければ、熱意も無い。
一体何故一番輝いている筈の、人生の中で最も楽しくて、大切な時期であるティーンと言う時代を、どうしたら此処まで詰まらなく、シラケて生きられるの?と疑問すら持ちたくなるキャラの勇気君が、ひょんな事から、思わぬ植林業と言う異業種にチャレンジする事から始まる、青春泣き笑い、成長映画と言う感じで充分に楽しめる、邦画としては結構お得感が有り、良い線だねと高感度抜群の映画だった。
だがそれと同時にこの作品を観て、内容は全く違う作品なのだが、新藤兼人監督の「午後の遺言状」を想い起こした。
と言うのも、確かに主人公である若者の心の成長を描いた青春映画がメインの作品なのだが、それと同時に、今では忘れられがちな、我が国の伝統文化を描き出している点で、新藤監督が描いている作品の世界観のようなものを本作品にも漂わせている気がした。
そしてこの主人公勇気の就職先の上司である飯田を伊藤英明が演じているのだが、この伊藤英明も、結構こう言う役処を演じさせてみるのも確かに面白いものだと思った。
そしてもう一つはその伊藤英明が演じた飯田の祖父が植林した木を切り出しするシーンが有るのだが、思わず涙のシーンだった。
都会で生活している私などは確かに日頃は、住宅に使われている木材の産地や、家具に使われている素材である木材の出処について余り深く気にした事がなかった。
ましてや政治家でもない、一般国民である我々と何ら変わりのない人々である植林業に携わる人々が、百年後の日本の人々の暮らしや生活、自分の未来を生きる人々の幸せや、生活環境の豊かさを護ると言う事に迄想いを持ち、誇りを持って自己のやるべき日々の仕事の重要性を認識して、黙々と日々ひたすら自然と向かい合って、生き続けてこられた人達の努力の御蔭で、今の快適な生活がある。都会暮らしの私にも、その事を想い起こす事が出来たこの作品のメッセージは素晴らしい感動を私に残してくれた。
単なる青春ドタバタ劇のみ終わらず、コメディーでありながらも社会性派の骨太のメッセージを持った作品で、思いの外本作は良かった!
宣伝が足らない?
出鼻で一掃。
花粉症の季節が到来する度にいつも思うことがある。
林業やってる人で花粉症の人っていないよなぁ~?と。
花粉なんか伊藤英明の出鼻で一掃だ!(あ、ゴメン)
思いきり体質改善したいのなら「林業」ってのはどうよと
実際に考えたこともある(私が、じゃないけど^^;)
様々な職業をテーマに面白可笑しく解説してくれる矢口監督、
前回のロボ爺(ジー)も映像的に大変面白かったけど、
今回は原作モノに挑んでいる(三浦しをん)のが珍しい、
と思ったら脚本でずいぶん変えているみたいだ^^;やっぱり。
映画ライターさんも書いてらっしゃるけど、
ホントにこの監督はあざといというか、あらゆるところでの
配分が実に巧い。笑いあり、感動あり、教訓あり、お色気あり、
タイトルや副題まで爆笑オヤジギャグのような仕上がり。
狙って狙って作っているのは言うまでもないだろうが、
実際仕上がり具合にそつがないのは大したものだなぁと思う。
例えば(大変な仕事である)林業のドキュメンタリーをしっかり
描く作品なら、おそらく幾らでも真面目に作れるのだろうが、
お笑い交えたエンターテインメントに仕上げるのが重要という
コンセプトに逆らわず、堂々とバカバカしさを貫く姿勢がいい。
楽しい映画を観せられて不機嫌になる奴はいないと知ってる。
その気もないのに林業を選んじゃったバカ者(若者)の描き方も
少し前の「銀の匙」と似た導入で、一番ダメっぽい奴が成長する
過程もほぼ同じ。主人公の成長度合いと村の住人との触れ合い、
気構えのない人間の方が、失敗を恐れないからいいよなと思う。
実際に女目当て^^;で入ったこの世界を、勇気(染谷)はおそらく
一生の仕事として生きていくかもしれないのだから夢は広がる。
とはいっても、昨日今日でアッサリと習得できる仕事ではないし、
日々の鍛錬から一本の木を切らせて貰えるところまでは大変だ。
笑いながらもその大変さに「私にゃムリ」と感じた人も多いだろう。
どうせ居なくなる人。に初めから数えられるほど世界として厳しい。
フニャとした顔(ゴメンねホント)の染谷くんならではのパワーが
徐々に演技面で神格化してくるのが面白い。伊藤英明のヨキは
パワフルで、もう人間の括りじゃないもんな、と思った。
彼は海猿から山猿へ、次は空猿?宇宙でも呼吸してそうな感じ。
(個人的には自治会長(柄本)が怖かった、ちゃんと挨拶しないとね)
男のロマン
最高!
ストーリーがギッシリ詰まった映画
もっと話題になってもいい作品
WOOD JOB
染谷将太君の新たな一面を発見!
映画館で思わず手を叩いて笑っちゃうほど(迷惑)面白かった。
ヒミズではじめてみた将太君の新たな一面をこの映画で発見した気がします。初めてヒミズでみた将太くんは、シリアスでミステリアスな俳優さんでした。それが今回はとても面白い、おバカでチャーミングな俳優さんでした。シリアスでミステリアスな将太君も素敵だけど、今後もっともっとコメディタッチの将太くんをみてみたいなと心から思った映画です。
また、伊藤英明さんが本当にかっこいい山の男というのを体現していて素敵でした!
このような映画という形で、これまで少し忘れかけていた、日本古来の伝統的な職業に改めて目を向ける機会をつくるというのは本当に素晴らしいことだなと思いました。
自然は、いーね!!
後味最高!
スウィングガールズの監督が作ったのなら面白くてほろっとさせてくれるんだろうと思って観に行きました。期待通りに笑かしてくれて、私以外のお客さんも声を出して笑っていました。監督の独特の笑いのセンス好きです。ボケっぱなし、ツッコミ不在。なので視聴者がつっこむしかない笑
キャストもバッチリで、主人公もさることながら、伊藤英明さんはホンマに村の男って感じで実際に村に住んでても違和感無い仕上がりです。実際に林業の技術を叩き込まれたと聞きました。監督さすがです!
映画のワンシーンで、走ってるトラックからクラクションでヨキを呼んで荷台に飛び乗れと合図するシーンがあるのですが、クラクションから乗るまでをワンカットで撮っていて伊藤英明さんの身体能力の凄さにわらけました。ホンマ山猿やで笑
主人公がヘラヘラした都会の軟弱っ子からだんだんと林業の楽しさ山の良さが染み込んで村の青年になって行く様が観ていて気持ち良かったです。
監督の独特の撮影方法で村に行く前と行った後とわかりやすくなっていたし、カメラワークも抜群でした。
心がぐじぐじしてる時でも見たらスッキリ爽快な気分になれるはずです。
音楽も良かった!名作と言われる作品ではないかもしれませんが皆から愛される作品になると思います。
単なるコメディかと思ってると.,泣けます
都会暮らしのひ弱などこにでもいそうな若者が、不純な動機から今とは真反対の林業の生活から大切な何かを見つけ出すというストーリー。矢口監督だけに期待してましたが、予想以上におもしろくどんどん引き込まれていき、あっという間のエンディングでした。
世の中、スマホやら、パソコンやらどんな情報も即座にはいるようになってるが、全部与えられたもの。ところが、今は、自分の五感のみで感じるなんて経験などまずできないはずです。そんな環境の中で不器用でも懸命に生活すれば、心動かすこともできるんだともあらためてきづかされ、打算と他人の目ばかり気にして生活している自分が恥ずかしく思えてきました。単なるコメディかとお気楽に見てましたが、こんなに素晴らしい映画を作ってくださった監督に感謝します。ラストは、正直泣けてきました。都会暮らしに慣れきった貴方に是非お薦めの映画です。
地元出身者も納得の出来!
この映画が撮影された「津市美杉町」近辺在住の者です。本当は★5を付けたかったのですが、もしかしたら地元贔屓のためかもしれませんので、あえて★4.5とさせていただきました。
方言についてですが(他の方のレビューで)気になった方もおられるようですが、自分の場合は全く気になりませんでした♪
特に伊藤英明さんの発音はネイティブな三重県民が聴いても全く違和感がなく(自分的には)完璧でした。
「ああ、会社や学校の先輩でこういう人、必ず一人か二人いたなあ…」って感じでしょうか。
笑いあり感動あり、あとちょっぴりエロいw(特に三重近辺に在住の方には観て欲しい)そんな映画です。
おもしろかった!
全244件中、181~200件目を表示